斧田観賞魚センター!日淡編・関西ツアー2012夏その5

ヒドジョウ1匹、マドジョウ3匹を飼ってる、

「日淡飼育者」の@まつやまです。

こんばんわ(笑)

(本当の日淡ファンから怒られるぞ、俺w)

 

 

正直、私、日淡は縁遠い存在ではありまして。

知識もないし、熱意も・・・(笑)

 

なのですが、先週日曜日に行った、

斧田観賞魚センターさんで、

私の相手をしてくださった担当者が

日淡の話をアツく語ってくれたのが

興味深かったデスヽ(´ー`)ノ

 

というわけで、金魚成分はゼロですが、

斧田観賞魚センター!金魚編・関西ツアー2012夏その4の続きです。

 

 

@まつやまの目についたのは、

ヒドジョウヽ(´ー`)ノ

この写真、スゴクないですか?

どの仔もけっこうな太さ大きさ∑( ̄□ ̄;)

数も・・・コンテナに100匹はいたんじゃないかと。

IMGP3928

 

担当者さんの話によると、

これは大和郡山産なんだそうです。

これだけの大きなヒドジョウを多数、

池とかでなく、維持するのはかなり大変なんだそうです。

 

ヒドジョウは他のドジョウと若干習性が違う点があるようで、

砂地より泥などを好むんだそう∑( ̄□ ̄;)

水槽で数匹程度飼うなら問題にならないけど、

集団で飼育して、なおかつ店頭でお客さんに見てもらうように

維持するとなると、いろいろ工夫が必要だった・・・とのこと。

 

 

なるほど、金魚も魚種ごとに飼い方や

特徴はあるけど、日淡って広い範囲だと、

魚の飼い方ひとつとっても、魚種の数だけ細やかな

知識が必要になる、ってことですね・・・(;・∀・)

 

ドジョウといえば、

愛媛県と高知県でのみ確認されている

ヒナイシドジョウというのがいるんだそうです。

2006年に新種認定されたばかりで、絶滅が危惧されている・・・

なんてことを、奈良県で初めて知ることになるとわ(;・∀・)

ふだん、いかに足元を大事にしてないか、ですね(´;ω;`)

 

 

 

他にもちょっとゾクッとするようなお話をききました。

奈良県~和歌山県を流れ、瀬戸内海へと続く「紀の川」は

奈良県内では吉野川とも言うらしんですね。

同じ名前の川が、四国にもあります。

「四国三郎」の異名を持つ「吉野川」。

 

四国の吉野川は、愛媛県の山を源流にしており、

高知、徳島を経てやはり瀬戸内海に注ぎます。

 

この2本の「吉野川」、名前が一緒というだけでなく、

中央構造線沿いに走る川であるという共通点もあり、

さらに河口が、瀬戸内海(紀伊水道)を隔てて、

向かい合う形になってるんですね(;・∀・)

 

さらには、その斧田さんの担当者曰く、

棲息している魚種も共通性が見られるんだそうです・・・

つまり!

もしかしたら!ですが・・・

2つの吉野川は太古、繋がっていた可能性もあるのでは!

って説があるんだそうです∑( ̄□ ̄;)

 

 

にわかに信じがたいですが、

大陸が日本とくっついていた時代があったわけですし、

四国も現在の本州と地続きだった。

それが分離したのが1万年前(縄文前期)。

日本列島では既に人類も活動してますしね…

「あっちも吉野川、こっちも吉野川」って当時の人が

呼んだとしても不思議ではないかも(;・∀・)

 

スケールの大きい話になっちゃいますが、

「日淡の人たち」は、こんなことを考えながら

飼育を楽しんでるんだなぁ、と感心しました(・◇・)

 

 

 

さて、話を斧田観賞魚センターさんに戻します。

日淡担当さんのお気に入りを尋ねたところ、

「カワチブナですねぇヽ(´ー`)ノ」というお答え。

 

ふ、ふなですか(;・∀・)

水槽に近づくと、「餌かね?」と寄ってくる。

金魚のエサクレとは違い、

あまり派手に動かず、じっとこちらを見てる感じ。

人に馴れてるし、これはこれでカワイイかもヽ(´ー`)ノ

IMGP3954

 

以下、担当者さんによる説明。

 

一般的には「ヘラブナ」の呼び名で知られる魚で、

琵琶湖の固有種、ゲンゴロウブナを食用に品種改良したもの。

 

 

・・・ヘラブナなんかどこにでもおるやん!

と、@まつやまは一瞬、心のなかで叫びました(笑)

 

 

確かにヘラブナは全国各地に放流されてた歴史があり、

珍しい魚ではありません。

現在でも釣りの対象としては「ヘラブナ」は流通してるそうです。

 

しかし、「カワチブナ」というのはそもそも食用に特化された改良種で、

明治期に作出され、昭和17年に大阪・河内地方で命名されたもの。

太くなり、体高もグッと高くなるのが特徴。

つまり「食べるためのフナ」なんですね。

かつては大阪周辺で盛んに食されてたそうですが、

食習慣の変化などで、食用の養殖をしている養魚家は激減。

 

現在、厳密な意味で「食べるためのカワチブナ」を

作っている養魚家は数軒なんだそうです。

 

 

斧田さんが販売しているカワチブナは、

そんな数少ない養魚家から仕入れたもので、

川にいるヘラブナとは、歴史が違う、

ある種「純系のカワチブナ」ってことのようです(゚Д゚;)

IMGP3958

 

なるほど。

@まつやまは、日淡というのは

『自然の一部としての魚』を楽しむものかとばかり

思ってましたが、

『人間との関わりの中で生まれた魚』も、

対象になるんですね。

 

ある種、金魚などと共通点もあるかもですね。

 

自然や人との関わりの歴史に思いを馳せつつ、

観賞する魚・・・それが日淡の魅力なのかも!

と思いつつ、お店を後にしたのでした。

 

 

忙しい中、熱心に説明してくださった

斧田さんの担当者さんに感謝!

 

まだツアーは続きます(゚Д゚;)

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

変な緊迫感がある写真w

昨日撮影した写真です。

失敗してるんですが…(゚Д゚;)

なんとなく、ヒドジョウと琉金が対決してるように見えません?

水平がメチャクチャな分、変な緊迫感が醸されてるようなwwww

だからどうだって話でしたヽ(´ー`)ノ

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村