舞う玉サバ!山長養鯉場さん! (11)関東・新潟 金魚旅2012秋

 

 

皆さんは金魚を飼い始めたころ。

「養魚場」って言葉に心踊りませんでしたか?

 

頭が基本脳天気にできてる@まつやま。

 

金魚がい~っぱいいるんだろうなー、

そしてそれは池なんだろうなー、

大きい仔や小さい仔が池の中で

ヒラヒラと舞い泳ぐ…

それを上から見て、「あの仔すごい!」なんて

指差したり・・・

そんな漠然とした、

ちょっとパラダイスな想像をしてました。

 

だから行って見たくて仕方なかったんですね。

 

 

その後、大和郡山など、

産地の養魚場を実際に見てみると、

想像と全然違ってて(←当たり前w)

無骨なコンクリのタタキ池や、

魚影がまったく見えない青水を、

「ま、現実はこんな感じだろうな」と、

落胆しつつ眺めた…なんて思い出があります。

 

青水は金魚に良いわけですし、

見れなくて当然ですもんね。

 

 

皆さんはどうでしょう?

そんなイメージって無かったでしょうか?

 

 

フナキンだぁ!長岡市秋まつり (10)関東・新潟 金魚旅2012秋の続きです。

【3日目の続き】

 

長岡駅からJR上越線に揺られ、20分ちょっと。

越後川口の駅が近づくと、こんな風景が広がってました。

信濃川、そして広がる田畑・・・

IMGP0959

 

 

前日、新幹線で長岡に着いて、

ずっと長岡の駅前に居たので、

この「これぞ新潟」といえそうな風景には感動しました。

頭に浮かんだのは「日本人の原風景」って単語でした。

 

 

越後川口に着くと、わざわざ山長養鯉場さん

車で迎えてくれていました。

一介の旅行者の急なお願いにも関わらず…

 

 

駅の壁には錦鯉のレリーフがありました。

さすが本場です。

IMGP1097

 

 

 

あっという間に山長養鯉場さんに到着。

IMGP0978

 

 

 

さて、玉サバたちはどこかな…なんて考える暇なし!

お宅のすぐ前に透明な水を湛えた池が!

写真に写ってるのが山長養鯉場の経営者・広井さん。

IMGP0968

 

 

 

少し傾きかけた陽光が、池の底まで照らしています。

水量はこの池だけで約200トンだったと思います。

IMGP0977

 

 

この池に居たんです!

丸々とした玉サバたちが!

いっぱい!

IMGP0974

 

 

これぞまさに!

私がかつて勝手に

思い描いていた養魚場。

夢想してた姿そのものです。

IMGP1057

 

 

この池を見て、来て良かったと心底思いました。

かなり大きな声で

「うおぉぉぉ~!」って吠えましたもん(笑)

広井さん、苦笑いデスよw

玉サバを撮るために偏光フィルターに変える時間も勿体無いぐらいで。

IMGP1062

 

 

 

よーく見ると、鯉も泳いでました!

「玉サバは鯉と一緒に泳げるように発達した」って

ホントだったんだなぁ…と改めて実感。

IMGP1060

 

 

人影があっても全然怖がらず、

てんでバラバラ、気ままに泳いでる玉サバたち。

私が過去見てきた和金の養魚池なんかだと、

団体行動をとってグルグル回ったりするのに、

この池の仔たちは、のんびりしてました。

IMGP0975

 

 

なんだか、ここまで写真を貼り付けて、

@まつやま、ちょっと満足しました(笑)

ホント、この池を見て、長年の夢が叶った…って気分になりましたからね~

現地での私のコーフンぶりが少しでも伝われば幸いデス。

 

 

もちろん、山長養鯉場さんでは他にもいろいろ見せてもらいました。

が!

明日はちょっと早起きして、

日本オランダの品評会見学に行きますので、

続く!ってことでヽ(´ー`)ノ

 

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

※2012年11月21日修正
玉サバたちの居る池、20トンと表記してましたが、
200トンの間違いでした。
桁違いのミスで申し訳ないです。修正しました~

フナキンだぁ!長岡市秋まつり (10)関東・新潟 金魚旅2012秋

 

松山も雨が降っています。

明日は上がると天気予報は言ってますが…

日本オランダの品評会、晴れると良いな~(,,゚Д゚)†

 

さて~!

玉サバいっぱい!長岡市秋まつり (9)関東・新潟 金魚旅2012秋の続きです。

 

玉サバがワンサカ居た、長岡市秋まつりですが、

こんな仔も居ました!

IMGP0816

 

前のエントリーの最後に写真を掲載したのですが、

この仔たちの正体は…

 

鮒金だそうです∑( ̄□ ̄;)

野生の鮒と金魚の掛け合わせ…

 

玉サバ応援隊さんたちが、

いろいろ試されてるのは、

BBSや別冊・玉サバ応援隊

読んで知ってはいたんです。

面白い表現の仔たちがいっぱい居て、

楽しそうだなぁ~と思ってたんです。

 

 

鮒と金魚の子どもを、さらに福だるまと掛け合わせておられるようで、

今後、面白い金魚が飛び出て来そうな気配がビンビンです。

 

 

どうも、その仔たちの一部が、

関じいちゃんのブースに出されていたんです!

 

 

関じいちゃんの説明はとてもシンプルで

「○さんが置いて行った、鮒と金魚のあいの子」

とのこと(笑)

この仔たちには福だるの血は

入ってない…のかな(゚Д゚;)?

 

 

「ほほー。これが噂の鮒金か…」

 

平成倭に反応した@まつやまですから、

こういう感じの金魚には無関心ではいられないデス(゚Д゚;)

 

 

でまた、鮒金水槽を見てると

この仔たちが何かを知ってか知らずか、

わりと売れるんですね(笑)

大阪から来られた愛好家さんは、

即決で買ってましたし(笑)

IMGP0838

 

 

鮒金を買われる人の様子を

横で見てたところ…

 

関じいちゃん「値段?○円でいいよ!」

 

(:.o゚з゚o:.).:∵ブッ

(Copyright (C) 2012 ギコ兄 All Rights Reserved)←ウソです。

 

 

なにその安さ!

そりゃ買うわ!

@まつやまも買うわ!(笑)

 

 

というわけで、

玉サバを見に来て、

何故か鮒と金魚のハイブリッドたちを

買ってしまった@まつやま(´;ω;`)

 

我が家に現在3尾います。

まだトリメン中ですが、今後は和金水槽かなぁ…(゚Д゚;)

 

黒目がカワイイので選抜!

IMGP4689

 

 

朱文金っぽいし、浅葱も入ってるので選抜!

IMGP4691

 

 

ボディに黒が入ってて、

いつまでもつかなぁと思いながら選抜!

既に黒はほぼ飛んでるという悲しさ(´;ω;`)IMGP4693

 

 

顔が野性味あるといえば、そんな気もするし、

色も面白い。

 

ただ、決定的に違うと思ったのは、

彼らは速い!・・・気がしてます(゚Д゚;)

おそらく同程度の大きさの和金と比べても、

運動能力は高そう。

 

野に放たれてしまった金魚が

鮒と交雑して生き残る例が多いそうですが、

そのわけが少し分かった気がします。

金魚の血のせいで多少派手な外観をしてても、

運動能力は鮒に近い個体が多いから

外敵から逃げ切れるんじゃないかと(゚Д゚;)

 

素手では簡単に逃げられるので、

網じゃないと掬えないぐらい、スピードありますよぉ~

 

 

ちなみに鯉の血が流れてるという、

我が家の平成倭さんは、

それほど速くないですけどね…IMGP4699

 

 

 

もちろん、玉サバも購入してしまいました。

 

だって!

鮒金ズだけではコーヒー1杯ぐらいの値段だし、

せめて送料と同額ぐらいは買わないと…

 

「送料より安い買い物?!ヽ(`Д´)ノ」と

嫁に怒られかねない(((( ;゚д゚)))

 

 

ってことで3尾!

関じいちゃんの玉サバを買っちゃいましたヽ(´ー`)ノ

 

 

そしたら端数をマケてくれる関じいちゃん…

もう、超超超格安になっちゃいました(´;ω;`)

結果、やはり送料には遥か届かない低料金…

関じいちゃん、ありがとうございます!

 

 

我が家に届いた玉サバズ!

まだ十分、小さいプラケに入れられる大きさヽ(´ー`)ノ

嫁や娘も「カワイイ!」と言ってくれました。

(嫁は小ささ優先なので)

IMGP4709

 

 

よーし!点呼!

1,2,3!・・・4? 5?

は?

5!?!(:.o゚з゚o:.).:∵

(Copyright (C) 2012 ギコ兄 All Rights Reserved)←ウソです。

IMGP4712

 

死着保証なのかサービスなのか…

しかも、私が選んだ仔より、

明らかに良い仔が混じってるし(´;ω;`)

 

関じいちゃん!本当にありがとー!

飼育場所確保に頑張ります~(笑)

 

 

 

 

長岡市秋まつりに戻ります。

 

会場には玉サバだけでなく、

らんちゅうや錦鯉の即売もありました。

 

 

錦鯉発祥の地であり、本場である新潟県山古志村は

現在、合併により長岡市になっています。

つまり、長岡は「錦鯉のふるさと」なんですね。

 

鯉の良し悪しはまーったく分かりませんが、

なんせ「この値段で買えるの?」って感じでしたよ!ヽ(´ー`)ノ

IMGP0913

 

 

金魚を見続けた後に、鯉を見ると、

ちょっと怖いぐらい大きいデスよね~

IMGP0912

 

 

 

長岡らんちゅう会さんの即売会でも、

良さげな仔がいっぱいいました!

前日に品評会が同じ会場であったそうです。

テントの下、タライがずらーっと!

IMGP0864

 

 

らんちゅうの事もさっぱりな@まつやまですが、

時々載せないと、のぞみっちさんに叱られる(←しつこい?)し、

うましかさんが悲しむので…

IMGP0879

 

 

会員さんがそれぞれ値付けして出展されてるみたいで、

お値段もグレードもいろいろ。

ただ…フツーのお店で売られてるらんちゅうとは、

やはりひと味違う感じはしました。IMGP0883

 

 

ふんたんが発達した仔が多い気がしましたヽ(´ー`)ノ

こちらの会の特徴なんですかね?

それともらんちゅう界での流行なのでしょうか。

IMGP0893

 

 

 

 

この他、長岡市秋まつりでは、

太鼓の演奏があったり(@まつやまが微妙に映ってるw)、

五平餅などの屋台が出てましたヽ(´ー`)ノ

IMGP0947

 

 

 

五平餅、ウマかったですよ!

さすが新潟!米どころです!

IMGP0945

 

 

 

というわけで、玉サバいっぱい見られたし!

鮒金たちも買ったし(笑)

かなりマンゾクした@まつやま。

 

正午ごろ会場を後にして、

駅の喫茶店で一服( ゚ⅴ゚)y-~~

 

 

 

 

さて、この後どうしよう。

予定はなーんもない。

 

翌日が宇都宮(うたおさん宅)遠征だし、

早めに関東に帰って備える、というのも選択肢としてアリ。

 

もしくはフツーに観光という手もある。

長岡はかつて読んだ司馬遼太郎著『峠』の舞台。

河井継之助記念館とか行ってみたいな…

 

峠 (上巻) (新潮文庫)/新潮社

¥746

Amazon.co.jp

 

しか~し!

なーんか物足りない。

 

愛媛からはるばる来たんだから、

できれば生産者のところも行ってみたい!

 

 

iPadで調べてみると、どこも遠いんですね、市街地から。

ツテもなければ情報も少ない。

 

玉サバ応援隊さんのブログなどで

取り上げられてた養鯉場さんの住所と電話番号だけは

調べて長岡に持ってきてたので、

何はともあれ、電話してみようってことで、

ある養鯉場さんに、

急だけど見学OKか尋ねてみたところ…

 

なんと!

駅まで迎えに来てくれるとのこと!

 

ならば!

これは行くしか!

玉サバがどんなところで育ってるか、

見られる!!!!

 

ってことで、1時間に1本ほどのJRに揺られて、

次の目的に向かったのでした。

 

 

長岡編続きます。

 

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村