社団法人 日本らんちう協会 阪下理事長に訊く!

@まつやまがらんちゅうを本格的(?)に飼い始めてまもなく1年。
(それまでにもベビーバスらんちゅうと呼ばれる仔たちを飼ったことはありましたが)
針仔をもらったところから、流されて流されて(笑)
地元の愛好会、媛らん会に加入するに至りました。

「まつやま、なんだかんだで、らんちゅう好きなんだろ?」
「品評会に出したりして、イッパシの愛好家気取りじゃね?」

そう思われてる方も多いかもしれません(;・∀・)
否定するのも面倒なので、そう思われる方はそれでOKw

ですが、主観的には「なんでこんなことに?」というのが正直なところ。

一番好きな魚種は琉金、というのは変わりませんし、
いろんな魚種の金魚を飼いたいという欲望は変わらずありますし。
ずーっと非正規会員(周辺者)として媛らん会さんとはお付き合いしてきたんですが、
昨年の流れには抗し切れませんでした。

【おさらい!@まつやまがらんちゅう愛好会に入るまで!】

(1)友人に「タマゴが採れたら、まつやまさんも飼えば?」と言われ生返事でOKした。
(2)採れると思ってなかったのに、ホントに採れた。
(3)琉金も繁殖させたので稚魚の世話はそれなりに頑張った。
(4)頑張ったけど鱗がダメダメで全部ハネ扱い(子どもの学校に寄付)。
(5)「残念だったね。代わりにこの仔をどうぞ」と媛らん会の会長さんから分譲される。
  さらに関東からもらんちゅうが送られてきた。
(6)分譲していただいた以上、研究会ぐらいは参加してみるか、と出してみる。
(7)研究会でさらに会長さんから分譲される。
(8)ベランダがらんちゅうだらけになり、拒否感が強かった家族も渋々存在を認める。
(9)徳島遠征に参加することになり、結局正会員になる。
(10)社団法人 日本らんちう協会全国大会にも行く。

 

・・・とまぁ、こんな感じだったんです(´;ω;`)

一度も「俺、らんちゅう頑張るぜ!」と思ってなかったデスねぇ・・・
もちろん「良魚をいただいた以上は頑張る!」というのはありました。
せっかく分譲してもらったのだから、なんとかカタチにしたい、というか。

でも、実感としてはあれよあれよという間に、らんちゅう飼育に忙殺されることになり、
気がついたら全国大会に出展するという暴挙に至る・・・って感じデス(;・∀・)

さて、前置きが長くなりましたが、
@まつやまにとって日らん全国大会出品と並んで、
我ながら暴挙だと思ったのは、
 一般社団法人 日本らんちう協会阪下庄司理事長(肩書きは取材時)
お宅まで話を聞きに行っちゃったこと。
関西に金魚を見に行くんだし、徳島でお話させていただいたし、
ということでダメモトでお願いしてみたところ、
快くOKしていただきました。

日らん全国大会を約2週間後に控えた2014年10月、
堺市のお宅にお邪魔しました。
残念ながら雨だったのと、@まつやまの時間の問題で飼育場は見学できませんでしたが、
じっくりお話をうかがいました。IMGP1243

 

らんちう協会のトップインタビュー!
ならば最低でも前編・後編の2回は書かなきゃな!
と思ってたのですが(笑)
メモを読み返してみても書けることが少ないんデスよwww

阪下さんはかなりストレートにいろんな事を話していただき、
@まつやまはホントに楽しい時間を過ごしたのですが、
あまりにストレートすぎて・・・
私がこういうブログで書いちゃってニュアンスが違って伝わったらマズイことだらけ。

 

例えば飼育技術の話。

この時期(10月下旬)にはらんちゅうの○○が太くなる。
理由は・・・みたいな話をいっぱいしていただいたんですね。

またタマゴを孵化させる時には●●は複数使うのが良い。
理由は・・・細胞が・・・とか(;・∀・)

らんちゅうの世界では常識とされていることなのかもしれませんが、
@まつやまは初耳の事ばかりで「へー!」とか「ほー!」しか言葉が出ません(笑)

こういうのって、やはり長年の知識の蓄積ですから、
ワタシなんぞが軽々に開陳しちゃ、マズイいんじゃないかと。

興味のある方はゼヒ、阪下さんに尋ねてみてください。
「こういう話ならいつでもさせてもらいますよ」とご本人もおっしゃってましたし。

 

改めて阪下さんと話してみて思ったのは、
飼育理論がとても科学的なんですね。
関西のらんちゅう好きのオッチャンという
イメージとは程遠いwww
(徳島遠征でのファーストインプレッションはこちら

過去、水産大学のセンセイに疑問をバンバンぶつけたり、
自分でもいろいろと試行錯誤されて、
らんちゅう飼育を学ばれたそうです。

ミラクルバクテの活用法のひとつに「簡単濾過槽」という、
底の浅い舟でも使える、簡易ろ過システムがあるのですが、
それを考案したのも実は阪下さん∑(`・д・´ノ)ノ

 

飼育歴は40年超。
当初は師匠・Nさんに付いて学んだそうですが、
当時のことですから手取り足取り教えてもらうわけではなく、
見て、技術を盗むことから、らんちゅう飼育が始まったそうです。
Nさんは「指折りの、魚がちゃんと見れる(判断できる)人」だっただけに厳しく、
なかなか錦蘭会(大阪)でのデビューのお許しが出なかったそうです。
「当時、錦蘭会は会員(後見人)の紹介が無いと入れなかった」といいますから、
今と違い、品評会に出品するまででも相当な苦労があったんですね・・・

例えば、らんちゅうが欲しくて愛好家のお宅を訪ねることがあっても、
「あの頃は『これ、おいくら?』とは訊けなかった」そうです。
値段を尋ねてしまうと、例えば10万円の魚でも20万円と言われてしまうかもしれない。
(また、それを断れる空気でもないそうですwww)
逆に「これ持っていけ」と言われたら、今度は買う側の言い値でOKなんだそうですが、
とんでもなく安い(or 高い)金額を支払うと、次からまともに相手してくれなくなる。

かつては良魚を手に入れるのも勝負があったんですね・・・(;・∀・)
見る眼を養うのには良かったのでしょうが、
@まつやまなんかはビビッて早々に退散しそうです(笑)

 

さて、そんな阪下さんに「今から、らんちゅうを始めたい人にアドバイスを一言」
お願いしてみました。

以下、その答え。

IMGP1215

 

 

魚が調子崩したとき、塩入れますね、塩。
なぜ入れるのか?
これから、らんちゅうをやってみたい、
誰かに付いて学びたいと思うなら、
それが明確に答えられる人に教わるようにしてほしいんですわ。

塩いうたら塩化ナトリウム・・・NaClですわな
それのどういう作用がどう効くのか。
殺菌作用がありますか?
虫(寄生虫)を殺せますか?
塩はそんなもんちゃいますよね。

月にはウサギが住んでて、みたいな時代とちゃいますから。
いつまでも迷信に頼ってたらアカンと思います。

昔の教えをそのままなんとなく聞き覚えて、
「塩入れとけばエエんや」みたいな感じの人も居られると思いますよ。
でも、これから新しい人を育てるには、
そこに明確な根拠を持っててもらわんと。

 塩を入れる理由分かります?

(@まつやま「浸透圧の・・・養生として・・・(恐る恐る)」)

そうです!
それが明快に分かってへんとダメです。
こういう状況だから塩を使う、
ああいう症状だからこの薬を使う、というのは、
ちゃんと分かって使い分けんとアカンと思います。

魚の状態を見て、どう対処するか、なぜそうするかを説明できる人から
らんちゅうを教わるようにしてください。

(以上)

 

・・・このように(笑)
阪下さんは理路整然かつマシンガンのように話してくださいました。
いやもう、聞いてて楽しいし勉強になりまくりwwww

 

次はハードな話題。

阪下さんといえば、現在の日本のらんちゅう界にも大きな影響を与えた方でもあります。

私が説明するまでもありませんが、
日本らんちう協会は現在、2つの団体があり、
下部組織に至るまで「割れている」のが現状です。
日らん分裂の最初の動きが、大阪・錦蘭会の分裂だったわけですが、
阪下さんはその錦蘭会が分かれることになった事態を
間近で見てきておられてますし、「当事者のひとり」と言っても良いと思います。

その辺りの話も聞きました。
ですが結論として阪下さんは「私たちはもう何も言わない」とのことですので
ここではそれには触れません。
(私ごときが書くような話ではない、というのも重々承知しております)
別々に歩むことになった以上、お互いに干渉せずに
それぞれでらんちゅうを楽しめばいい、という考えのようです。

また社団法人 日本らんちう協会は設立して約4年経過し、
運営が随分変わってきている部分もあるそうです。

以前は東部、中部、西日本の各3本部で会計が別々で、
持ち回りで全国大会を運営する際にも、当番本部の負担が重く、
人数が少ない本部は大変、という側面もあったとのこと。

しかし現在は3本部の統合を進めており、
会員が支払う会費もいったんは協会が管理したり、
一括して納税したり、税理士さんと契約したり、
社団法人として「協会」が主軸の体制になってきているそうです。
将来は利益を出す事業展開も可能とのこと。

わずか数年でも、別々の道を歩むということは、
かなりの違いになるんでしょうね・・・(;・∀・)

@まつやま、協会の再統合の可能性について質問をぶつけてみましたが、
阪下さんは「現状、歩み寄りは難しい」との見方を示す一方、
「次の世代の人たちに期待したい」と話されていました。

 

 

11月3日、大阪で開かれる全国大会での再会を約束し、
(審査の様子を近くで撮影する許可も申請しちゃいました)
@まつやまは堺市を後にしたのでした。

 

一言だけ感想。

@まつやまはいつまで、どこまでらんちゅうをやるのかは正直分かりません(;・∀・)
なので阪下さんが言う「らんちゅう界の次世代」に含まれるとは思えない・・・
ですが、縁があった者、「周辺者」のひとりとして、
将来、何からんちゅう界のお役に立てればいいなぁ、と漠然と思いました。

 

※2015年3月10日、ご自宅の住所を堺市に訂正しました。

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 

 

お好きな金魚は琉金!金魚の吉田 会長さんミニインタビュー後編~関東レポ6

 

金魚の吉田!会長さんミニインタビュー前編~関東レポ5の続きです。

「金魚の吉田」そして日本動物薬品(ニチドウ)
吉田信行会長へのインタビュー!
後編は金魚の輸出のお話やお好きな魚種なども聞いてみました(´∀`)

 

IMGP8128

 

かつて錦鯉の小売りもされてたとのことですが、
錦鯉と並び、以前は金魚の輸出も盛んだったんですよね?

 

昭和48年が金魚輸出のピークですね。
金額ベースだと当社で年1億40000万円ほどでした。
(@まつやま註:消費者物価指数で比較すると現在の貨幣価値の3倍以上)
輸出先はアメリカ、ヨーロッパ、香港などです。

 

え?香港?∑(`・д・´ノ)ノ
金魚の本家、中国じゃないですか?
大きな輸出先だったんですか?

 

昭和43~48年の5年間、更紗琉金は全部香港へ行っちゃってたんですよ。
もうね、東京から更紗琉金がいなくなるんじゃないかって勢いで。
それぐらい現地ではメチャクチャな人気だった。

 

当時は香港・・・中国に更紗琉金って居なかったんですか?(; ・`д・´)

 

そうなんです。いませんでした。

業界全体では年7億円ぐらい日本から金魚を輸出していた。
世界の金魚は日本から行ったものだったんです。
だから金魚といえば、今でも日本を連想する方が世界には多くおられますよ。

明治になって、初めてアメリカに金魚が行き、
明治43年のロンドン大博覧会では金魚が出展され、
ヨーロッパの人たちが初めて金魚を見たんです。
そこで金魚イコール日本のイメージの先鞭をつけたんですね。

一方、中国にも江戸川から琉金、弥富から琉金、らんちゅうなどが渡って、ブリーディングが行われるようになったんです。

 

ということは、中国が金魚の輸出大国になったのは最近なんですね?

 

ええ。
中国は人口も多いし、ご存知の通り赤虫も豊富で価格も安い。
なので中国が輸出を始めた当初は生体の価格は現在の3分の1ぐらいでしたから。

 

日本と中国の金魚をめぐる歴史というのは古いようでいて新しいんですねぇ(;・∀・)

 

そうですね。
そもそも金魚は歴史的に中国に生まれ、
1502年(室町時代)に日本に渡ってきた。
ところが渡来した頃は文献や絵画にはほとんど金魚が出てこないんですね。
当時は戦国時代、下克上の世の中ですから。

それが豊臣の世を過ぎ、江戸時代になり、
日本が平和になってから金魚は開花しました。
江戸時代に入り50年ほどで地金が作出されたり、
井原西鶴の歌にも金魚が出てきたりするようになる。
上野の不忍池の近くには「真鍮屋」(しんちゅうや)という大きな金魚屋ができ、
入谷には佐々木晋三という金魚問屋あった。
(吉田一族の本拠だった)本郷も近い。
江戸時代には、もうそうやって日本には現在に近いような(金魚流通の)カタチがあったんです。

一方、中国では文化大革命があったり、金魚を贅沢品として扱うような時代が長くあったようです。
生産でも輸出でも金魚大国になるのは、国情が安定してからですよね。
その辺は日本の戦国時代と同じ。
金魚は平和の象徴なんです。

残念ながら現在では日本から一匹も金魚は輸出してませんが・・・。

 

・・・そう振り返ると激動ですね(;・∀・)
会長も金魚の輸出には携わられたんですか?

 

もちろん輸出も手がけてましたし、直接アメリカにも行きましたよ(笑)
アメリカにも金魚がお好きな人は多いですが、錦鯉の方が熱心な人は多いかな?

国民性の違いを感じることもありますよ。
例えばコイヘルペスが出た時、日本人はすごく警戒する。
愛好家が飼うのを躊躇うだけでなく、ホームセンターでも取り扱いを一斉に止めちゃったりするんです。
鯉や餌、ウォータークリーナーなどコミコミで、観賞魚の15%ほどが鯉の売り上げだったのが今は5~7%です。
欧米だとそこまで気にしない人が多いかも知れませんね。
人間に感染しないし「食べるものじゃない」という感じなのでしょう。

 

 

金魚の魚種の中で会長さんは何がお好きです?

 

一番好きなのは琉金ですね。

 

お~っ!∑(`・д・´ノ)ノ 私もデス!
琉金のどこに魅力を感じられます?

 

琉金のね、産地を見分けるのが楽しい
これは弥富? これは東京かな? 大和郡山かな?と(笑)
中国の琉金だって、全部DNAは日本発ですから、判断するのが難しいですよね。

IMGP8147
「金魚の吉田」の店頭に居た琉金(∩´∀`)∩

 

 

琉金をはじめ、中国も年々レベルが上がってきている。
国産と見分けがつかない金魚も増えました。
ただ、らんちゅうに関しては、池で飼ってるから尾が摘むんですね。
水槽で見るには申し分ないけど。
宇野らんちゅうなんかも持っていってブリードしてるんですが、やっぱり尾が開かないですね。

 

 

金魚は安定したジャンルだという話がありましたが、
会長から見て、金魚の愛好家って今も昔も変わりませんか?

 

東京海洋大学の学長さん(岡本信明氏)が「どんぶり金魚」という本を出されてますよね。
話題になってますし、もう2万冊も売れている(取材時)。

あれの原点って巾着(型の金魚鉢)でもあるし、江戸時代のビードロ(金魚玉とも。小さい球体のガラス容器)でもあると思うんです。
当時は瓶で飼っている金魚をそこへ掬い、30分ほど入れて観賞して戻すというスタイルだったんです。
つまり「すぐそば」において見る、というのが金魚観賞の原点じゃないかと。

 

なるほど。一種の先祖返りだと。

 

私もやってますよ。
らんちゅうとトサキンをどんぶりで飼ってますが、私の気配で金魚がすぐ寄ってくる(笑)
まだ1カ月ぐらいですが。
・・・お店側から見ると1尾ずつしか売れないじゃないか、と言われるかもしれませんけど(笑)

 

話は変わりますが、東京スカイツリーの「すみだ水族館」が銀座で行われた「ゆかたで銀ぶら2014」(8月3日)に出ることになった時、金魚の屋台(リヤカー)を復活させてみようという話になり、いろいろと探してみたんです。
弥富にもないし、大和郡山にはひとつ残っているけど貸し出せない、と。
ところが、さがみ水産(神奈川県)にあったんです。
私が電話して貸してもらい、業者が修理して配管などを手直ししたんです。

銀座でのイベント当日には金魚を持って行って、洗面器に頂天眼や水泡眼を入れたり、天秤での振り売りを再現したりしました。
炎天下だったけど、20分ぐらい並んででも皆さん見るんですよ!

好評だったのでスカイツリー(すみだ水族館)でもやろうという話になり、今、本格的にやってますよ。
(@まつやま註:取材当時です)

1800×600×600センチの水槽に、うちから金魚持って行ってます。
最初はすみだ水族館に金魚いなかったんですけど、
「金魚売りのリアカーこそ水族館の原点じゃないか」なんて話もしたりしてね。

 

なるほど。
昔は当たり前の風景だったとしても、うまく復刻すれば若い人も興味を持つんですね。
是非はありますが「どんぶり金魚」も金魚観賞の原風景だとすれば、過去あったものをプロデュースすれば、まだまだ金魚は人を惹き付ける、ということでしょうか?

 

はい。
金魚の持っているポテンシャルを引き出せば、世代がちゃんと回って、新しい愛好家さんが生まれるんだろうと思います。

青森県でのアンケート結果なんですが、面白いデータがあります。
一般の人に聞いて回ってみると「飼いたい」のはイヌやネコ。
一方で「飼ったことがある」・・・7~8割の人が金魚飼育を経験してるんです。
今は核家族が増えてますし、住宅事情もありますから簡単には動物は飼えない人も多い。
それでも、その結果を受けて「飼育経験があるなら売れるかも」と、あるお店で金魚を売ったところ、これが売れたそうです(笑)

なるほど~。親世代も飼ったことがある人が多いから金魚は身近なんでしょうね。

 

「わいわいペットフェスタ」(2014年3月8日、さいたまスーパーアリーナ)というイベントで、2日間で5万人のアンケートをとりました。
「金魚で何を思い浮かべるか」の質問に対し、
1位「祭り」22%、2位「夏」、3位が「癒やし」、そして6番目が「安らぎ」。
「癒やし」と「安らぎ」を足すと21%になり、1位とほぼ並びます。
つまり、現代の人は金魚に癒やしを求めている、という側面も見て取れます。
金魚を身近に感じる「どんぶり金魚」も癒やしに繋がりますし、金魚見ていると興奮状態が下がっていくことを脳波で科学的に測定したという話もあります。

イベントで人だかりができるように金魚には強い訴求力がありますし、癒やしとして求められています。
金魚のポテンシャルはまだまだありますよ(笑)

 

では最後に、私のブログを読んでくださっている金魚愛好家へメッセージがあれば。

 

金魚の平均寿命は10年以上あり、13~14年と言われています。
43年というギネス記録もあります。
夏の風物詩と言われますが、ひと夏で終わるようなものではありません。
少しでも長く飼って可愛がってほしいです。

 

今日はありがとうございました。
(カメラとかを片付けながら)
あの水槽は会長が世話されてるんですか?
前回紹介した会長室の水槽のこと)

IMGP8116

 

丹頂も福だるまなんですが、2年になります。
実は赤虫ソフト(@まつやま註:ニチドウ製品です)で育ててるんですが、2年間ほとんど水換えしてないんです。
減った分を差し水するぐらいですね。
水も汚れないし、良いですよ(笑)

 

おぉ!それはすごい!∑(`・д・´ノ)ノ
こんど使ってみます!
それにしても・・・金魚、お好きなんですね~(笑)

 


 

インタビューは以上です。

終始にこやかにお話くださいましたし、
昔の話から最近のことまで、かなり詳しくご説明いただきました。
会長さんの話を聞きながら「温故知新」という言葉が頭に浮かびました。

金魚や金魚飼育って、そういう部分があるからこそ私も惹かれ続けてるわけですし(∩´∀`)∩

それと、会長さんが力強く「金魚はまだまだポテンシャルがある」とおっしゃってたのが印象的で、すごく頼もしく感じました。

 

さて、この後は駆け足で「金魚の吉田」の店内を見て回りました。

DSCN0517

 

その模様は次回!
レポートは続きます。

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村