全員本水槽復帰だヽ(´ー`)ノ

不定期に「我が家の金魚」を紹介します(゚Д゚;)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 
テレビの映像を見てると、
自分の精神の均衡をとれなくなりそうなので、
明日から少々情報を遮断しようかと思う一方、
原発が気になって仕方ないです。

 
松山市でも店頭から電池(特に単一)が激減しています。
ホームセンターから懐中電灯が消えてます。
まさか四国で備蓄するんじゃないよな、と
疑う一方、現地に送った人たちがいるなら、
無事に荷物が届いてほしいと思います…

 
さて。
昨年末から隔離に次ぐ隔離、
病気に次ぐ病気という状況だった
@まつやま家の金魚ズ。

 
先日から、尾腐れ病だった国産BTのコドウ君と
三色和金シルク系をそれぞれ本来の水槽に復帰させました。

 
コドウはまだ、多少尾がササクレ状態ですが、
活発になったし、病気も進行してなさそうなので。

金魚ビギナーですが、何か?

 
画面右上の白勝ちブロードテールがコドウ君です。
左下に写っている鹿の子が浮きまくりのチュラ君。
彼が浮かずにフツーに数日過ごしてくれるだけでも、
ありがたいことです。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 
一時ひっくり返った
キャリコのウフちゃんも元気ですし。
こちらの写真の左下の飯田琉金「キハク」も、
一時期ボーっとしてたのが、
ちゃんと動いてくれるようになったッス。

金魚ビギナーですが、何か?

 
結局、私の水槽管理が
悪かったってことなんでしょうが…

 
4歳以上の仔と若い仔を
ゴッチャに飼ってるって問題点もあるんですよね。

 
元気で食いたい盛りの仔もいるし、
粗食じゃなきゃマズイ仔もいるのに、
同じ水槽で飼ってるわけで。

 
琉金の再編成は今後の課題ですね。
でも、トリメン水槽がない部屋を見ると、
やはり嬉しく思う@まつやまでした。

 
このままの調子でいってくれー!

とんぴーさんのブログコピペ 地震津波被災者に出来る事

被ってる物もあると思いますが
コチラもコピペしてください。

 
3月11日に東北地方太平洋沖地震と津波が発生し、
日本各地に甚大な被害がもたらされております。

 
『mixi』は、地震発生後システムの増強を行っており、
現在、サイトは安定して稼働しております。
インターネットに接続できる方は、
安否確認、情報収集にご利用いただけます。

 
1.地震関連コミュニティのご案内
ユーザーの皆さまが地震情報に関してのコミュニティを作成してくださっています。
有志の皆さんによるこれらのコミュニティでは、
多数存在する今回の地震関連のコミュニティを取りまとめ、
カテゴリや情報別に整理されていますので、
情報交換にぜひご利用ください。

 
【主なコミュニティ】
総合情報
「東北地方太平洋沖地震情報」
「大地震ネットワーク」
「東北地震コミュリンク集」
被災者支援情報
「人命救助情報・東北太平洋沖地震」
「地震被災者サポートコミュニティ」
「東北地震・医師による健康相談室」
「東北地震難病・障害・高齢者支援」
「東北大地震支援from関西」
「東北地方地震支援 中国・四国」
地域別
「東北太平洋地震(岩手県限定)」
「東北地方太平洋沖地震支援 新潟」
「大船渡の各避難所・東北沖地震」
その他
「ヤシマ作戦 東北地方太平洋沖」

 
その他のコミュニティはこちら から検索してください。
不確定な情報や流言に惑わされないよう、正しい情報収集を心がけましょう
※この一覧は随時更新予定です

 
2.友人の安否確認について
『mixi』では、友人のプロフィールページで、
その方の最終ログイン時間が分かります。
電話等が不通となってもインターネットへの接続が可能な場合は、
友人のmixiのプロフィールページを見ることで
簡易的に安否を確認できます。
また、「mixiボイス」(つぶやき)では、
自分の状況を友人に知らせることができます。
「mixiチェックイン」では、携帯電話のGPS機能や基地局情報などを利用し、
ボタンをクリックするだけで自分のいる場所を発信することが可能です。
なお、友人登録(マイミクシィ追加)してない友人を探す場合は、
こちらのページ をご利用ください。
メールアドレスなどから検索することができます。

 
■その他、災害時に役立つサービス
<各種動画サイト>
Ustream(http://www.ustream.tv/)
→NHK、フジテレビ、TBSなど各社が速報を配信中
ニコニコ動画(http://live.nicovideo.jp/)
→NHKやフジテレビの地震番組を生中継
<無線LAN、Wi-Fiスポットの開放>
・ソフトバンクWi-Fiスポット
→ネットワーク名を「FON」と入力
・livedoor Wireless
→http://blog.livedoor.jp/ld_wireless/archives/51908390.html
・FON
→「FON_FREE_INTERNET」で認証不要で使用可能
<災害用伝言ダイヤル>
・「171」をダイヤル
<災害用ブロードバンド伝言板>
https://www.web171.jp/
<Google安否確認サービス>
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
<携帯電話各社の災害用伝言板>
・NTTドコモ
【PC】http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
【モバイル】「iMenu」トップから
【詳細】http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html
・KDDI
【PCから確認】http://dengon.ezweb.ne.jp/
【モバイル】「トップメニュー」または「au one」から
【詳細】http://www.au.kddi.com/
・ソフトバンクモバイル
【PCから確認】http://dengon.softbank.ne.jp/J
【モバイル】Yahoo!ケータイの「災害用伝言板」メニュー、またはMy SoftBankから
【詳細】http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
※11日から1週間、ソフトバンク端末から送信する全ての国内向けSMSが無料に
・イー・モバイル
【PCから確認】http://dengon.emnet.ne.jp/
【モバイル】ブックマーク(お気に入り)>EMnetサービス>災害用伝言板>災害用伝言板トップページ
【詳細】http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
・ウィルコム
【ウィルコムの電話から】http://dengon.clubh.ne.jp/
【H”から】「H”LINKコンテンツ」のTOPページから
【他社携帯電話やパソコンから】http://dengon.willcom-inc.com/
【詳細】http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html

 
■災害時の対策について
●身の安全を第一に
・今後も強い地震が発生する可能性があります。身の安全を第一に考えてください。
・揺れたら机やテーブルの下に避難してください。
・揺れがおさまっても、あわてて飛び出さないでください。揺れが再発したり、物が落下する恐れがあります。
・家具や照明器具など、倒れたり壊れたりする可能性のあるものから離れてください。
●避難に備えて
・火の始末に注意してください。暖房器具、ガス栓など。
・窓やドアを開けるなど、逃げ道を確保してください。
・ガラス片などによるケガ防止や、外に避難する際にすばやく行動するために、室内でも靴を履くことをおすすめします。
・近所の避難場所や、帰宅支援ステーション(コンビニなど)を確認しておいてください。
・いつでも避難できるよう、懐中電灯や食料、防寒具、ラジオ、携帯電話の充電グッズ、手袋、保険証や薬などをまとめておいてください。
東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
被災地支援ミクコレはこちら