琉金は英語で何て言う??(長文w)

 

さて、今回の「金魚ビギナーですけど、何か?」は

初期のスタイルでお送りします。

 

ダラダラな長文、

そして薄い内容、

写真なし、というスタイルです(笑)

 

 

旧スタイルの代表例としては、

こういうエントリーがありましたが、

まぁ不評だらけwwww

コメントは当然ゼロ!

先輩からも「訳わからんこと書いてたな」と言われるし。

黒出目はイスラム教徒?(゚Д゚;)|金魚ビギナーですが、何か?

 

でも、たまにこういうのも書きたくなるんですよ~

 

 

 

先日、何気なく琉金に関するサイトを巡ってて、

ふと、英語で琉金はなんて言うか、気になりました。

 

 

※@まつやまの英語力は、中学1年生同等です。

※今回は英語サイトの話が大半ですが、誤訳が山ほどある可能性あり。

※修正訂正等の指摘歓迎デス。

 

 

英語版ウィキペディアによると、琉金はズバリ「Ryukin」なんですね。

日本語版に比べて詳しかったりするのが、

さすがだと思いましたが・・・

 

そこで挙げられてた英語での別名が

 

Japanese ribbontail(ジャパニーズ・リボンテール)

the fringetail(フリンジテール)

the fantail(ファンテール)

the veiltail(ベールテール)

 

いろいろありますねぇヽ(´ー`)ノ

 

呼び名が多いということは

それだけ親しまれてる証拠!

英語圏でも琉金は人気がある魚種のようです。

 

良かった良かった!

 

 

・・・で終了すれば良いんですが、

たいてい、金魚の場合、

特に呼び名の話になると、事はそう単純じゃない事が多い( ̄ー ̄)

 

 

まずベールテール

日本の琉金界を混乱させている、

(と勝手に@まつやまが考えている)

「○○テール琉金」の一つとして、

国内でもよく使われている言葉。

 

単純に「ベール」だけで言えば、

花嫁が顔を隠してるあのふわっとした布のことを指すわけですが、

英語版wikiに従えば、「琉金=ベールテール」に

なっちゃうわけで、

ベールテール琉金は「琉金琉金」かよ!

って、ツッコミはさておき(笑)

 

 

その英語版wikiで「Veiltail」を見ると、

ややこしいことに、ベールテールはアメリカで、

一つの魚種として扱わてる・・・

というか「ベールテール」という魚種があるんですね∑( ̄□ ̄;)

1890年代に開発された金魚で、

(ブリストル・アクアリスト・ソサエティのVeiltail紹介ページでは1920年代~30年代とある)

世界に「フィラデルフィア・ベールテール」として

知られている―と書いてありました。

 

ホントかよ、と思いGoogleで検索すると

いきなり出てくるページ(Kokosゴールドフィッシュフォーラム)には、

ちゃんと定義が書いてあり、

コメットと並びアメリカを起源とする2魚種のうちの1つとの表記が∑( ̄□ ̄;)

 

背びれが長く、尾は長く下がってるのが特徴。

キャリコと黒出目金から作出され、

その後出目性ではなくなった・・・と読めます。

 

いやぁ、知りませんでした!

私が知らないだけで琉金ファンなら、皆さんご存知なんだろうか?

 

フィラデルフィア・ベールテール!

このブログをお読みの皆様、

ぜひ一度口に出して、言ってみてください!

フィラデルフィア・ベールテール!

なんかカッコいいwww

 

ただ、この魚種、名前のインパクトとは裏腹に、

不人気のためか、いったんはアメリカから姿を消すものの、

ヨーロッパに残っていた血統で今も維持されてるようです。

 

 

逆に日本や中国で金魚の尾形を「ベールテール」と

言い出したのはいつ頃からなんでしょう?

少なくとも2003年以降でしか、Google検索には

ひっかかりませんでした(;・∀・)

 

このへんは輸入金魚に詳しいお店とかに

聞かないと分かりませんが、

尾形を呼ぶより先に品種としての「ベールテール」が

世に出ていた可能性は高そう。

 

以下は妄想ですが、

ベールテール琉金って呼び名は、

「花嫁のベール型の尾をした琉金」というよりは、

「(魚種としての)ベールテール風の琉金」って

意味合いからスタートしたのかも。

 

だとすれば、現在に至るまでベールテールの定義が非常に曖昧なのも

少し納得できます。

「蝶尾風」琉金とか、「土佐錦魚の反転尾風」琉金って金魚がいたとして、

その定義を決めるのは難しいでしょうからね(;・∀・)

 

 

横道に逸れますが、

素人@まつやまの理解では、

尾が大きく長くフワッとした感じの琉金がベールテール。

ブロードテールはベールテールと区別が曖昧っぽいですが、

尾が横に大きく開いてるのがブロードテール…(ですよね?)

さらに尾が開き、蝶尾のように(反翅型でしたっけ?)

反転するぐらいのものがメープルテール。

 

一時期、いろいろ読んだり尋ねたりしてみましたが、

「これが定義」ってのはないんですねぇ・・・

 

 

話を戻します。

上記のサイトなどによると、魚種としてのベールテールは、

▼切れ込みのないダブルの尾ビレ

▼尾ビレの先端はナイフで切ったような鋭さ

▼しばしば本当のベールのように尾ビレが垂れ下がる

▼体高があり、背ビレも高い

・・・ってあたりが定義になってるようです。

(この定義が正しいのかどうかは不明ですが・・・)

 

現在、ベールテールの定義は、

日本では諸説入り乱れてるわけですが、

魚種の定義を尊重するなら、体高や尾ビレまでを含めて

「ベールテール琉金」と呼ぶに相応しいかどうか

判断する必要があるかもですね(;・∀・)

 

「ダブルの尾ビレ」というのは四つ尾でしょうし、

図でも四つ尾に見えますから、

三つ尾のベールテールは、

ブロードテールと呼んだ方がいいのかも・・・

 

 

 

さて。

琉金は英語圏ではベールテールとも呼ばれているが、

実は「ベールテール」という品種が別に居た、ってことで

驚いた@まつやまでしたが、

実は同じパターンが他にもあるんですねぇ(;・∀・)

 

それはファンテール(Fantail)

 

まずは無難に英語版wikiで見てみると、

「琉金の西洋での呼び方」とある…んですが、

四つ尾だと明記されてる∑( ̄□ ̄;)

 

四つ尾限定の呼び名???かと思えば、

詳細が書かれているところには、

「尾は琉金より発達せず」「出目性もある」との表記∑( ̄□ ̄;)

 

 

こりゃ、西洋人は「Ryukin」と「Fantail」を

別種扱いしたり、ごっちゃにしたり、混乱しとるな!

と直感的に思いました(笑)

 

 

で、アクア関係のサイトをいくつか回ったのですが、

アクア・コミュニティ・ドットコムの琉金の説明ページを見ても、

「琉金は日本で発達した、ファンテールに類する金魚」との表記が・・・

ここでは別種扱いですね~(;・∀・)

 

ANIMAL-WORLD.COM(アニマル・ワールド・コム)の

ファンテール説明ページでは、

「琉金はファンテールの日本バージョン」と書かれてる(笑)

 

先ほども紹介したブリストル・アクアリスト・ソサエティの

琉金紹介では「ベールテールファンテールの中間が琉金」とある。

 

微笑ましかったのは、ヤフー知恵袋の米版では、

ファンテールと琉金はどう違うの?」との質問に対し、

「琉金は背中へ高いアーチがある」との回答があり、

ベストアンサーに選ばれてました(笑)

 

日本では・・・

書籍『金魚の魚種80種カタログ』(杉野裕志氏著、どうぶつ出版、2007/04)によると、

琉金の中の尾型の表現として

ファンテール」が説明されてて、

日本の切れ込みが深い尾と対比し、

丸みがあり、切れ込みが浅い尾がファンテールだと説明されてます。

 

非常に分かりやすいですヽ(´ー`)ノ

英語サイトの混乱ぶりと比較すると明確な説明です!

 

金魚80品種カタログ (どうぶつ出版・飼育ガイド)/どうぶつ出版
¥1,659 Amazon.co.jp

 

 

 

以下は仮説ですが、

和金体型でもファンテールと呼ばれる金魚が

アメリカにはいるようなので、

あまり体高がなく、フナ尾じゃないものは、

西洋ではザックリと「ファンテール」と呼び、

琉金未満な仔たちもハネずに売ってるんじゃないかと(;・∀・)

 

売らんかな、の命名は洋の東西を問わず、って感じなのでは?

 

そういうところはアバウトなのに、

分析・定義好きなアメリカ人たちは、

ファンテールの定義」までも考え出して、

別魚種として扱い、琉金とどこが違うか論じて、

楽しんでる、ってことかもしれません。

だとすれば、ある種、豊かな心・・・みたいなものを感じますねヽ(´ー`)ノ

 

ファンテールだろうが、

ベールテールだろうが、

ブロードテールだろうが、

リボンテールだろうが、

メープルテールだろうが、

スワローテールだろうが、

ショートテールだろうが、

琉金はカワイイっすからねヽ(´ー`)ノ

 

そういう人たちが遠く海を隔てて、

大勢いるのかと思うと私も楽しくなってきますヽ(´ー`)ノ

 

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

おやおや~(・∀・) 親魚ってなんて読む?

 

先日、ネットでこんな記事を見かけました。

琵琶湖-「雷神」で外来魚退治 電気ショックで失神させ 滋賀県がボート購入- 毎日jp(毎日新聞)

 

内容は、ブラックバス退治に1000ボルトの電気ショックを使うという話で…

ブラックバスは嫌われものだなぁ・・・って程度の感想だったんですが。

 

こんな表現がありました。

ターゲットは在来種を食べるブラックバス(オオクチバス)の親魚(しんぎょ)

え~!∑( ̄□ ̄;)

「しんぎょ」?

 

金魚の世界では三歳以上を「親」と言いますが、

私は「親魚」は「おやぎょ」だと思ってたので、

けっこうびっくりしました。

 

 

どっちが正しいんだろ??

まず広辞苑で調べてみたんですが、載ってませんでした。

 

ググってみたんですが・・・

両方出てくるんですよ∑( ̄□ ̄;)ナント!!

 

 

おやぎょ」は、らんちゅう用語やアロワナ用語のサイトで使われてる。

私が勝手に正解だと思ってた「おやぎょ」は、

どうもそんなに範囲が広くなさそう。

 

らんちゅうの世界で使われるのは、

なんとなく理解できます。

「当歳」「二歳」「親」の後に「魚」を付けたら、

自動的に「とうさいぎょ」「にさいぎょ」「おやぎょ」になりそう。

 

 

一方「しんぎょ」は、けっこう出てくるんです。

農林水産省のサイトでも「しんぎょ」でしたから、

正解は「しんぎょ」なんだろうか??

 

金魚や観賞魚が「おやぎょ」で、ほかは「しんぎょ」なのかな?

とか思ったら、そうでもない(;・∀・)

埼玉の金魚養魚場さんのブログでは、

親魚(しんぎょ)と養殖業者ではよびます」と明記されてる(;・∀・)

 

 

それでも、両方とも業界における市民権を得た呼び方のようなので、

我々一般の金魚飼育者の場合、

「おやぎょ」で問題なし!

一方で毎日新聞さんの記事表記「しんぎょ」も正しい。

 

 

しか~し!

 

 

・・・ここまで調べてふと思いついたんですが、

もしかして「おやうお」とか「おやざかな」ってのも

あるんでわ???(;・∀・)

 

と思って検索かけてみたら、やっぱり!

公的サイトで「おやざかな」がありました(笑)

福島県ホームページ – 組織別 – 第8回「水産種苗研究所」って、どんなところなの?

 

でも、「おやざかな」勢力は大きくはなさそうです。

すくなくともGoogleでは数例しか確認できず(;・∀・)

また、上記福島県の表記も、子供向けにルビをうつ時に、

敢えてそうしたか、もしくは間違えたか、って気がしなくもないです。

 

 

一方、金魚関係の書籍で「おやうお」を発見!

 

金魚80品種カタログ (どうぶつ出版・飼育ガイド)/どうぶつ出版
¥1,659 Amazon.co.jp

(この本では「おやうお」しんぎょ」と併記)

 

他にも日本栽培漁業協会の出している書籍にも「おやうお」とあります。

 

さらに、あの秋山吉五郎先生も「おやうお」派∑( ̄□ ̄;)

「金魚とその飼ひ方」 白木正光-秋山吉五郎 共著 大正15年 文化生活研究會 その8- 魚本探偵団

 

秋山先生がおっしゃってる以上、

少なくとも先生が作出した魚種については、

「おやうお」と呼ぶ義務がある!

・・・なんてね(笑)

 

 

まとめると・・・

まとめようもないんですが(;´Д`)

以下は勝手な私の印象です。

 

「おやぎょ」

らんちゅうや熱帯魚など愛好家レベルでの呼称。

なので、金魚飼育者はこれでOK。

 

「しんぎょ」

養魚家やお役所が使う。一部愛好家も使うが、自然界・養魚場での呼び方。

ちょっと専門的な雰囲気があるかも。

ただし、「仔魚」「死魚」(ともに、しぎょ)と聞き間違える恐れはありそう。

 

「おやうお」

愛好家も養魚場も使う。ちょっと歴史的に古い言葉っぽい。

※秋山吉五郎(初代・2代目)作出の魚種は、こう呼ぶこと!(笑)

(例:朱文金、キャリコ、秋錦、江戸錦など)

 

「おやざかな」

あまり一般的ではないかも。子供に説明する時向け?

 

 

以上、おそらく誰の役にも立たない調査終了wwww

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村