兼錦さんが来た~∑(`・д・´ノ)ノ

  

午後10時すぎ、ようやく仕事を終え、
市街地から少し離れたコンビニへ。

闇に包まれた駐車場に、
鉄の塊がそびえる。
その威容は脇の国道を走る車のヘッドライトに照らされ、
浮かんでいるように見える―

待ち合わせの相手は大型トラック。

トラックで来ている、とは聞いていた。
が、これほど大きいとは思ってなかった。

少し離れた場所に車を止め、
恐る恐る近づく。

 

でかい。
かなり、でかい。

 

知り合いの車だということは頭で分かっている。
それでも本能が畏(おそ)れを感じている。

軽トラや2トントラックは「日常」の範疇だ。
乗ったことも運転したこともある。
だが、大型トラックの持つ圧倒的な存在感は
「非日常」に属するまったく別の何かだ・・・

躊躇いそうになる足に力を込めて、近づいてみる。
トラックの巨躯が作る暗がりから、
ぬらり、と人影が現れる。

その人影が、私の知る待ち合わせの相手なのか、
それとも、非日常からの使者なのか・・・

 

「お~い!まつやまさ~んヽ(´ー`)ノ」

 

人影から発せられた明るい声に、
安堵、というより吹きそうになったw

 

声の主は、千葉県鴨川市の金魚屋 兼錦のHさん。

WEBサイトはこちら 金魚屋 兼錦
Facebookページはこちら金魚屋 兼錦Facebookページ

兼錦さんは昨年できた金魚専門店で、
@まつやまも1度お邪魔したことがあります。
(その時の模様はこちら

Hさんは兼錦を経営する一方、
大型トラックの運転手として全国を走ってらっしゃいます。
先日、トラックのお仕事の一環で
(ミカンを運ばれたそうです!∑(`・д・´ノ)ノ)
愛媛に来られたので「メシでも!」ってことになりましてヽ(´ー`)ノ

 

遅い時間からのスタートだったですし、
やはり金魚屋さん&金魚好きのHさんですから、
お連れするのは相応しいところを・・・ということで!
松山市の鉄板「きんぎょ」へ!
(参考リンク:きんぎょ 松山/グルメ・クーポンのホットペッパー

鉄板焼き「きんぎょ」
翌日もお店の前を通りかかったので撮影w

 

 

こちらのお店は以前にもご紹介させていただいてます。
(参照:鉄板「きんぎょ」に行ってみたっヽ(´ー`)ノ

偶然ですがこの前日にふじの日記 ~金魚飼育~ふじさんも行かれてたようですw

 

兼錦のHさんは前にも書きましたが、
金魚にハマってバンバン買いまくる自分を顧みて、
「自分みたいに買う人がいるなら、自分で商売にしたらいいかも」
金魚屋さんを開いてしまった、という・・・
かなりHYPERな金魚バ◯ですw

@まつやまとの会話の90%以上は金魚ネタ。
Hさんのご出身は東京で
子供の頃に堀口養魚場にも行かれたことがあるそうです∑(`・д・´ノ)ノ
うらやましい・・・

なので、けっこうアツめの琉金トークも展開されましたヽ(´ー`)ノ

IMG_0711
店長さん(?)は以前にブログに書いたことを覚えててくださいましたヽ(´ー`)ノ

 

 

「きんぎょ」は閉店間際まで居座り、
その後、@まつやま行きつけのお店へ。

そこでも延々と金魚トークw
Hさんは、自分がお飼いになってた金魚の写真を
スマホで見せつつ、か~なりゴキゲンに見えました。
(普段は仕事が仕事なだけにお酒は飲まれないそうです)
お互い翌日も仕事なのに、気づけば午前3時∑(`・д・´ノ)ノ

いや~、金魚の話をしてると、
時間が経つのが早いデスねぇ~

というか、ホントはもっと早くお開きにする予定だったのが、
ついつい話が弾みすぎちゃいますね(゚Д゚;)

 

Hさんからいただいた千葉のお土産ヽ(´ー`)ノ
我が家は6人家族なので、
あっという間に食べ尽くしましたが、
ビワゼリーが@まつやまはツボでした。
千葉、良い食材がありますねぇ~
また行きたくなりましたw

IMGP9484

 

 

Hさん、ありがとうございました。
またいろいろ話を聞かせてください!ヽ(´ー`)ノ

 

@まつやまは普段、遠征することが多いので
「お邪魔する」側になることが大半ですが、
地元に遠来の金魚仲間を迎えて
リラックスして話せるのも楽しいデスね≧∇≦
金魚のつなぐ縁に感謝ですヽ(´ー`)ノ

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

昨日のネタバラシ(実はテスト投稿)

おはようございます。

Facebookとの連動がうまくいってないので、
テスト投稿がてらw

 

昨日のエイプリルフール記事は
お楽しみいただけましたでしょうかw

参照:不肖@まつやま、金魚雑誌を創刊します!

 

私が金魚雑誌を発行するなんてことは、
あり得ませんしw
話そのものもすべてウソですが、
創刊特別号と称した表紙・・・

サムネイル電照創刊号

 

これはもちろん「金魚伝承」(PISCES刊)を
模したもので、映ってる金魚は我が家の琉金とキャリコですw
「金魚電照」ではイミフメイですよねぇヽ(´ー`)ノ
LEDライトかよ!と一人で突っ込みを入れながら作りました。

あ、「金魚伝承」は近頃、最新26号が発刊されたそうです!
もちろん、こちらはホントに金魚専門店などで購入できます。
(デザイン等をマネたこと、重ねてご容赦ください~)

 

「hohto」「Kindl1e」「楽夫ブックス」はそれぞれ、
「honto」「Kindle」「楽天ブックス」が正解。

アナゾンこれはもちろんamazonが元ネタ。
自分で画像を作りながら「アナゾンてw」と笑ってしまいました。

 

エイプリルフールネタは、毎年やると誰も引っかからないでしょうから、
またやるとしたら再来年以降デスね。

 

時々は、こんなアホネタもやる「金魚ビギナーですが、何か?」を
今後も暖かい目で見守ってやってください~m(__)m  

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村