来た!ズンドコらんちゅう飼育記(上)の続きです。
2014春・関東遠征の連載と同時並行ですみません。
書いてる方も頭がこんがらがってきますwww
この日は媛らん会メンバーによる選別勉強会。
といっても、会の公式行事ではなく、
媛らん会のうち若手数人が、
会長(ブログは「らんちゅう愛媛だより」)のご自宅に押し掛け、
選別の仕方を教えてもらおう!
・・・という、少々厚かましい企画です(゚Д゚;)
研究会という公式な勉強会が7月からスタートするのですが、
らんちゅう初心者が、それまでに間違いだらけの飼育&選別をやったのでは、
修正のしようもありません。
金魚飼育歴6ヵ月にして媛らん会に入会した、
「大型新人(笑)Tさん」の勉強のため・・・と言うことで
会長にお願いして開いてもらったものです。
(@まつやま&他の参加者は便乗ですwww)
前にも書きましたが、@まつやまの飼ってるらんちゅう稚魚は、
Tさんの二腹目から分けてもらったもの。
Tさんの後ろで会長のアドバイスを盗み聞いて、
今後の参考にさせてもらおうという魂胆デスヽ(´ー`)ノ
午前10時、会長のお宅に行ってみると、
蘭土竜さん(ブログは「蘭土竜のブログ」)の持ってきた稚魚について、
会長が選別し、アドバイスをされてる最中でした。
写真の仔はセーフ・・・だったと思うのですが、
けっこう大きく育ててるのに、
サシのために「もったいないけど0点」(会長)の仔も居ました(´;ω;`)
いや~、言葉は聞いたことがありましたが、
サシ、恐るべし!
サシ(差し)とは、尾芯が筒に刺している状態のことで、
@まつやまの理解では、尾びれのセンターの切れ込みが、
尾の「身」の部分まで食い込んでる、ってことかと。
これは品評会では完全にアウトとされてしまうのだそうです。
(細かい規程は各自調査w)
会長からサシの見分け方などを教えてもらいつつ、
「家に帰ったらすぐ見てみよう」と焦った@まつやまだったのでした(゚Д゚;)
続いてTさんの稚魚が登場。
小さいバケツに入れられた稚魚・・・
その数2000弱!∑(`・д・´ノ)ノ
孵化直後に@まつやまに500弱分譲し、
その後、半分に割った舟が酸欠らしき状況でほぼ全滅したそうですから、
逆算すると当初は4500もの稚魚が居たってことですね(゚Д゚;)
会長、驚き&呆れつつ「よく維持してたね~」とおっしゃってましたが、
この数は確かに初心者には扱いきれないです。
この日はTさんの稚魚をほぼ全部持ってきてもらい、
会長が選別して数をガッツリ減らしました。
会長が「これはダメな仔です」と選んだ、
問題アリな稚魚を間近で観察するTさん。
こういう仔たちとOKな仔を比較することは
選別眼が養うのにすごく役立ちそうです。
いや、改めて贅沢な企画ですね~w
こちらは会長がOKした「合格組」。
今後Tさんが大きく育てていくでしょうヽ(´ー`)ノ
なにせ数が膨大でしたので、
今回は良い仔だけを残す「抜き選別」。
ですから、「選に漏れた仔でも、まだ良いのがいるはず」と、
蘭土竜さん&アズーさん(ブログは「アズーのらんちゅうとベランダ金魚」)は、
かーなりマヂメに「お宝探し選別」をしてました(^^)
会長のお話は「ほほー!」と勉強になることばかりでしたし、
何より会長の稚魚・・・
@まつやまやTさんの仔たちと同時期に孵化したのに、
比べ物にならないぐらい太くて大きくて、
そして良いカタチの仔たちを見ることができたのも
すごく参考になりました。
そのカタチや大きさを少しでも頭にインプットすべく 、
舟の中の稚魚を(@まつやまなりに)かなり真剣に観察しました。
・・・こういうのがホントの意味での「勉強」なのでしょうし、
やはり、自分でも飼ってみないと、
なかなかここまで真剣に学べないものだな、ということを
再認識した次第デス。
この日の午後は家族と西予市の名水「観音水」で食べるそうめん流しに行きました。
源流部も初めて見ました。
ただ、頭の中には「サシ」という言葉がグルグルと・・・(笑)
ズンドコ日記は続きます。
▼クリックをお願いします▼
にほんブログ村
刺しですかぁ~(笑)
差しの判断は難しいですね。
完全な差しもいますが、
会によっては・・・鱗1枚~1枚半はOKなんてのもありますから。
会長さん自ら、手とり足取り教えて頂けるのは、羨ましい限りです!
>うましかさん
針子や、ちょっと大きくなった程度で
サシを見極めるのは私には無理w
眼力も経験も視力もダメですわ。