金魚紀行・長洲編(1)金魚と鯉の郷は広いw

「金魚紀行・長洲編(0)松山~宮崎~熊本」からの続きヽ(´ー`)ノ

 
熊本県長洲町といえば、大和郡山市(奈良県)・弥富市(愛知県)・埼玉県の
金魚三大産地に次いで有名な金魚どころ。

 
そして、ジャンボオランダの故郷としても知られてます。

 
春の「火の国長洲金魚まつり」と並んで大きい金魚イベント、
第24回「金魚と鯉の郷まつり」が10月23日開かれました。そのレポートです。

 
私の気持ちが会場の池の様子とシンクロしてたので、まずこれから紹介。
朝6時半ごろ、熊本県長洲町の「金魚と鯉の郷広場」に到着した直後。
入り口そばの小さな池。

金魚ビギナーですが、何か?

 
午前9時前。開会式は10時からですが、
9時にはもう人がいっぱい。
池から噴水が出てて、賑わいが演出されてました。

金魚ビギナーですが、何か?

 
正午すぎ。噴水プラス和金が泳いでました(笑)
来場する子供たちが「金魚だ!」と大喜びしてました。

金魚ビギナーですが、何か?

 
開会前、早朝の会場を見て回った時点では、
少し物寂しさを感じました。
もちろん、すでに設営は済んでて、
会場には関係者の人たちが何十人もいました。

 
今からまつり!という期待感はあるものの…
1995年にオープン、2008年に休館した金魚の館。
全国初にして唯一の金魚をテーマにした
公的・常設展示施設だったんですが…

金魚ビギナーですが、何か?

 
エントランスにはこんな張り紙が。

金魚ビギナーですが、何か?

 
芝生広場が3面ありました。
もちろん、ここはスポーツなどで使われてるみたいですが…
付帯設備が立派なだけに「金魚の館はもう使われてないんだなぁ」と思ってしまう。

金魚ビギナーですが、何か?

 
さすがに金魚みこしを見た時は心が和みました(笑)

金魚ビギナーですが、何か?

 
でもまぁ、そんな寂しさも来場者が来始めると
徐々に薄らいできます。
会場に人が増えてきたので、
駐車場で仮眠してた私も、ふらふらと場内へ。

 
最初に目に止まったのは、やはり!
ジャンオラさん!!!

$金魚ビギナーですが、何か?

 
4生産者が販売ブース(というかテント)を出してて、
一番入口寄りのIさんのところに、二歳と当歳が売られてましたヽ(´ー`)ノ

$金魚ビギナーですが、何か?

 
写真は二歳ですが…この当歳がですね。
私、会場を出て車のエンジンをかけるまで
「1尾なら飼えないかなぁ」と悩みました(´;ω;`)

 
せっかく長洲まで来て…たぶん、オリジナルな筋なんですよ…
家にもって帰って「オランダだよー、普通の」と言って誤魔化せるか。

 
たとえその場で誤魔化せたとしても、
1年後には誤魔化しは効かんだろう。
90センチ水槽で1尾飼いとかは無理だしなぁ…

 
ってな感じで家庭内シミュレーションを100回以上繰り返した挙句、
今回は諦めました!

 
ちなみに、Mさんブースにもジャンオラ当歳は
売ってましたし、ジャンボ東の当歳もいましたよ!

金魚ビギナーですが、何か?

 
まぁ、こうやって見ると、ジャンボ東なのか普通の東なのか、私にはまったく分かりませんが…
関東や関西のお店でも、ジャンオラもジャンボ東も当歳魚はそんなに見たことがないので、さすがは産地だなぁ、と。

 
ふと見ると、金魚すくいも行われてて子供たちが喜んでやってる。

金魚ビギナーですが、何か?

 
写真で気づいた方もおられるでしょうが…
ほとんど琉金なんですよΣ(゚Д゚)
いやいや(゚Д゚;)
話には聞いてたんですよ。
九州の金魚すくいは琉金が基本だと。
実際見たら、ゴージャスな感じですねー。
全国1億2700万人の琉金ファンにはたまらん光景ですな。

 
「お国柄」みたいなものを感じると、旅をした甲斐がありますもんね!
まだ会魚も見てないのに、このへんになると徐々にテンションがアガってきました。
というわけで、つづきます!

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

金魚紀行・長洲編(0)松山~宮崎~熊本

旅行疲れのせいで体調不良の@まつやまです。
金魚の産地、熊本県長洲町に行った時のレポートをボチボチと。
初回は金魚が出てきません(笑)

 
【1日目】
午前10時、家を出発。
松山から九州へ行くには、
小倉行きの1日1便しか直行の船便が無いため、

 
▼八幡浜市から大分県臼杵市へのフェリー
▼三崎港(伊方町)から大分県佐賀関へのフェリー
▼宿毛(高知県)から大分県佐伯市までのフェリー

 
ぐらいしか考えつかず(゚Д゚;)

 
いずれにしても、大分~宮崎を走破する必要がある…
のですが、下準備をまったくせず、バカなカーナビ頼み。

 
上の三択から、松山市に一番近い八幡浜を選び、
1時間ちょっとで港に到着。
愛車とともにフェリーに乗り込ました。

金魚ビギナーですが、何か?

 
前日も遅くまで夜の街に居たので、
すでに若干バテ気味ですが、気分は高揚してます。
なんせ九州に渡るのは5年ぶり。
船中は弁当食った以外、
ほとんどウトウトしてました。

 
さて、2時間半ほどで臼杵に到着!
車を南へ走らせます…がΣ(゚Д゚)
大学の仲間との飲み会は「宮崎市内、午後6時スタート」なのに、
カーナビが指す到着予想時刻は午後7時半!

 
大分~宮崎って、そんなに時間掛かったっけ??
隣の県なのに…

 
というわけで、途中で車を止めたのはたった2回。
トイレに行くのも我慢して黙々と南へ南へ(´;ω;`)

 
実は途中、佐伯市の「道の駅やよい」ってところに
淡水水族館が併設されてるのが、車窓から見えたんです。
「番匠おさかな館」は、日淡ファンなら寄りたいところでしょう!
今はカニ展をやってるようです!

 
が!
私はドジョウこそ飼ってますが
ピュアな金魚ファンなのでスルーヽ(´ー`)ノ

 
思わず車を止めたのは、
同じく佐伯市の「直川 憩いの森公園」の入り口にある、
このオブジェΣ(゚Д゚)

金魚ビギナーですが、何か?

 
金魚好きの方の中には、
虫好きの方もけっこうおられるようですが、
私はピュアな(以下略

 
でも、この巨大カブトのモニュメント、
記念撮影してる親子連れが数組いました。
客寄せ的には成功かもですね!

 
延岡市のコンビニで1回トイレ休憩し、
後は宮崎市内までノンストップ。

 
…なんて言うか…九州に対して、
私が勝手なイメージを持ってたんですが…
車のペースが速かった記憶があるんです。
国道とかはけっこう、
飛ばす車が多かった…ってのは20年前の思い出なんですけど。

 
でも、大分県臼杵市~宮崎市の間は、
かーなりノンビリなペースでの運転を余儀なくされました。
国道10号線は生活道路なんでしょうかねぇ。
昼間は速度違反したくてもできないかも(笑)

 
宮崎市に着いたのは午後6時半。
ナビ予想よりは早く着けましたが、遅刻です(´;ω;`)

 
で、ナビに一方通行を逆に走れと指示されて
「嘘ばっかり言いやがって!死ね~!」と激怒しつつ、
宮崎市の繁華街「橘通」の居酒屋へ。

 
大学の友達、後輩と宴会。
みんな全然変わってなくて楽しかったデスヽ(´ー`)ノ
「シェカラシカ~」などなど、
九州言葉が飛び交う飲み会は懐かしかったです。

 
相変わらず、後輩に通訳してもらわないと
何言ってるか分からないんですけどね(゚Д゚;)

 
1次会は宮崎の地鶏を堪能。炭焼きも刺身もグッド。
2次会はバー。ガーリックが効いたポップコーンが
お代わり自由のお店にカンドー( ;∀;)
ここはピザもかなり美味でした!

 
3次会は釜揚げうどん。

金魚ビギナーですが、何か?

 
宮崎名物らしいのですが、細い麺にコシはありません。
が!!
甘みの効いた付け汁に、
九州名産の柚子胡椒を入れて食すと、これがベストマッチ!
地元の後輩が連れて行ってくれたお店はどこも満足度高し!でした。

 
宮崎、うまいもんありますな~ヽ(´ー`)ノ

 
飲み会は1時すぎに終了。
宮崎の地元勢が家に泊まれと誘ってくれたんですが…
金魚と鯉の郷まつりのために
熊本県長洲町に行くと伝え、
「明朝9時に必着だから、今から出発してのんびり行くわ」と
断りました。

 
ってことで、車に乗り込み宮崎の街を後にしました。
もちろん九州勢は「正気ね?!?」
みたいな反応でしたけど(笑)
私は酒を一切飲めないので出来る芸当ではありますねw

 
私の車を見送るために後輩が
なぜかピラミッドを作ってくれました(意味不明w)。

金魚ビギナーですが、何か?

 
深夜の宮崎道を走り、
熊本に入ったところでサービスエリアにて仮眠。
3時間ほど寝て、また北上。
熊本市を抜け、午前6時半ごろ長洲町の「金魚と鯉の郷」に到着。
夜が白々と明けてきてました。

金魚ビギナーですが、何か?

 
玉名市のコンビニに携帯を忘れてたことが発覚して取りに戻ったり、
会場の駐車場で仮眠したりして、
午前9時まで時間を潰し…
「金魚と鯉の郷まつり」を迎えましたヽ(´ー`)ノ

 
(つづく)

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村