渋いぜ!パレットさんへ行った!~関東レポ8

 

ありがとうの涙が今、この胸にあ~ふれてるぅぅよ~

IMGP8685

 

アップアップ3尾の日本オランダが歌ってるように見えたので、
なんとなくファンモンを思い出してヽ(´ー`)ノ

 

「金魚の吉田」にちょっぴり潜入!~関東レポ7の続きです。

東京の新小岩から車で1時間ちょっと・・・のはずが、
かなり道が混んでたせいで2時間弱。
千葉県茂原市にやってきました。

千葉県のほぼ中央に位置する茂原市。
かつては天然ガスが採取され工場が集積していたそうです。
JR外房線の茂原駅のほど近く、県道沿いにありました。
「金魚ハウス パレット」。 
冒頭の日本オランダたちもパレットさんの金魚です(もちろん2014年9月時点)。

DSCN0538

 

 

千葉県といえば、以前はディズニーの浦安、
幕張メッセ、そしてブルー・フィールド(KAIENTAI=プロレス)の千葉市しか
行ったことなかった@まつやまですが、
以前は外房にも行きましたし、今回は茂原。
金魚が趣味じゃなければおそらく足を伸ばさなかっただろう土地に行けるのも、
楽しみの一つですヽ(´ー`)ノ

 

店の中と周囲に所狭しと並べられた水槽約100本。
「お!これはお好きな人がやってるお店だ!」という匂いがしてきます(笑)

DSCN0539

 

 

店頭の一番大きいアクリル水槽には、三色和金と和金、
そして・・・たぶんプレコ(笑)
ラフというか良い意味でアバウトな雰囲気も・・・(;・∀・)

DSCN0547

 

 

店主さんはメダカからアクアの世界に入り、
数年前から金魚にどっぷりハマちゃって、
お店まで開いちゃった、って感じだそうですヽ(´ー`)ノ

品揃えも「お好きデスねぇ(  ̄ー ̄)」って感じのラインナップでしたよ~

穂竜は店主さんがお好きな魚種なんだそうで。
ん~、マニアック!(って言ったらS女子さんたちに怒られる?)
なかなか渋い趣味デス!

IMGP8455

 

 

ちゃーんとGOLD体色な仔も居ましたよ~ヽ(´ー`)ノ

IMGP8469

 

 

日がどんどん落ちて、撮影条件が厳しくなったため、
写真の出来が普段よりも悪いことは陳謝するとして、
ピンポンパール!IMGP8501

 

 

1億2714万人の琉金ファンの皆さま!お待たせいたしました!
アルビノ琉金ですヽ(´ー`)ノ
@まつやま飼ったことありませんが、そもそもお目にかかる機会が少ないッスもんね。

IMGP8439

 

 

ブロードテール琉金。
なかなかカワイイ仔が居ましたよ~ヽ(´ー`)ノ
IMGP8444

 

 

チビ琉金の水槽。
自家産らしく、ウジャウジャとwwww
お値段もリーズナブルでした。

IMGP8645

 

 

店舗の横に土間というか小屋というか屋根のある半屋外スペースがあり、
自家産琉金などはそこの水槽に居たのですが、
家族連れが気楽に覗いては、子どもさんが「あ!この仔ほしい!」なんて感じで買って帰ってました。

地元の人にちゃんと認知されてるんだな、と思いました。
やはり「街の金魚屋さん」っていいですよね!

 

 

淡い色合いの東海錦。
藤東海だったんでしょうか?1尾だけ水槽に居ました。

IMGP8396

 

 

パレットの店主さんのもう一つのフェイバリット魚種でしょうか?
東錦の品揃えが良かったデスヽ(´ー`)ノ
こちらは丸手。

IMGP8567

 

 

すみません、写真が失敗してまして(;・∀・)
これ、かなりデカくて立派な丸手アズマでした。IMGP8488

 

 

こちらは鈴木アズマ。
浅葱がバッチリ!キレイですね~ヽ(´ー`)ノIMGP8594

 

 

ナンキンも居ました。
ビューテホーな背なりですねぇ~

IMGP8532

 

 

写真は失敗気味ですが、地金もラインナップされてました。
キレイに尾が開いた瞬間が撮影できてたので、ボケ気味ですが掲載v( ̄Д ̄)v IMGP8560

 

 

店主さんのコダワリ魚種といえば、こちらもそうです。
津軽錦!
まぁ渋い!
ツガルが好きって方、西日本ではお会いしたことないですし、
まず店頭でも見ませんもんね・・・

IMGP8659

 

 

こちらは自家産だったと思います。
背中のラインがキレイですし、尾がこれだけ長いと嫋(たお)やかですね~
なるほど、これは飼育して鑑賞してもイイかも!
IMGP8671

 

 

同じく自家産の津軽錦。
こちらはまだチビ。褪色もまだですね。
・・・っていうか、ツガルの小さい仔って初めて見ましたヽ(´ー`)ノ
やはり風情はらんちゅうに似てますが、尾はしっかり長いですね~

IMGP8680

 

 

店主さん曰く、最初はここまで本格的に金魚屋さんをやるつもりはなかったんだそうです。
ところが、お客さんが「ここに金魚屋がある」と覚えてしまうと、
次々と人が来るようになって、「喜んでもらえるなら」と気合いが入ってしまったそうですw

柔和な印象の店主さんで、
「私もキャリアが浅いので、お客さんと一緒に成長したい」と謙遜されてましたが、
金魚が好き、という点ではかなりのツワモノとお見受けしましたヽ(´ー`)ノ

ちなみにお店の名前「パレット」は、もともと同名でDPE店(写真のプリント)を経営されてて、
そのままこちらでも使っている、とのこと。

でも、お客さんの水槽というキャンパスに、色を次々と加えていく――という意味では
金魚屋さんにもピッタリの名前だな、と勝手に思いましたヽ(´ー`)ノ

 

金魚ハウス パレットさんの住所や連絡先などは以下を参照してください。
金魚ハウス パレット|茂原市|千葉|熱帯魚のことなら『みずものコム』

 

茂原市ではもう1軒、愛好家さん宅に寄ったところ、
帰りはけっこう暗くなりました。

帰路はアクアラインを通って神奈川へ。
途中、海ほたるに寄り、夜でしたけど初上陸を果たしましたヽ(´ー`)ノ
(以前、アクアラインを通った時は寝てて見られなかったので初!)
海ほたるでは奇跡的に雨が止んでましたが、この後すぐ土砂降りに遭いました。

DSCN0589

 

 

オマケ

 

晩御飯を食べに行った横須賀のお店の、お向かいにあった看板。
その名も「ちゃんこ金星」
金魚のサプリとして低水温の時期などに@まつやまも使ってるエサと
同じ名前だったので感動して撮影してしまいましたヽ(´ー`)ノ

DSCN0599

 

というわけで9月の関東ミニツアーのレポートは終了です。
お付き合いいただきありがとうございました。

つぎのレポートは徳島のらんちゅうの品評会の予定デス!

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

「金魚の吉田」にちょっぴり潜入!~関東レポ7

 

お好きな金魚は琉金!金魚の吉田 会長さんミニインタビュー後編~関東レポ6の続きです。

今回は「金魚の吉田の店舗ビルを駆け足でご紹介します。
・・・というのもデスね・・・
@まつやまも、この後、千葉まで行く予定があり、若干急いでいたのもあるのですが。
なんと!
この日はお店が休みだったにも関わらず、吉田信行会長
御自らご案内いただいたんです(;・∀・)
インタビューからの流れ、って感じで。

普段はド厚かましい@まつやまですが、
さすがに巻き(大急ぎ)での撮影になりましたwww
いやホント、キンチョーしたッスwww

お店に入ると「江戸川産」「埼玉産」の看板が目に入ります。
「地元の金魚」が前面に押し出されているのも特徴の一つ。
下の舟にはたいてい「大物」がいます。
この日は立派ならんちゅうが居ましたが、写真が失敗気味で掲載見送りm(__)m 

DSCN0520

 

 

1億2714万人の琉金ファンの皆さま!
お待たせいたしました!

会長さんもモ~ストフェバリットな魚種!
琉金からご紹介します。

中琉ぐらいの大きさの琉金ヽ(´ー`)ノ
平賀養魚場産だったと思います。
金魚の吉田さんは、たいていポップに産地や養魚場が表示されてて親切。
「有名な◯◯養魚場の金魚がほしい( ゚д゚)」って人も居られますもんね。
IMGP8147

 

 

でっかいショートテール(ST)琉金!
赤がキレイですねぇヽ(´ー`)ノ
@まつやまの住む四国でも一時期はSTやブロードテールの上物琉金を
見る機会はあったのですが、最近はなかなかお目にかかりません。
居ても1尾だけポツンと水槽に入ってたり・・・

IMGP8221

 

金魚の吉田は、私が初めて中国系のスゴイ琉金を見たお店。
(2009年10月。確かトリカラー琉金のデッカイやつw)
いつおじゃましてもさすが!な琉金がいますヽ(´ー`)ノ

 

 

桜体色の・・・これはBT琉金だったかな?
堂々としたお腹に鮮烈な紅!キレイですね~

IMGP8213

 

 

同じ水槽に居た桜錦。
中国産のらんちゅう体型の金魚で見かける肉瘤の付き方ですね~
大きい体に立派なカシラ、そしてピンクから真紅、そしてオレンジまでが揃った体色。
お見事です!

IMGP8215

 

 

こちらも中国産。
ポップには「上物」と書かれてた水槽。
確かにこのヒレの長さとキレイな赤がひときわ目を惹きました(*≧o≦)b

IMGP8244

 

 

@まつやまをガン見する桜東錦(笑)
淡い表現が良いですね~!

IMGP8171

 

 

駆け足で水槽を見て回ってて、「おっ!」と足を止めたのは日本オランダ!
以前に比べて店頭で見かけることが増えたとはいえ、
まだまだレアな魚種ですし、シュッとしててキレイですヽ(´ー`)ノ

IMGP8187

 

用品も豊富に揃ってます。
・・・って、お店の玄関のスグ側の棚に、
見たことがあるフィルターが!(;・∀・)

DSCN0521

 

 

はい、そうです!
金魚屋 懐古堂さんスポンジフィルターです∑(`・д・´ノ)ノ

DSCN0522

 

 

これってスゴイことですよね。
神奈川県のいち金魚専門店の懐古堂さんが
素材を厳選し、コツコツと改良してきたスポンジフィルターが
老舗の名店「金魚の吉田」で認められたからこそ、
置かれてるんですもんねヽ(´ー`)ノ

でも、逆に言えば、老舗であってもアンテナの感度が高く
「お客さんが欲しがるモノ」を扱ってらっしゃる、
金魚の吉田さんの真摯&貪欲な姿勢に感銘を受けました!

 

 

「屋上、行きますか?」
会長さんに誘われ、エレベーターで移動。
お店の金魚もまだまだ撮影したかったのですが、
それはまたの機会にさせてもらいますm(__)m 

というか、屋上があるということすら、今回初めて知ったのですが(;・∀・)

DSCN0526

 

 

「屋上がある」どころの騒ぎではなく、
タタキがビッシリ設置されてて、金魚がいっぱい入ってました。
@まつやま、マヂで驚きました(´゚ω゚`ノ)ノ
「こんなになってたんだ!」って感じです。
ビルの下から見ても分かりませんもんね。

ちなみにこの屋上は通常、立入禁止とのことで、
レアな画像、といえるかもです~(*≧o≦)b

DSCN0523

 

 

「ナンキン居ますよ、いいのが!」と会長さん。
ニコニコしながら、ご自慢の金魚を自ら掬って見せてくださいました。
こういう時の表情はホントに「単なる金魚好き」ですね(笑)

DSCN0524

 

 

 

本場・島根から取り寄せた逸品だそうで、
確かに白が輝いてますし、背なりがキレイだし・・・
何より大きさもスゴイ!IMGP8294

 

 

続いて見せていただいたのは・・・鉄魚(でしたよね?)。
こんな立派な鉄魚を見たのは初めてでした。
どのヒレもすっごく長く伸びててカッコイイっす(´゚ω゚`ノ)ノ

IMGP8261

屋上の次は・・・なんと地下!に案内していただきました。
・・・地下があったんだ(´゚ω゚`ノ)ノ

エレベーターを降りた瞬間から室温が高いな、と思ったのですが、
なるほど、熱帯魚がズラーっと!
もちろんココも通常は立入禁止エリア。
ここで働いておられる社員さんが居られましたが、ずっと居たら暑いでしょうねぇ・・・
@まつやまは短時間で汗かきました(;・∀・)
DSCN0527

 

 

地下には輸入魚の検疫室もありました!
会長さんの話によると、ここには金魚がいっぱい居て、
海外から来た金魚はここで15日間観察され、
問題がないと判断されてから卸売りや小売りに回されることになるそうです。

DSCN0530

 

 

 

「金魚の吉田」さんにはこれまで何回も来てて、
なんとなく知った気になってましたが、
今回は普段は見られないところまで見せていただき嬉しかったし驚きの連続でした。
ちょっと偉そうな表現になっちゃうかもですが、
江戸時代から続いてる老舗というのも「続く理由」があるんだろうな、と思いました。

施設は近代的でホントにきっちりされてましたし、
ストックヤードも含め金魚の質、量とも「さすが!」です。

そして会長さんが「金魚好き」というのが、話しててビンビン伝わってきました。
だから、@まつやま、お邪魔している間、とても楽しかったデス!ヽ(´ー`)ノ

 

また機会があれば行きたいです!

「金魚の吉田」さんのレポートは以上。
関東ミニツアーは続きます。

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村