キチガイ金魚

沖縄小旅行シリーズのラスト前ですが雑文を少々。

いよいよ四国も梅雨入りしまして、相変わらずベランダの金魚は元気な仔と要治療な仔が両極端、みたいな状況ですが、ぼちぼち夏を感じる季節だなぁ、と。

ということで、ふと思いついた疑問が。
金魚っていつから「夏の季語」になったんだろう?
ネットで調べてみたのですが、よく分からない( ; ゚Д゚)

夏の季語:水牛歳時記によると・・・

 このように金魚は江戸時代中期以降かなり大衆化していたのだから、俳諧をたしなむほどの人ならば、夏場に2、3尾泳がせていて不思議はないのだが、どういうわけかほとんど句材にされていない。もちろん季語にもなっておらず、馬琴の「俳諧歳時記栞草」を見ても載っていない。(中略)明治になって河東碧梧桐の「しだり尾の錦ぞ動く金魚かな」、巖谷小波の「堂前やいつもの爺の金魚売る」あたりから本格的な夏の季語として取り立てられるようになった。

曲亭馬琴の「俳諧歳時記栞草」は1803年の出版物なので、少なくともそれ以降に季語になったのでしょう。俳句というジャンルを芸術として完成させた松尾芭蕉(1644~1694年)が活躍した時代、日本独自の歳時記「日本歳時記」(貝原益軒、1688年)が編まれた頃から比べると、けっこう新しい季語

 

ちなみに「俳句」って言葉は、@まつやまが住む愛媛県松山市出身にして、短詩形文学中興の祖、「俳聖」正岡子規がつくった言葉なんだそうです。

なので、松山市は「俳句のまち」として有名です。
子規のお弟子さんである高浜虚子や河東碧梧桐を輩出、「漂泊の俳人」こと種田山頭火が終の棲家としたことでも知られています。
近年では毎年、俳句甲子園というイベントが開かれてますし、プレバト!!の俳句コーナーの先生で有名な夏井いつきさん(夏井いつきの100年俳句日記)も松山市在住です。

あ、私はまったく俳句をたしなみません( ; ゚Д゚)
このブログをお読みの方ならお分かりでしょうが、ダラダラと長文を書くことばかりで、俳句のような短いセンテンスで余韻を残すような、言葉を深く探求せねばできない文学にはまったく向いてませんので(≧∇≦)/

 

ってことで、故郷の偉人・子規さんが詠んだ金魚の句ってあるのかな、と松山市のHPを覗いてみました。(子規の俳句検索 松山市ホームページ

見つけたのは全部で16句。
生涯で2万4000句も詠んだと言われる子規さんですから、題材として多くはないのかな?

しかし、ここで違和感。
松山市HPの季節分類によると・・・
春4句夏4句秋1句冬7句
夏4句に対して冬の句が7つもある∑(`・д・´ノ)ノ
あれ? 金魚は夏の季語なのに?

全部抜き出してみましょう。
季語は松山市HPの表から。※は@まつやま注。

【春】
永き日を麩に隠れたる金魚哉(季語=日永)
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子(季語=春の水)
海棠の雫にそだつ金魚かな(季語=海棠)
 ※海棠(カイドウ)はハナカイドウというリンゴ属の植物
さゝやかな金魚の波や山つゝし(季語=つつじ)

【夏】
夕立や宿屋の庭の金魚池(季語=夕立)
古壺に金魚飼ふたり青簾(季語=青簾)
 ※青簾は青竹を細く割って編んだ新しいすだれ
孑孑も金魚も同じ浮世かな(季語=孑孑)
 ※孑孑はボウフラ
くれ涼し大路にならふ金魚売(季語=金魚)

【秋】
古井戸や金魚ものくふ秋の水(季語=秋の水)

【冬】
用水や小春の金魚一つ浮く(季語=小春)
寒さうに金魚の浮きし日向哉(季語=寒し)
浮くや金魚唐紅の薄氷(季語=氷)
金魚死して涸れ殘る水の氷哉(季語=氷)
檐下や金魚の池の薄氷(季語=氷)
煤拂て金魚の池の曇り哉(季語=煤払)
大事がる金魚死にたり枯しのぶ (季語=枯荵)

お気づきだと思いますが・・・
子規さん、金魚を季語として使ってない?!

松山市の分類では唯一「くれ涼し大路にならふ金魚売」が金魚を季語と見なしてますが、「涼し」も同じく夏の季語。これは「1句に季語はひとつ」という俳句の原則違反の季重ねってことに( ; ゚Д゚)

また他の夏の3句もそれぞれ夕立、青簾、孑孑って季語と金魚がダブってるので、やはり季重ね。

また春・秋・冬の句では、季節の違う季語を使ってるので
「季違い」になっちゃってる。
(このエントリーのタイトルはココからきてますw)

季重ね、季違いは絶対NGってわけではなく、上級者がわざと使うようなケースもあるそうですが、基本的には好ましくない技法。っていうか、学校ではダメって習った気がします。
※弟子の虚子は季重ね、季違いは重要な問題ではない、という立場だったようですが、子規さんがどうだったかは分かりません( ; ゚Д゚)

子規さんが「敢えての高等戦術」として季違いや季重ねを使っているとも考えられますが、金魚関連の全16句を同じような戦術で詠んでるとは考えにくいとも思います。

むしろこれらの句を読むと、子規さんが一年を通じて金魚を気にかけ、楽しんだり悲しんだりしてるのが良く分かります。

冬の句では死んだり浮いたりしちゃってますが( ; ゚Д゚)

晩年、病に伏せった子規さんは俳句以外でも「病牀六尺」でこんな文章を遺してます。

ガラス玉に金魚を十ばかり入れて机の上に置いてある。余は痛をこらへながら病床からつくづくと見て居る。痛い事もいたいが綺麗な事も綺麗ぢや。

 

子規さんにとって金魚は季節モノではなく、オールシーズン身近な存在で、季語として使わなかった、もしくは夏の季語だと知ってても無視して俳句を作り続けてた、と考えるのが自然ではないかと。

 

 

現代でも金魚の品評会は春から秋に開かれますし、室内飼育なら冬でも楽しめるパートナーフィッシュ。来年(2017年)は子規生誕150年。子規さんに倣い「金魚=夏」という構図からそろそろ我々も解放されていきましょう!・・・ってのはちょっと大げさかな(笑)

 

以上はあくまで俳句のことをまったく知らないド素人の見解ですので、ピント外れでしたらご容赦を。機会があれば専門家に聞いてみたいですし、詳しい方がおられたらコメント等お願いしますm(__)m 

 

※タイトル画像は松山市の子規庵にあったレリーフの一部です。

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

金魚の先祖とか学名とか

今回の「金魚ビギナーですが、何か?」は、
ダラダラとメモを書いてるだけです。
結論もオチも盛り上がり場所も特にありません。
なので、格段お暇な方以外は読まなくて結構です(笑)
(このブログ、初期のスタイルはこんな感じだったです)

 

金魚の祖先は中国のフナの一種、(ヂィ)。
・・・という表記をサイトでよく見かけますし、
NHKの「決定版!金魚大百科」(2005年)でも、そう紹介されてました。

ふと、思いついて検索したところ、
金魚の祖先は「ギベリオブナ」だという話がいろんなサイトに出てました。
東海大などによるDNAの研究結果が2008年8月にニュースになってたようですが、
私は寡聞にして初耳でしたので、ギベリオブナをググッてみました。

 

日本語Wikiではあまり詳しく書かれてませんし、
日本にはもともと居なかった種類だったようで、
生態などについて詳しく解説してくれてるサイトが国内では見つけられませんでした。

翻訳サイトを利用しつつ、英文Wikiや他のサイトを見て回ると、

マックス35センチになる淡水&汽水で生息する魚で、
pHは7.1から7.5の範囲で生息する。
ヨーロッパからシベリアまでの広いエリアに棲んでいるが、
金魚と原種のギベリオブナが混ざって混乱している・・・

って感じで書かれてました(@まつやまによる意訳)。
湖に棲むギベリオは酸欠を防ぐために河口に移動することもある、なんて話は興味深いです。

引用元:
Prussian carp – Wikipedia, the free encyclopedia
Carassius gibelio, Prussian carp : fisheries

 

しかし、気になったのが学名。

ギベリオブナ(学名:Carassius gibelio)

ウィキペディアより

 

あれ?
金魚の祖先なのに学名が違う!∑(`・д・´ノ)ノ
金魚は「Carassius auratus auratus」。
(カラッシウス=フナ、アウラトゥス=黄金の)
auratusが繰り返されてるのは「~の中の~」って感じで代表的な種という意味だそうです)

学名のことはよく分かりませんが、
1つの種は原則1つの学名と決められてて、
2つの学名があるのはNGのはず・・・
(※実際はどう分類するか意見が分かれてたりするので複数の学名を持っているケースは結構あるみたいです)

学名の登録が遅れてるのかな? と思って調べてみたら、
動物命名法国際審議会が2003年、家畜と野生でそれぞれ学名を持っている種のうち、
例外として両方認めよう・・・という決定をした中に金魚が入ってました∑(`・д・´ノ)ノ
(知らないことばかりです)
(2003年の時点でギベリオが金魚の祖先だと分かってたの?という疑問も湧きますが、金魚の原種としてギベリオなど2亜種を挙げる学者さんは以前から居たようです。東海大などの研究はそれを確定した形でしょうか)

つまり、
金魚(家畜)=Carassius auratus auratus
ギベリオブナ(野生)=Carassius gibelio
・・・ってことになってるようです。

 

となると、面白い状態になっちゃってるのが国内のフナの学名。

ギンブナ Carassius auratus langsdorfi
キンブナ Carassius auratus ssp.2
オオキンブナ Carassius auratus buergeri
ニゴロブナ Carassius auratus grandoculi
ナガブナ Carassius auratus ssp. 1

(出展:フナ – Wikipedia

 

日本に居るフナの大半はauratus、つまり金魚の亜種扱い。
フナたちの大半は野生なのに、観賞魚の金魚のバリエーションとして扱われるのは違和感バリバリですが、分類学では「野生か家畜か」は大きな問題ではないようです。

ただ、金魚=ギベリオってことが確定したのであれば、 
果たして日本のフナはauratus(=gibelio)の亜種扱いで良いのかというと、
それはまた別問題のようで、現状に否定的なブログも見かけました。

ただ、欧米人・・・とくにアメリカは野生のフナが居ないらしく、
フナ類は金魚しかいないというエリアも世界にはあり、
「フナ? コイの亜種だろ( ´ー`)」的な学者さんも多く、
全部コイとして分類してしまえ、と主張する人もいる、なんて話もあります。
・・・なんかそれは寂しい話ですね。

 

フナはそもそも遺伝子的にややこしい魚で、
(ギンブナの2倍体とか3倍体とか雌性発生とかw)
フナの遺伝の研究に没頭した学者さんは出世しない、なんて説もあるぐらい、
「正解」が出難い世界。
DNA解析が進むたびに学名に関しても常に議論が続いている状況らしく、
キリが無さそうなのでこの話はこの辺でヽ(´ー`)ノ

 

ついでに。
金魚の学名は1758年、分類学の父と呼ばれたリンネが付けましたが、
その時はコイの仲間にされちゃったのは有名な話。
Cyprinus auratus(キュプリヌス=コイ、アウラトゥス=黄金の)

※いつ、フナに変更されたのかは私の語学力では調査不能でした(ToT)

なので、金魚の品評会などを見学していて、
「あ~!コイだ!デッカイね~!」
などと言う通りがかりの子ども(または大人)が居たら、
イラッとせずに「お前はリンネか!」と心の中でツッコミを入れましょうwww

 

あと、鲫(ヂィ)=ギベリオブナなのか?
って疑問も湧くところですが、以下は完全に私見。
中国ではフナのことを総じて鲫(ji)とか鲫鱼(jiyu)と言うらしいです。
(参照:鲫_百度百科

なので「中国の鲫という(種類の)フナが金魚の祖先」という表現は、
果たして正しいのかどうか( ; ゚Д゚)
単に「中国のフナが金魚の祖先」で、それは学術的にはギベリオブナと分類される種類と考えるのが妥当な気もしますが、正直判断できません。

詳しい方からの補足、ツッコミ、ご指導をお待ちしています(≧∇≦)/

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村