柄がこのまま固定されたら良いのにw

不定期に「我が家の金魚」を紹介します(゚Д゚;)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 
年末から金魚が病気続きの我が家。
松かさで平賀琉金が死んだ後、
トリメン水槽がようやく用無しになってたのですが…
それもつかの間(´;ω;`)

 
年末に白雲病になった肉瘤なしオランダの「サラサ」が
またも調子を落としまして、白雲の初期症状。

 
またもトリメン水槽登場となりました。
前回は数日で症状が改善されたので、
今回も早期治療でいきたいです。

 
とりあえず、90らんちゅう水槽の水換えを敢行。
うーん、そんなに水が悪くなってる感じはしないんですけどねぇ…

 
同じく過密気味とはいえ、元気なのが稚魚ズ。
もう一端の金魚みたいになってきました!
4日前に撮った写真ですヽ(´ー`)ノ
エサをやりの様子です。

 
集団エサくれダンスは見てて楽しいですし、
水槽の中に手を突っ込んで作業してると、
5尾ぐらいは必ず突っつきに来ます。
人に慣れてる稚魚はカワイイっす!

金魚ビギナーですが、何か?

 
以下、目についた仔を撮影。
たぶん、この仔が一番大きい。
今の柄で固定されないかなぁ…w

金魚ビギナーですが、何か?

 
まだ全く褪色してない仔。
偉そうな顔つきがイイ感じです。

金魚ビギナーですが、何か?

 
色柄的に一番のお気に入りの仔。
まぁ、黒はそのうち抜けちゃうんでしょうけどね…

金魚ビギナーですが、何か?

 
素赤もいます。
ここから体高とか体色とか、どう変わるのか楽しみ。

金魚ビギナーですが、何か?

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 
やはり病気の仔が出ると、ちょっとヘコみます。
これだけ続くと、やはり自分の技量や手法に
間違いがあるんだろう、と思ってしまいます。
でも、稚魚ズの元気な様子を見ると、
「そんなには間違ってないようなぁ」と思ったり。
そうやって凹んだり立ち直ったりも込みで、
金魚飼育は楽しいですヽ(´ー`)ノ

 

 

青水の魚影…我が家の和金をご紹介

不定期に「我が家の金魚」を紹介します(゚Д゚;)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 
本日、体調不良のため会社はパスしました(´;ω;`)
で、家でトイレとベッドの往復をしてたのですが。

 
嫁がベランダで「うわぁヽ(`Д´)ノ 」と
声を上げたので駆けつけてみると…
和金系を放りこんであるベランダ水槽で、
青水の中をゆったりと進む和金の姿が。

金魚ビギナーですが、何か?

 
嫁が驚いたのにはワケがあります。
デカクなってるようなんですよ、どうも(゚Д゚;)

 
ここのところエサもやってないし、
かといって完全に寝させてもない
「半冬眠」な感じの和金水槽なのですが、
どうも最後に見た時よりも大きくなってる…

 
そんなことあるんでしょうか?
苔も減ってるし、青水だけなんですけどね。

 
この和金、なんの特徴もない
普通の「金魚すくい」系の金魚です。
我が家では肉瘤のないオランダとともに最古参。

 
ホームセンターの「エサ」金魚として売られてたのを買ってきました。
名前は「アゲハ」。娘が命名。理由は忘れました(笑)

 
写真は2009年9月。購入後2ヶ月ほど経過した感じです。

$金魚ビギナーですが、何か?

 
この時点で既に購入時よりは
かなり大きく感じたのですが…
でも、かわいいでしょ。
左のオランダと仲良く写ってますヽ(´ー`)ノ

 
ところがその後、室内水槽でガンガン育ち、
水槽が手狭になったため、ベランダへ。
ジャンボタライ生活を半年経て、
今の外水槽(90センチ)に。
これは昨年10月の写真。

金魚ビギナーですが、何か?

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 
これが半冬眠前の写真(昨年11月)。
片手で握れない。
今や嫁、娘が「ちょっと怖い」というほど
大きくなってます。
容姿もフテブテシイというか、立派というか。

金魚ビギナーですが、何か?

 
今日、青水の中でうっすら見えた魚影は、
たしかにこの11月時点より大きくなってるかもしれない。
私もそう感じました(゚Д゚;)
和金、恐るべし・・・