玉サバいっぱい!長岡市秋まつり (9)関東・新潟 金魚旅2012秋

 

うーん、ここ数日、かなりハイスパートで

レポートを書いたけど、

やはりコメントは分散するし、

しんどいし…

皆さんも長文が多いと読むの疲れるし、

コメントし辛くなるでしょうしねぇ…

 

連発は良いことないなぁー(´;ω;`)

 

 

でも、もう明後日は、

日本オランダ獅子頭愛好会の品評会(東かがわ市)なんですね。

宿題がどんどん溜まっていく…(´;ω;`)

 

 

気を取り直して…ヽ(´ー`)ノ

 

長岡!玉サバ登場!(8)関東・新潟 金魚旅2012秋の続きです。

【3日目続き】

 

長岡市の秋まつりは、金魚と鯉だけのお祭りじゃなくて、

演奏会とか菊の展示とか出店とか、いろいろあるわけです。

会場のアオーレ長岡は、駅から直結しているコンベンション施設、って感じ。

IMGP0839

 

 

金魚・鯉の即売はアオーレの中庭が会場。

配置はこんな感じ。広いでしょ!

IMGP0949

 

 

お気づきでしょうか?

パクリきれていませんが、

蛍光色っぽいフチの文字、

ファンシー系の書体…

ブログ村のランキングでも急浮上中!

ウップス 金魚日記ウップスさん

表現を取り入れております!(笑)

 

 

午前9時には玉サバが出される3箇所は

すべてオンセール状態に。

 

IMGP0951

 

 

前のエントリーで紹介した玉サバは右奥のテントです。

 

 

面白いな、と思ったのは、3出店者とも、

すべて水槽での販売。フネはない。

 

横見の方が選びやすいから、なのでしょうが、

素晴らしい配慮ですね!ヽ(´ー`)ノ

 

 

さてさて。

上の写真では一番手前の

K養鯉場さん(だったと思うんですが…間違ってたらすみません)の玉サバ。

IMGP0794

 

和金よりは少し丸い、ぐらいの

いわゆる「サバ尾」たちが小さい水槽でワラワラとヽ(´ー`)ノ

 

「丸くない玉サバ」って考えてしまうと、

「う~ん・・・(゚Д゚;)」って感じになっちゃいますが、

和金体型で少し体高がある、吹流し尾の金魚と捉えると、

面白さが少し見えてきましたヽ(´ー`)ノ

・・・というか、地元ではそういう楽しみ方がされてるみたいですね!

 

レモンコメットだって、こんな体型の仔たちいますし。

@まつやまは、和金体型の金魚も好物デスから~(  ̄ー ̄)

IMGP0795

 

 

隣の水槽は価格が少しだけ高い

(といっても、100円高いだけ) のですが、

こちらには色柄がハッキリした仔たちが。

IMGP0802

 

 

この水槽には丸手…いわゆる玉サバもいました。

@まつやまは、どこからが玉サバなのかは分かってませんが…(゚Д゚;)

IMGP0805 

 

 

私がタバコ休憩で道路に出て一服してると、

長手の仔を買って帰るオジサンとベンチで相席になりまして。

 

良い仔、見つかりましたね!と声を掛けてみたのですが、

「・・・・ん。」みたいな反応しか帰ってこない(笑)

 

長いんですか、金魚は?との質問には

「・・・・・・・何十年もやってっから」。

辛うじてお答えいただきました。

 

でも、そのオジサン、顔は笑ってるんです。

サバ尾が入ったビニール袋を手に、

嬉しそうにまつり会場を去る姿が印象的でした。

 

 

 

続いてテントのない、真ん中のブースへ。

水槽が4つ並んでて、

そのうち3つが玉サバ。

 

いずれも当歳なのでチビだけど、

体高があるし、

肩が出てる仔もいっぱいいました。

キャホ~ヽ(´ー`)ノ

 

琉金好きの悲しい反射神経ですねぇ…

肩がある金魚がいると

「良い肩してるじゃねぇか!うちの球団で背番号18付けるか?」と、

ついつい思ってしまう。

 

お腹が立派な金魚の場合、

「良い腹してるじゃねぇか!うちの部屋で横綱目指すか?」

なんですけど(笑)

 

IMGP0824

 

 

ワラワラワラワラ~っとチビ玉サバが!

IMGP0842

 

 

秋まつり1日目には透明鱗の仔も少し混じってたそうですが、

ほぼ、早々に買われてしまったそうです(´;ω;`)

これだけ居て、1尾だけ透明鱗を確認できました。

 

 

IMGP0847

 

40過ぎのオッサンが言うことじゃないですが、

丸くて小さい仔の魔力はスゴイですな!

 

加須で我慢に我慢に我慢を重ねて、

金魚を買わなかった@まつやま。

そのストレスがここで爆発しそうになりました。

 

 

@まつやまが頭を掻き毟りながら悩んでる時、

ふと、そのブースのオジサンの顔を見ると、

どーも見たことある人なんですよ(゚Д゚;)

知り合いなワケはありませんが、

どこかでお見掛けしたような…

IMGP0931

 

@まつやま「もしかして、関さんですか?」

 

「・・・そだよ」

 

 

やはり!

玉サバ応援隊さんや、

古志の玉は静かに暮らしたいさんにしばしば登場する、

関じいちゃんでした。

 

新潟県中越地震までは、養鯉場を営まれていたそうですが、

壊滅的打撃を受け、今は玉サバ専門で生産されているとのこと。

 

玉サバの最年長生産者として

愛好家からとても愛されている方で、

柏崎市から連日、お手伝いに来られてるというNさんとも

ご挨拶させていただきましたヽ(´ー`)ノ

 

 

関じいちゃんの玉サバ…

記念に買いたいな~、と

「金魚ミーハー心」に火が着き、

心が動きかけたその時。

 

玉サバの入った水槽の横に、

長手のモザイク透明鱗系の金魚が。

ん???なんだこれ???

IMGP0856

 

 

また「正解は次回方式」ですが…

もう、ガンガン正解してくださって結構デス(笑)

 

続きます。

 

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

長岡!玉サバ登場!(8)関東・新潟 金魚旅2012秋

 

加須!スッゲェ品評会!そして長岡へ(7)関東・新潟 金魚旅2012秋の続きです。

 

【2日目続き】

↑まだここかよw

 

 

長岡…どころか新潟初上陸の@まつやま。

夕食を摂りにフラッと入った居酒屋さんで

いきなり意外性のある食べ物と出会いましたヽ(´ー`)ノ

未設定

 

 

一見、タケノコにも見えるし、

隣の席のお客さんは豚肉かと思った!と言ってました。

高野豆腐にも見えなくもない…

 

正解は・・・車麩の煮物でした∑( ̄□ ̄;)

IMGP2684 

 

 

このあたりではフツーに食卓に上るそうで。

私は車麩といえば、

沖縄のフーチャンプルーぐらいしか知らなかったので、

ちょっと驚きました。

しっとりした食感で、味が染みてて美味でした。

 

前エントリーで、

空気を読まず…いや、違う!ゴホゴホ!

見事一発で!

そんなのってあり?あり?さん

正解されましたので、早めに書かなきゃ、ということで。

 

 

・・・クイズ形式でもないんだけど、

次に引っ張る式の文章は、止めたほうがよさそうだなぁ(笑)

たいてい誰かがすぐ解答しちゃうwwww

 

いやむしろ、あり?さんは、

平成倭を一発で当てた、

Enjoy☆金魚Life(-≧∀≦-)♪りんさんに被せたのかなぁ(笑)

空気を読みまくって、即答したのかもですねwww

 

 

 

さて、そのお店ではホウボウの刺身(!)を食べたり、

山芋がつけ汁に入った「元気そば」をいただいたり。

どれも美味しかったデス!

さすが新潟!

 

店主さん(渋いんですよ、これが!)と雑談してると…

「後ろ見てみて。ポスターあるでしょ」

 

若干、お店の場末感をアップさせるような

古いポルノ映画のポスターがありまして(笑)

 

 

「その男優、私(  ̄ー ̄)」

 

 

ほほぉぉ~ヽ(´ー`)ノ

日活全盛期に男優をされてたそうで!

元・日活男優が作る料理は、なかなか絶品でしたし、

パワーが出てきたような気がしました(笑)

長岡、奥が深いぜ~(  ̄ー ̄)

 

すぐそばに、「きんぎょ」というスナックがあったけど、

お休みでした。残念!(´;ω;`)

 

 

 

この日は良い子で午後9時半にホテルに帰り、

10時過ぎには爆睡ー(´-ω-`)zzz

 

 

 

【3日目】

 

お目当ての「長岡市秋まつり」は午前9時から。

玉サバたちといよいよ会える!と早起きし、

余裕を見て午前8時ごろチェックアウト。

朝食の店を探しに街に出た。

 

 

・・・甘かった!

ホテルから徒歩1分、

秋まつり会場の「アオーレ長岡」を通りかかったら、

もうすでに始まってる!

というか、金魚を出して準備を始めてる!

IMGP0758

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

玉サバ!

 

 

場所は道路側に一番近いテント。

けっきょくこちらでは金魚をまったく買わず、

荷物だけ置かせてもらうことになって、

申し訳ありませんでしたm(__)m

 

袋から開放された玉サバがドンドンドンンドン、

水槽に入れられていきます!

IMGP0760

 

 

 

「お~!まつやま、来たか~!」と

玉サバさんたちに挨拶されました(笑)

IMGP0763-001

 

 

 

水槽への玉サバ投入は止まらない!

ノンストップ玉サバ!(笑)

IMGP0774

 

 

結局、こんなことに(笑)

上下段に何尾入れたんでしょうwww

いきなり度肝を抜かれましたヽ(´ー`)ノ

IMGP0785

 

 

上の段が少し大きめ。カタチも良さそうな仔がいました。

玉サバの群泳は初めて見ますが、迫力あるし、

表現がやはり、錦鯉っぽい気がしますね!

体高にバリエーションがあるのに注目!

IMGP0766

 

 

下の段は長手が多いかな?

キレイな更紗の仔がワラワラいるので

見惚れちゃいました。

IMGP0783

 

 

ふと横を見ると、さらにカタチのいい仔が

別の小型水槽にいました!

上の仔、大きかったデスよ~

この写真見ても、手前の仔と遠近感が狂ってますもんね。

お値段は若干、他の水槽より上ですが、それでもお買い得価格でしたよ~

IMGP0925

 

 

そうやってコーフンしてるうちに、

他のブースにも金魚が続々と。

さぁ、朝飯抜きだけど@まつやま、

アゲアゲですヽ(´ー`)ノ

IMGP0792

 

 

 

 

 

 

ここで、この旅の動機を書いておきます。

なぜ、今回、玉サバを見に

新潟県長岡市まで行ったかと申しますと…

 

本場の玉サバを

見てみたかったから!

 

・・・って事に尽きるんです。

 

私が金魚飼育にハマったきっかけの一つが、

福だるまのフクちゃんでした。

 

DSCN5931

 

 

いただきものの金魚で、

胸鰭の一枚が一方向にしか動かないという、

欠点があったものの、

約3年間、私たちの家族の目を楽しませてくれました。

 

それまで地元のホームセンターでしか、

金魚を見たことが無かった@まつやまと家族。

我が家にこの仔が来た瞬間は、

お祭り騒ぎのようでした。

 

「良い金魚って良い!」ってのは、

金魚好きからすると常識ですよ。

何言ってんだ!バカ!って話ですよ。

でも、「良い金魚って良い!」って、

気づくことが、フツーの人には稀なんですよね(笑)

 

その機会を作ってくれたのがフクちゃんだったんです。

その時の驚きが、いまの@まつやまを駆り立てる「何か」なんです。

 

 

 

その後、@まつやまは

いろんな例外がありつつも、

琉金をメーンに金魚を飼っています。

 

しかし、なんだかんだ言いながら、

福だるまフェイバリットな魚種ですし、

フクちゃん亡き今も、

なんだかんだで6尾は我が家に居ます。

 

 

なので、福だるまといえば…ネットでは

このサイトは外せませんよね。

 

玉サバ応援隊さん。

 

マヂメな読者とまでは言えないかもですが、

かなりの頻度でサイト、ブログを覗かせてもらってました。

 

いわゆる読み逃げです。

すみません。

 

 

 

で、ある日、この文章を読んで、

熱いものが伝わってきたんですね…(´;ω;`)

 

玉錦と福ダルマ そして地金魚としての誇り

 

玉サバに対する情熱が伝わる文章です。

ぜひご一読を。

 

できれば、このページの1からお読みいただくと、

より良いと思います。

玉サバ応援隊の玉サバ史 – 別冊・玉サバ応援隊 after2009~金魚な旅

 

 

って、既に読んでるよーって読者が多そうなのが、

私のブログのいいところでもあり、やりにくいところですw

 

 

この文章で、

自分の中でこんがらがってた、

福だるまと玉サバの違いが整理されると同時に、

玉サバ(サバ尾)、福だるま、玉錦、そして庄内金魚は、

地続きなんだ!とイメージすることができたんです。

 

一応、これまでも理屈では分かってたつもりだったんですが、

実感できてなかったんですね…

 

玉サバ関係グラフ 

 

 

(愛媛から見て)

関東より上のほうに、

広大な金魚文化圏が広がってる!

 

って考えると、

ロマンティックが止まらないじゃないですかw

(正確には「上」だけではないですが…)

 

フクちゃんで金魚に目覚めた@まつやま。

もちろん福だるまの聖地・宮島養魚場にも

行きたいと思ってます。

 

しかし、関東から足を伸ばせば、

新潟はすぐ!

フクちゃんの遠い祖先たち、

本場の越後玉サバを見てみよう!

 

となったのが、今回の旅の動機…ってことなんです。

 

・・・なんで突然玉サバ?と言う質問が、

旅行中、複数寄せられたので、

書いてみました(゚Д゚;)

 

 

以上、何のお役にも立たない独白に

お付き合いいただき、ありがとうございました。

 

もちろん、続きますよ~

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村