金魚で落ち込み金魚でアガるwww

 

今年は、というか( ; ゚Д゚)
今年もらんちゅうの当歳飼育が全然ウマク行かないッス。

もはや飼育しているのか治療しているのか
自分でも分からない状態が続いております。゚(゚´Д`゚)゚。

媛らん会の会長さんからいただいた良魚、
だいぶ死なせてしまいました・・・
死なさずに飼えてたという点では
初年度だった昨年の方が、秋を過ぎるまでは楽しかったです。
ビギナーズラックだったんでしょうね。

ヘタなクセに、素人のクセに、
らんちゅうなんて難しそうな魚種に手を出したのが失敗だった・・・
とは重々思っております。

正直、夏場から秋にかけて何度も
「もうらんちゅう飼うのは止めようかなぁ」と心が折れかけました。

でも毎日毎日、水換えをしたり餌をやったり薬を放り込んだり(笑)してると、
なんとか生き残ってくれた数尾が、
必死で泳いでて、生きようとしているのを目にするわけで。
このままではこの仔たちにも、死なせてしまった仔にも、
らんちゅうを楽しんでもらおうとバックアップを続けてくれている会長さんにも
申し訳ない・・・
という一心で、今日も世話を続けています(ToT)

 

そんな落ち込み気味の気分を紛らわせてくれるのが、
やはり琉金だったりしますwww
1億2714万人の琉金ファンの皆さま!
お待たせいたしました!

(このセリフ、もう皆さんお忘れでしょうねぇ・・・)

 

本日、久しぶりに琉金水槽の水換えをしてて、
ビックリするほど大きくなってた仔を掬ってみたので
ご紹介します~(≧∇≦)/IMGP9734

 

この仔は2014年春に金魚屋 懐古堂さんで購入しました。
(参照:懐古堂さんを満喫!(上)関東遠征6

購入時はこんな感じ。
若々しくて尾に張りがあります。
ボディだけで6センチぐらいあって、二歳としては小さくはありませんでした。
シャープな顔と各パーツのバランスに惚れて即買いしました。

IMGP4674

 

 

現在では尾まで入れると20センチを超え、
ボディは13.5センチほど(笑)
重量感がすごく、片手では持てませんwwww

IMGP9747

 

 

いまや琉金水槽で一番大きい金魚になりました。
尾もゴージャス(≧∇≦)/
親バカ(?)ながら、見てて「デカイしキレイやなぁ」と和みます。

現在、琉金水槽はベランダの入り口に置いてあり、
リビングのソファに座っていて、
ふと気づくと琉金軍団が餌を求めて列をつくっていたりします。

IMGP9794

 

 

らんちゅうに比べて飼育の努力が成果として出るまで時間がかかりますし、
丸手だけに転覆などのリスクもあります。
自分でタマゴから育てると、やはり難しいのはどの魚種も同じだとは思います。
けど、やっぱり琉金はイイですね~(≧∇≦)/

 

というわけで、気分を切り替えて、
らんちゅう飼育に戻ります(笑)

明日は徳島で阿波錦魚連合会さんの品評会に遠征します。
どうなることやら( ; ゚Д゚)

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

移転後初!懐古堂さんに行ったんだぜ~関東レポ1

寒いデスね~((((;゚Д゚))))
年の瀬も近づき、皆さん風邪など召しておられないでしょうか?

@まつやまはボチボチ元気でしたが、
なにかと年末のバタバタでブログが書けてませんでした。

このまま年を越したらマヅイなぁ、と思いつつ、
宿題の数が多すぎて、
いまひとつ気分が乗らなかったのですが(笑)
(すみません、筆不精で)

 

そんなある日、我が家にタクアンが届きましてヽ(´ー`)ノ
神奈川県は三浦半島の固有種・三浦ダイコンのタクアンです。
これが辛味と甘みのバランスが抜群のうえ、
きめ細かい繊維がなんとも上品!
こんなに美味なタクアンは、初めて食べました!

IMGP8152

 

 

このタクアンをお作りになった方とは・・・
金魚屋 懐古堂さんで出会ったんです。
9月におじゃました時に、近所のお客さんとして来られててヽ(´ー`)ノ
ブロードテール琉金がお好きだということで、
すぐに親しく会話させていただきました。

タクアンの御恩に報いるためにも
レポートを書かなきゃ!
ということで、今年7月に移転され、
お店が一新してから初めて訪問した懐古堂さんなどなど、
9月のミニ関東ツアーのレポート開始ですっ!

よっ!お久しぶり!

IMGP7828

 

 

 

2014年9月23日午前9時、羽田着。
いつもより早い始発便にて関東にやってきました。

IMG_1320

 

 

空港には以前から親しくさせていただいているご夫妻に
迎えにきていただきました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
VIP待遇だぜぇ~(*≧o≦)b

奥さまがかなりの金魚好き、
旦那さんはそれを(仕方なく?)見守ってらっしゃる感じ。
奥さまが時々金魚バ◯な言葉を発する以外は、
お二人ともすごくインテリジェンスに溢れてて、
話してて飽きることがありません。
いつもお世話になりっぱなしで・・・ありがとうございますm(__)m 

 

車中で雑談しているとあっという間に葉山に到着。
@まつやまの関東でのホーム!
金魚屋 懐古堂さんです。
以前のお店とほど近いところに移転され、
どうなったのか興味津々。

DSCN0446

 

 

お店は県道に面してますが、
入口はこの写真だと右手。
ほんの少し坂を登ったところにあります。

 

看板は前と同じ。
番犬のジョン君はお店の前に犬小屋があり、
以前と比べて露出が増えた感じwww

DSCN0441

 

 

お店を入口側から見るとこんな感じ。
オープンスペースにも一部、金魚やメダカがいますが、
大半は屋根の下に水槽があるので、雨が降っても魚を見るのに支障なし。

DSCN0440

 

 

メーンの金魚売り場はこんな感じ。
以前より広くなった印象を受けます。
店主さんによると、面積も少し広くなったそうですが、
レイアウトや水槽・舟の置き方を工夫し、
いろんな金魚をゆったり見られるようにした、とのこと。

DSCN0453

 

 

ちなみに上の写真で向かって左側に建物があり、
飼育用品などはそこで売ってます。
(全体を撮り忘れてました)

懐古堂 濃縮安全中和剤
懐古堂さんオリジナル商品 「濃縮安全中和剤」

 

 

読者で既にお気づきの方もおられるかもですが、
水槽や舟の高さがほぼ統一されてます(  ̄ー ̄)

DSCN0450

 

 

これも実はスゴイ工夫!なんですね(  ̄ー ̄)

例えば黒らんちゅう。
相変わらず「ちゃんと、らんちゅう体型」の仔が
いっぱいいたのですが・・・

DSCN0469

 

 

この高さだと上見でもちゃんと金魚が見られる!
やはり、上見がポイントになる魚種は、
横からも上からも見たいですもんね~ヽ(´ー`)ノ

IMGP8839

 

 

蝶尾もご覧のとおり。
横見でもゴージャスな尾が楽しめますが・・・

IMGP7773

 

 

上から見ることで、一段とその良さが引き立ちますヽ(´ー`)ノ
こういうお店って、ありそうでなかなかないんですよね~
文字通り愛好家目線、って気がします。

IMGP7786

 

 

ま、元気すぎる蝶尾が
上向いて「餌くれ~!」と叫んだりするので、
せっかくの上見も無意味になる場合もありますがwwww

IMGP7784

 

 

こんな感じで、ちょっとしたことにも
懐古堂さんのノウハウが詰まった店舗になってて、
見やすさ、周遊性は以前に比べても、
格段にアップしていると思いましたヽ(´ー`)ノ

 

もちろん、そこに居る金魚たちは
以前と変わらず良魚ばかり。
魚種も一般的なものは、ほぼ網羅されてたと思います。
ベランダがらんちゅうでパンパンだったこの時点でも、
@まつやま、欲しい金魚がいっぱい居ました( ゚д゚)
涙を飲んで堪えましたが・・・

※お約束ですが、9月時点の撮影なので、こちらに掲載された金魚は既にお店にはいないと思います。お店への問い合わせ等は控えてくださいm(__)m 

 

1億2714万人の琉金ファンの皆さま!
お待たせいたしました!

 

更紗琉金です(  ̄ー ̄)
良い仔がいろいろ居ましたよ~ヽ(´ー`)ノ
左の仔は完全に@まつやま好み。
ん~、我慢!

IMGP7578

 

 

こちらも更紗琉金。
@まつやまが訪問した時には2水槽に居ました。
どちらも元気な仔ばかりで色ツヤが良い( ・∀・)!
餌欲しさに集合してしまい、グチャグチャな写真にwww
IMGP7573

 

 

お見事!なキャリコ!
ボディも尾も柄もバッチリな仔が何尾もいました。
日本のキャリコの良魚は、なかなか出会える確率が少ないので
「見つけた時が買い時」だと心の中の悪魔が何度も囁きましたが、
ありったけの自制心を掻き集めて我慢我慢(ToT)

IMGP7685

 

 

かわいいショートテール琉金も居ました。
右上の仔は、@まつやまが以前飼ってた仔(トテちゃん)に
柄がソックリで「お~!またウチ来るか?」と思いましたが、
我慢我慢我慢!

IMGP8014

 

 

さて、そのBT琉金の水槽を真剣に見つめている彼。
この日、初めて懐古堂さんに来た地元の中学生だそうです。

IMGP8107

 

 

お母さんに「金魚の聖地に行く!」
連れてきてもらったそうで(*≧o≦)b、
しかも!
このブログもかなり読み込んでくれてるみたいで、
挨拶した時には
「まつやまさんが懐古堂さんに来るのは
 3月以来ですよね」

と先制パンチを繰り出されてビックリしました∑(`・д・´ノ)ノ

他の常連客さんに促され、
彼に「琉金を選ぶときのポイント」なんぞを、
偉そうに講釈したりして(;・∀・)
(マジで照れました・・・)

結局最後は懐古堂さんが直接アドバイスされ、
(マジでホッとしましたw)
STを2尾、大事そうに連れて帰ってましたヽ(´ー`)ノ

 

冷静に考えると、ちょっと反省も。
ブログを読んでくださってる人とお会いする機会は、
ウレシイことに、わりと増えているのですが(ノ´∀`*)
中学生まで読んでくれてるとは思ってもみなかった・・・

比較的ブログ上では上品に(?)に振る舞ってきたつもりの
@まつやまですが、これからはシモネタとかできないなぁ、とwww

 

でも、彼、かなり知識は豊富で、
本とかネットとかで熱心に情報を集めてるのがよく分かりました。
サッカー部の仲間とも、金魚談義とかしてるそうです。
うん!
こういう若者がいる限り、金魚の未来は明るい!

 

というわけで、その他の金魚の紹介はまた!
続きます~(・ω・)ノ

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村