ブライン湧かし器作って「金魚通」気分w

不定期に「我が家の金魚」を紹介します(゚Д゚;)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 
土曜日はダウン状態で一日寝て過ごしました。
昨日やった作業といえば、
シラス針子の後始末と、
室内ダルマ稚魚の水換えだけ。

 
というわけで、今日は朝から頑張らねばなりませんでした(笑)

 
まず、やったのはブライン湧かし器の自作。
いままでは市販の湧かし器と、
皿ブライン方式で賄ってきたのですが。
さすがに稚魚水槽が2つになると、
皿では間に合わないってことで(゚Д゚;)
ベランダの針子が全滅寸前になるとは思わず、
ペットボトルを嫁に取りおいてもらってたので、
必要性が低下したけど、作ってみました。

 
これが完成形(笑)
$金魚ビギナーですが、何か?

 
以前、先輩から受けたアドバイスと
ネットの情報を元に作ってみました。
工程は簡単ヽ(´ー`)ノ

 
1)2リットルのペットボトルのお尻を切る。
2)電動ドリルでボトルのフタに穴を開けて、
 そこにエアチューブの連結用パーツを差し込む。
3)パーツを固定するため、グルーガンで補強する。
4)ボトルにフタを戻し、差し込んだパーツにエアチューブをつなぐ。
5)そこへ一方コックをつなぎ、空気が来るようにする。
6)仕上げに切ったボトルのお尻に
 ビニールテープを貼る&吊るせるようにボトル側面に穴を開ける。

 
以上ですヽ(´ー`)ノ

 
あとは、水、塩、ブラインをボトルにぶち込み、
一方コックを開けてエアを送れば準備完了ヽ(´ー`)ノ

 
さて、明日の朝ぐらいには上手く湧いてくれてるかな~。
…なーんか、こういうのを作ると「通」になった気がしますな~

 
今まで先輩たちが作ったのとかをネットで見て
「おぉ!通じゃなぁ」と思ってましたが、
そんなに難しいモノではかったです。
もちろん、もっと効率よくとか、もっと大量にとかになると、
皆さんいろんなノウハウがあるようですけど…(゚Д゚;)

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 
その他、室内の水槽2つとベランダを3つ水換えしました。
でも、娘2人が手伝ってくれたので
2時間ぐらいで済んだかなヽ(´ー`)ノ

 
琉金チビズも着々と育ってます。

$金魚ビギナーですが、何か?

 
写真は娘たちがお気に入りの赤が強い仔たち。
同じように育てても、
赤の濃さが違うのが面白いっすヽ(´ー`)ノ

お土産なのに(゚Д゚;)

仕事の関係で、金曜日に内子町に行きまして。

 
人気の産直市「からり」でソーセージを買いました。
家族で晩飯にソーセージ・パーティーでもやるべ!
って感じでヽ(´ー`)ノ

 
暑いので発泡スチロール箱に保冷剤を入れてもらい、
小脇に抱えて帰宅。

 
すると、下の娘が「その箱なに!何が入ってるの!」と
突然ハイテンションに。

 
嫁は「何買ってきたの?(–)」とちょっと不機嫌。
・・・なぜ嫁の声のトーンが落ちて、
娘のテンションが上るのか、分からない@まつやま。

 
フツーにお土産を持って帰ったら、みんな喜びそうなものなのに。
私は戸惑いながらも「当ててみ!」。

 
娘は開口一番「金魚だよね!」
嫁は「何、ミジンコ?冷凍赤虫?」

 
どーも、うちの家族は私が発泡スチロール箱を持ってると、
100%金魚関係だと思ってるようです。

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 
正解を言わずに箱を娘に開けさせると、
「あ、ソーセージか」と急にローテンションに。

 
嫁は「あ!金魚じゃないんだ!ヽ(´ー`)ノ」とハイに。
うーん、どんな家族なんだかw