不定期に「初心者の主張」を綴ります(゚Д゚;)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
金魚の世界は自由だと思います。
↑これは皮肉も込めて、の感想。
金魚を飼い始め、飼育本に載ってる
金魚の品種をいろいろ覚える…
そのころは私も楽しかったんですが、
ネットを見始めて様相が一変します。
何種類いるの?金魚って(笑)
マイナーな品種も含めて言えば、
相当数にのぼるでしょう。
しかも尻尾の形状や
養魚場や地域など作出由来の
「冠」がついたりすると、
大変なバリエーションになります。
【参考】
http://0url.info/orenmetz
中国では褪色や体型によって、
ある程度呼び名に命名規則が
あると聞きますが、
日本の場合、そういう規則に
当てはまらない呼び名も多く、
初心者には大混乱の元になりますヽ(´ー`)ノ
例えば、らんちゅう体型の頭が赤い
金魚は鵞頭紅と書くようですが、
呼び方が「ガコウトウ」なのか
「ガトウコウ」なのかネット見ても
分からないです(笑)
これだけのバリエーションが出来た
原因はいろいろあるようです。
新品種の作出(固定)というのは、
金魚を飼う人たちにとって
一つの「誉れ」なんですね。
新品種ができるっていうのは、
品種AとBをかけ合わせて両方の品種の
特徴を持つ金魚Cができれば良いって
ものではないらしく、
CとCの掛け合わせで
一定の確率でCがでないといけないのですから、
とても大変なことだと思います。
親子何代にもわたって、ようやく品種を
固定した、なんて話もあるみたいですし。
ところが、その固定率には決まりもなければ
ガイドラインもないので、
ある程度、姿形が固定されるとすぐに
名前がついてしまうようですね。
これはまぁ、社会的に認知されるかどうか
ってことよりも、「品種を固定した」という
名誉のための命名ですから、止めようがないし、
整理するのも難しいのは分かります。
ところが。
先輩方に話を聞くと、「売らんがため」に
名前を付けちゃうケースもあるんだそうです。
品種の固定なんてレベルじゃなく、
単に掛け合わせで面白い形ができちゃったから、
それを売るために、
形状と色から適当な名前を付けて、
市場に出したり、店頭に出したり
するケース…
金魚のバリエーションは増えた方が楽しいし、
いろんな形の金魚が新たに登場するのは
胸がワクワクします。
購買意欲をソソるためには、ネーミング
大事だとも思います。
江戸の昔から、品種には異名が
いろいろあったようですから、
その事自体は責められないのかもしれません。
でも、金魚についてる名称が
純然たる品種名なのか、
形状を表す言葉が付いてるのか、
産地を表す冠が付いてるのか…
品種によって飼い方が変わったり
気にするポイントが変わったりする以上、
正直、初心者は戸惑います。
例えば
だるま琉金は
だるま体型の琉金なのか、
「だるま琉金」という“品種”なのか、
分からない。
分からなくても良いじゃん、
っていうのは中級者以上の感覚です(笑)
だるま琉金と普通の琉金とで
同じ飼い方で良いのか、
特別な飼い方があるのか、
初心者はそんなことで悩むんです。
福だるまとも混同しやすいですし(゚Д゚;)
近年は玉琉(フナ尾琉金)って呼び方もあり、
私は正直最初、かなりこんがらがりました。
素人目には、今の状態が続けば、
「品種の名前らしき名称」の数だけが
闇雲に増えて、
誰も全体像を把握しないまま、
品種と形状と産地を巡る表記が
どんどん混同され、
混乱が大きくなり…
結果として流れ星のように
消えていく品種が増えて、
誰も得しないって事になりそうな気がします。
にほんブログ村
かつては金魚の権威であった、
故松井佳一博士らが品種認定をし、
現在では日本観賞魚振興会がその任を
負っていると聞きますが、
残念ながらサイト(http://www.jafa-net.org/)
にも、認定された魚種や認定方法についての
記述は見当たりませんでした。
論文の世界では著書名や著者、発行年などの、
本に関する表記が統一されてたりします。
金魚はそこまでやるのは大変でしょうけど…
・認定品種か申請品種か通称かの区分け
・体色・体型等についての記述法
・産地等についての記述法
―などについて、表記上の一定の基準みたいなものを
設けるわけにはいかないものですかね…
今後もいろいろな金魚、新しい金魚が見たいと
思うだけに、名前の整理整頓も進めてほしいと
切に思う初心者でした(゚Д゚;)
私も、金魚を飼い始めたばかりのころ
「琉金」の形をしている金魚は、みんな「琉金」なんだと思っていました。
桜琉金も、土佐金も、更紗琉金も・・・・。
模様、色、体系で色々な名前がある事を知ったら、もっと知りたくなりましたね~!!
金魚の名前が決まるまで、色々ないきさつがあったんですねー。
初心者にとったら、確かにわかりずらい・・・。
もっと勉強しないとなーと思います。
体色の変化を得るために琉金と三色出目金を
交雑してできた「キャリコ琉金」は
ひとつの品種として扱われますよね。
じゃぁ、ブラックコメットはどうなんだろう?
鯉が混じった平成倭(やまと)は
どうなんだろうとか(゚Д゚;)
多種との交雑を許されたジャンルである
金魚は、誰かが認定とか登録とかしないと、
「金魚」の定義って何ってことに
ならないのかなぁ、と。
権威主義的になっちゃいかんでしょうけど、
もう少し整理整頓してもらわないと
初心者には厳しい…
少なくとも私は今でも混乱してます(゚Д゚;)
昨夜、コメントしようとしたんですが、何度コメント欄をクリックしてもエラーに…何かの呪いでしょうか…(T▽T)(爆)
品種を全て把握しようとすると、本当に難しいですよね。
一時期は全てに興味がありましたが、今では…
パソコンって何?携帯って何?アナログ人間だから解らない!(>_<)
と言ってるかのようなレトロな人状態です(笑)
加齢臭っぽい物を足跡変わりに置いていきますが(笑)これからもよろしくです♪(゚▽^*)
同じ品種でも、作出者によって、だいぶ違ったり、中国産だったりすると、同じ品種かと思うような個体だったりして、整理するのも大変です!
もともと、金魚は人の手によって、作り上げられた美しい作品がゆえに、しょうがないのかもしれませんね。
新しい種も、淘汰されず、残っていって欲しいものです!
>ひろひこさん
これだけいろんな品種があるのは、
金魚の楽しみ方にバリエーションが
出てきたってことなんでしょうから、
歓迎すべきことなんだろうと
思います。
でも、人が作った魚なのに、
自然界の魚の方が整理されてたりするってのが、
少々寂しいというか(゚Д゚;)
ネーミングで一発当てた例が、
金魚界のみならず、いろいろありますから
仕方ないとは思うんですが、
もうちょっと「参入障壁」を下げる努力を
業界にしていただけたらなぁ、と。
>みぃさん
コメントありがとうございます~!
あれほど恥ずかしいから読まないでと
言ったのに(笑)
金魚とネットって、
すごくアナログとデジタルの両極端な
感じですよね。
でも、そこが楽しいってところもあります。
これからもボチボチ独白しますので、
よろしくです~!