おーい、ふじさん!名刺、こんな感じ?

 

 

昨日、東かがわ市の日本オランダ獅子頭愛好会

全国品評大会で、ふじの日記 ~金魚飼育~

ふじさんに会ったのですが。

 

ふじさん、名刺を持ってないんですよ。

金魚用の名刺!

 

 

今や金魚界は名刺ブーム!

 

 

あなたほどのブロガーが、

名刺ぐらい持たないと!

 

って勧めると、

「じゃ、まつやまさん作ってくださいよ」と、

相変わらずの対応(笑)

 

なので、会社に行くまでの時間を利用して

名刺デザイン作ってみたよ!

 

 

ふじさん1

 

 

これで良いかな?(笑)

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

日本オランダの品評会に行ったよ~!

 

今年はいっぱい金魚を見にいろいろ回ったなーと

実感してる@まつやまです。

こんばんわ。

 

 

今日は日本オランダ獅子頭愛好会の全国品評大会が、

東かがわ市引田の讃州井筒屋敷でありました。

 

さきほど帰宅しましたヽ(´ー`)ノ

 

どーせ、私のレポートがドンジリになることは確定してますし、

のんびり書かせてもらおうと思ってますm(__)m

 

会場でお話しさせていただいた皆さん、

特に遠くからおいでの方、

お疲れ様でした!

 

 

で、今、写真を整理しながら眺めてて、

ふと思いついたんですが、

@まつやまは、この全国品評大会が始まった年に

金魚飼育を始め、第1回大会から見学に行ってるんです。

(肉瘤アリの金魚にまったく興味なかったクセにw)

 

 

もしかして私の写真フォルダの中には、

品評会の4年分の記録が残ってるのでわ!

 

 

・・・なんて尊大なことを考えるもんじゃないですね(´;ω;`)

自分の未熟さを思い知りました。

 

一応、4年前にも100枚ぐらいの写真は撮ってるんですが、

人と品評会の様子ばかりで、金魚自体は数枚(笑)

振り返ると顔から火が出ますね。

なんのために松山市から東かがわ市まで

(四国の端と端ぐらいとイメージしてください)

行ったんだかwwww

 

品評会の価値も、金魚の価値も

今より遥かに何も分からずに動いてたってことなんでしょう(/o\)

 

 

第2回大会の時も同じ程度の枚数ですが、

さすがに撮影対象は金魚メーンになってました。

 

第3回大会は300枚ぐらい撮影してて、ほとんど金魚を撮影。

 

本日の第4回大会は・・・なんだかんだ、往復の風景も入れると、

750枚ぐらい撮ってる(笑)

 

まだまだビギナーな@まつやまですが、

これは成長してる、と言っていいのかなぁ(笑)

 

 

ってことで、@まつやまが一コマだけ撮影してた、

第1回品評大会(2009年11月)の当歳東大関の写真です。

 

こんな写真では分かりにくいでしょうけど、

ボディもそれほど長くなく、尾は立派ですが、

肉瘤は小ぶりな感じでしょうか。

DSCN5671

 

 

続いて第2回品評大会(2010年)の当歳東大関。

尾がすっごく見事ですね。

肉瘤も大きな仔でした!

IMGP5713

 

 

昨年の第3回品評大会の当歳東大関。

尾筒は太く、前掛かりもあり、

肉瘤とふんたんの発達が見て取れます。

柄もキレイ!

IMGP8228

 

そして今年の当歳東大関。

ボディは長く太く、肉瘤もすごく発達してるのが、

素人の私でもハッキリ分かりました。

尾は美しく力強く開いてますよね!

IMGP4743

 

 

日本オランダ獅子頭が、グングン発達してる様子が、

私の拙い写真からでも伝われば幸いデス。

 

というわけで、

参加はしてなくても、撮影とか往復で疲れたので、

今日は和三盆ロールでも食べて寝ます!

 

続きは…関東・新潟レポート、広島トサキンレポートの後で!

ね、年内にはなんとか(゚Д゚;)

 

皆さんが忘れてるごろに書くことになると思いますが、

全員が本当に忘れたら、書かずにとぼけるのもアリかと思ってます(笑)

 

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村