家族で楽しみ!日本オランダ品評会レポ1

誰も待ってない・・・かと思いますが、
大変お待たせしました!
昨秋の日本オランダ獅子頭愛好会の品評会レポート、
ようやく始まります~。

遅れに遅れに遅れに遅れましたことを、
お詫び申し上げます~(´;ω;`)

 

11月17日朝7時半、
家族で車に乗り込み、いざ引田!
@まつやまにとって2013年最後の金魚イベント・・・
日本オランダ獅子頭愛好会の品評会見学に出発です!(∩´∀`)∩

私が金魚を飼い始めた4年半ほど前は、
娘らも喜んで金魚関係のイベントについてきてくれてたのですが、
最近は塾だ部活だと忙しく、あまり付き合ってくれません(´;ω;`)
上の娘はもう中学生ですしねぇ・・・

でも、この引田の日本オランダ品評会は別。
「なんか楽しい」と言うので家族で通ってます。

 

私が住んでる松山市から香川県東かがわ市引田へは、
四国を横断する形になり、車で約2時間半。

これで5年連続、品評会見学に家族でお邪魔することになるのですが、
引田に行く時、到着寸前に必ず寄るのが
「津田の松原」サービスエリア。
燧灘(ひうちなだ)に浮かぶ小島が見え、
景色が良いんですね~(∩´∀`)∩IMGP3455

 

今回は会場からちょっと離れた駐車場に車を停め、
(駐車場で穂竜愛好会の皆さんにバッタリ会ったりしつつw)
歩いて「讃州井筒屋敷」へ。

IMGP3458

 

江戸時代から昭和にかけて、
酒、しょうゆ、みりんなどの醸造元として
全国に名を馳せた「井筒屋」の工場と屋敷跡。
「和」のテイスト」に溢れてますし、
家族連れでも気軽に行ける感じなので、
金魚の品評会としては、最高のロケーションだと
私は思ってます。IMGP3462

 

東かがわ市引田は鰤(ブリ)の養殖を
世界初で成功させた地。
海の幸をはじめ、醸造系のお土産がありますし、
和三盆の名産地でもあります。
なので毎回、いろいろ買い込んで帰るのも楽しみの一つ。

我が家もそうですが「行きやすい会場」なのでしょう。
場内には家族連れもいっぱいいましたヽ(´ー`)ノ
日本オランダ獅子頭愛好会の品評会が始まって5周年の
記念大会だけに出店もあって賑やか!
お祭り気分ですヽ(´ー`)ノIMGP5881

 

分譲コーナーには子どもからお年寄りまで
多くの人が出入りしてました。

IMGP5885

 

分譲コーナーにはこんな仔たちが居ましたヽ(´ー`)ノ
今回、撮影に忙しくて分譲コーナーをあまり観察できなかったのですが、
良い仔、いたんでしょうねぇ(^^) IMGP5903

 

一瞬、これも分譲魚?と思いましたが、
今回からは親魚部門は洗面器審査から
溜まり池を使っての審査になったそうで、
周りには常に人だかりでした。

IMGP5909

 

過去最多の出展数だったそうですが、
物凄い数の洗面器が並んでました。
私が会場に到着したころには、
既に当歳の審査がスタートしてました。IMGP5894

 

審査と同時進行でセリもありました。
毎回、「ほしい!ク~っ!ヽ(`Д´)ノ」(博多華丸調)と思うのですが、
ムムッ!厚かましいと思われるかな?(;・∀・)」と
指を咥えて見てますw

IMGP5920

 

当歳の審査が大詰め。
まもなく順位が決まります。
審査中は洗面器の列には、立ち入り禁止。
緊張感が増します。

IMGP6010

 

一方、そんな緊迫ムードもお構いなしに、
長男は参考出展されたオランダを見て、
コーフンしてました。
「おっきぃ金魚~!」

IMGP7157

 

参考魚は品評会で順位付けされませんが、
文字通り会員さんたちが「良い部分を参考にする」ために
展示されてるそうです。

今品評会から日本オランダ獅子頭愛好会の
会長になられたタメさんが3尾出展されてました(∩´∀`)∩。
参照:タメさんの関連エントリーはこちら。IMGP6044

 

四国オランダの特徴である長いボディに
立派な尾!
頭もバッチリですね~(;・∀・)

IMGP6056

 

この仔も参考魚。
フンタンがスッゴイ∑(`・д・´ノ)ノIMGP6067

 

 

さて、ようやく日本オランダのレポートが始まりました。
頑張ります!
次回は当歳の上位魚たちを紹介予定です。
どんみすいっと!

IMGP7144
讃州井筒屋敷の敷地内に飾られていた巨大風車に隠れる長男w

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 

品評会シーズン最後の週末、らんとさ園さんに行った~

松山市は今日昼間暖かかったのですが、
夕方から寒い寒い(((((((( ;゚Д゚))))))))

金魚が参る前に体調崩しそうな@まつやまです。

 

さてさて、話は遡りまして、
2013年11月16日、
日本オランダ獅子頭愛好会品評会の前日。
@まつやま、「もう、金魚の品評会シーズンも終わりだなぁ」と
少々寂しさを感じてました。

寂しさを紛らわせよう・・・ってわけでもないのですが、
以前からちょこちょこお邪魔している、
愛媛県松前町のらんとさ園さんに行ってきました。
(過去の記事はこちららんとさ園

 

ご自宅の庭で飼育場を全面展開 してるらんとさ園さん。
@まつやまが住んでいる松山市のお隣なので、
年に数回、寄らせてもらったり、
遠方から来る金魚仲間をお連れしたりしてます(∩´∀`)∩
IMGP5810

 

庭に、そしてハウスにと所狭しと並べられた丸鉢には、
当歳の土佐錦魚たちが泳いでました。

この日は気温低めだったのですが、
どの仔もみんな元気!IMGP5813

 

らんとさ園さんは2013年10月20日、
高知で開かれた土佐錦魚保存協会の品評会、
親魚の部門で優勝されています。
(参照:優雅!迫力!土佐錦魚保存協会品評会レポ3)

「遅くなりましたがオメデトウゴザイマス!」と挨拶すると、
「いやいや~!アハハハ(´∀`)」と照れておられました。

そのチャンピオンも元気に泳いでました。
見てるこちらがそういう気分だからかもですが、
「王者の姿をちゃんと撮れよよ~!」と
言ってるように見えましたwwwIMGP5826

 

 以前もご紹介しましたが、
「らん」=らんちゅう、「とさ」=土佐錦魚から命名して
「らんとさ園」なのですが、
最近、なぜか良質のピンポンパールが常時居ましてwww

それを伝えると、らんとさ園さんはいつも、
「う~ん、そこを褒められても」と困った顔になります。

でも、やはり当歳の可愛いピンポンがわらわらといました!IMGP5865

 

ピンポンの親魚たちも元気に泳いでました。
水温高くないし、ヒーターもないのに・・・(;・∀・)
(ハウスの中ではありますけどねw)
やはり国産は寒さにも強いんですね~
写真は少し暗めですが、赤がキレイで体型丸っ!IMGP5875

 

お伺いしたのが夕方ちょっと前だったのですが、
陽が翳り、寒くなってきました。
ハウスの外観と、タタキ池の様子です。  IMGP5834

 

タタキにはらんちゅうがいっぱい居ました(;・∀・)
頭が立派な仔もいましたよ~!IMGP5851 

 

お庭の丸鉢にいたトラハゲ君(当歳)。
尾もいい感じですし、模様がセクシィwIMGP5844

 

同じく庭に居た二歳魚。
餌くれって気分ではなかったのでしょう。
私の顔を見て、立派な尾を翻して逃げていく様子wIMGP5840

 

 相変わらず何も買わずに金魚を見て撮影するだけの
@まつやまを、笑顔で送り出してくれたらんとさ園さんに感謝。

 この日は早めに就寝し、翌日の日本オランダ遠征に備えたのでした!

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村