魚華園さん再訪!縁日空間&良い金魚!

こんばんわ~(≧∇≦)/
今日は昨年訪問した金魚店さんのレポートを(汗)

お店の方に写真掲載許可などをいただく場合、最近は必ず
「サボリ気味のブログなので、掲載時期は未定ってことで」
と申し添えるようにしてますが・・・
限界を超えてサボってる我が身を実感しますねぇ( ; ゚Д゚)


 

昨年11月初旬、行ってきました大阪・岸和田市の魚華園さん

以前にもお邪魔したことがありました。
「和」のレトロと良魚を楽しむ!魚華園さんに行ったよv( ̄Д ̄)v 
(振り返ってみるとこの時も2014年秋に行って、書いたのは翌春。魚華園さん、ホントにすみません)

魚華園さんは建物から内部まで和テイストで統一されてる金魚屋さん。
岸和田の住宅の並ぶ一角にあります。
金魚は「和」を代表するモチーフですが、専門店でここまで徹底している例は、私は他に知りません。DSCN4504

 

 

2年ぶりにお邪魔してみてまず感じたのは、魚が増えてる!ってことでした。
ただでさえ広いお店なのに、器や飼育スペースが着実に増えてます(笑)
裏口の周辺には以前はここまで舟がなかったハズ。
DSCN4501

 

 

入り口付近には駄菓子やオモチャが並び、レトロな雰囲気。
相変わらず縁日ムードですねぇ。
ご主人曰く、地域のイベントなどにも積極的に協力、出店されているとのこと。

DSCN4520

 

 

この日は「モロコすくい」もありました。
初めて見た(笑)
食用にもなる淡水魚モロコ(ホンモロコ)については私もよく知りません。各自調査DSCN4493

 

 

お店に広がるタタキの列。
この中には金魚がいっぱい。
(いつもの言い訳ですが、この日は撮影機材に不慣れだったのと曇天だったので写真は失敗ばかりでした。なので金魚の写真は少ないデス)
特に、店主さんがチカラを入れてるらんちゅうが増えてました。DSCN4498

 

 

一角には釣り堀があり、近所の子どもたちがひっきりなし。
「顔は出ないようにするから写真OK?」
「うん、別にええよ!」
地元に愛されてるのが伝わってきます。

DSCN4489

 

 

さて。
2年越しの再訪で、魚華園さんの何が一番変わったかと言えば。
店主さんがご結婚されてて驚いた∑(`・д・´ノ)ノ
今では奥様と二人三脚でお店を切り盛りされてるそうです。
・・・という話は別格の変化としても(笑)
お店の中に「きんぎょ焼き」なる屋台ができてたこと。
縁日的にもほどがある(笑)
DSCN4495

 

 

ご主人が焼いてくれたのですが、これがまた世辞抜きに美味い
私はカスタード味をいただきました。
お値段も安くて、あくまで来店してくれたお客さんへのサービスとして始められたそうですが、余技というにはあまりに完成度が高いので、金魚好きの方はぜひ試してみてください。IMGP0122

 

 

金魚の写真については・・・あまり掲載できるレベルの写真がなかったのでザックリと。
(当然、現在は店頭に居ない仔ばかりだと思います。お店への問い合わせなどはお控えください)

この仔は日本オランダだったと思います。
ジャンオラだったらすみません(笑)
多くの水槽の中にいろんな仔が居たので記憶も記録もあやふやで。
ただ、魚華園の店主さんはらんちゅうだけでなく、オランダや東錦もかなりお好きなようで、肉瘤系の金魚が多いって印象は今回も変わらず。IMGP0204

 

 

江戸錦。
かなり丸々としてましたよ(≧∇≦)/
撮影してると寄ってきて餌クレとアピール。IMGP0182

 

 

タタキに居たらんちゅうたち。
いろんな池に、大きさもグレードも多様ならんちゅうがいました。
水換えだけで大変デスねぇ( ; ゚Д゚)
店主さん自ら、らんちゅうの愛好会で活動されてて、お好きだからこそやれるんだろうな、と思いました。IMGP0099

 

 

こちらは手書きのらんちゅうイラスト。
下敷きだったかな。「生きろ」という言葉に共感を覚えましたwIMGP0254

 

 

前回は居なかった琉金たちも居ましたよ~(≧∇≦)/
それほどサイズは大きくなかったですが、やはり琉金はカワイイっす。IMGP0147

 

 

もちろん和金系も。
隼人錦&モミジ和金だったと思います。
お店でもちゃんと飼われてるのでしょう。体型もシッカリしてました。
このほか、東錦とか朱文金&コメットとかいろいろ居ました。IMGP0230

 

 

和室の中に飼育用品がディスプレイされてるのは、なんかかっこいいッス。
懐古堂スポンジフィルターのコーナー。DSCN4505

 

 

かなりデッカイ水槽の前に金魚関係書籍。
本がちゃんとあるお店って専門店!って気がしますよね。 DSCN4511

 

 

生体や飼育用品だけじゃなく、グッズ(オリジナル含む)も相変わらず充実してて、
金魚好きの心をくすぐられます。

DSCN4516


金魚屋さんに出かける時、家族を連れて行くのを躊躇うことも時にはあります。
熱中しちゃって放ったらかしにしたら、家族サービス的に逆効果ですし、こちらとしても金魚に集中できないのはヤですし。

でも、魚華園さんはそんな心配無用ですね。
和テイストのお店を見て回るだけでワクワクしますし、縁日的な演出は家族で楽しめます。
そんな居心地の良い空間を店主さんと奥様の優しい人柄がつくってる、って感じました。
なにより、そんな空間で金魚をジックリ見て選ぶのは、とても贅沢(≧∇≦)/

また遊びに行きます。

ということでレポートは以上です。


 

@まつやまの所属する媛らん会の二歳会が9日、愛媛県東温市のレスパスシティで開かれます。詳細は媛らん会サイトにて。

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

肉瘤天国?ライジングさんに行った(≧∇≦)/


DSCN3491

 

 

先月、香川県観音寺市のライジングさんを再び訪問してきました(≧∇≦)/
(ブログは「観賞魚専門店アクアリウム ライジングのブログ」)
(前回のレポートはこちら。ライジングさんはRising Sun!(≧∇≦)/ 

昨年オープンしたお店で、行くたびに充実していく感じ。今年4月にも屋外の売り場を増設されたそうです。
メダカや土佐錦魚の稚魚がいました。DSCN3494

 

 

なにせ広~いお店!
用品も相変わらずの充実ぶり。
私の関東でのホーム店、金魚屋 懐古堂さんのグッズも取り扱われています。
スポンジフィルターがズラリ!(6月時点の写真です)DSCN3495

 

 

店内の金魚を紹介します。
(あくまで先月の時点で居た仔たちです)
まずは、かわいいサイズのブロードテール琉金
やはり琉金はいいなぁ・・・と撮影しつつ独り言(笑)
柿っぽい色合いに黒の斑点、私は好きですv( ̄Д ̄)v IMGP5461

 

 

更紗のBT琉金。けっこう大きかったです。
背びれ、尾びれがゴー☆ジャスですね~!
レボリューション!(意味なし)IMGP5376

 

 

レモン和金。動き回って撮影が難しかったデス(´;ω;`)
私がこれまで見たことがあったレモン系の魚に比べて、はっきり黄色い色が出てる気がしました。
各魚種とも日々進化してるんでしょうね。IMGP5340

 

 

銀鱗系三色コメット。
最近、よく見かける銀鱗系です(´∀`)
なんとも複雑な体色ですね~
この仔はサイズもけっこうあってキレイでした~。IMGP5351

 

 

前回お邪魔したときにも感じたのですが、香川県と言えばオランダ・・・
ってわけでもないのでしょうが、ライジングさんはオランダ系の品揃えが充実されてます。

黒オランダ~!
ブワッと尾を翻して泳ぐさまは優雅!
なのですが・・・なにせサイズもかなりあるので、ド迫力ッス。
人懐っこくて撮影してても「餌くれ~」と寄ってくるのは愛らしいと思う一方、顔が怖い(笑)。
IMGP5361

 

 

バルーンオランダ獅子頭。
なんともユーモラスな体型ですねぇ(;・∀・)
赤い肉瘤、迫力ありますし。IMGP5397

 

 

どこかトボけた雰囲気の更紗オランダ獅子頭。
体型的には、ほぼほぼ琉金なんですが、顔がオランダ(笑)
@まつやまは最初、獅子頭琉金かと思ったぐらいwww
サイズもあって、色もキレイでした。IMGP5497

 

 

かわいいサイズの更紗オランダ。
・・・でも肉瘤はバッチリです(;・∀・)
この仔が大きく育ったところを想像すると怖くなる(笑)IMGP5440

 

ジーン・シモンズ(KISS)顔負けのデモーニッシュな顔が印象的。
紅黒らんちゅうだそうです。IMGP5424

 

ラストはキャリコ高頭パールスケール。
らんちゅう飼育を始めて、多少は肉瘤に免疫ができた私ですが、高頭系は・・・(;´∀`)
私にはどうしても、サッカーボールをヘディングしてるようにしか見えない・・・
お好きな人にはタマラナイのでしょうね。
水槽の中をポヨンポヨンさせながら元気に泳いでました。IMGP5369

 

 

あまり時間が無く、ザックリと見て回っただけでしたが、相変わらず金魚に力を入れてらっしゃるので嬉しかったデス。
他にもらんちゅう(写真は失敗気味なので割愛)とか居ましたし、カバー写真は東錦。
肉瘤系が充実してるなぁ、と思いました。

またゆっくりお伺いしまーす(´∀`*)ノ

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村