室内に金魚復帰!・・・稚魚デスけどね(笑)

Wordpressめぇぇぇぇヽ(`Д´)ノ
バージョンアップしたら、エディタの使い勝手が急変したうえに、
使ってたテーマ(ブログの外観)が変な表示になるし・・・
サイドバーがおかしなことになるし・・・

デザインを元に戻しましたよ~(´;ω;`)
チッキショー!(小梅太夫風)

えー、それはさておき(゚Д゚;)
本日、我が家に針仔がやってまいりました。
(いや、大きさからすると毛仔かな~)

琉金(ブロードテール×キャリコなど)の稚魚を
必死で育ててる最中に、
なぜ・・・と自分でも思うのですが、
金魚渡世の義理、とでも申しましょうか≧∇≦

ナニをもらってきたかは、
今後のお楽しみデス(゚Д゚;)

・・・うま育てられなかった時、
「え?もらった針仔?ナニソレ?(゚Д゚)?」 
ってすっとぼけるためにも、
今は書きません~

で、その針仔。
当面室内飼育することにしました。
ということで、
2年半ぶりに、リビングに金魚がカンバックしましたヽ(´ー`)ノ
(参照:さらば!金魚!

IMGP4211

 

針仔飼育だったら舟だろ!
ってことは重々承知しておりますが(´;ω;`)

なぜ2年半の時を経て、
再び室内で金魚を飼うことになったかと申しますと、
ひとえにベランダで使っている電源が目一杯っぽい、ってことに尽きるんです。

これ以上、タコ足配線は危ない!
だから稚魚の間だけでも・・・ということと、
すでに部屋の中でブラインは湧かしてるから・・・
ブラインも針仔も似たようなもんじゃね?
――という、かなり強引な論理で家族を説得(?)したんです。

 

そういう、なし崩し的な「再参入」ですし、
本日、長男の幼稚園の先生が家庭訪問に来られたのですが、
お迎え準備に大わらわだった嫁が
「舟よりは水槽の方がまだ・・・(見栄えがマシ)」
と言うので、室内に舟を持ち込むのは諦めた次第。

おそらく来月にはヒーターも外せるでしょうし、
ごく一時期だけの室内飼育になりそうですが、
子どもたちも普段よりは熱心に水槽を見てますし、
長男も喜んでます。

ただ、長男は針仔や稚魚を見て、
「メダカ!」って言うんスけどねヽ(`Д´)ノ

 

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

意外と黒目率高めかもヽ(´ー`)ノ

 

稚魚は屋外(ベランダ)飼育、
ブラインは室内で湧かしてる@まつやまです。
こんばんわ~(∩´∀`)∩

ブラインシュリンプエッグを入れたペットボトルを、
水槽の中に放り込んでエアレーションするという
原始的な方法で湧かしてるのですが、
当初はちょっと心配でした。

ネコたちは、炊飯器の横においてある、
シャモジ入れの水を飲む習慣が最近まであったんです。
いくら注意しても聞かない(`・ω・´)
(シャモジ入れを撤去するという方法で解決済み)

なので、ブライン湧かし用水槽の水も
飲もうとするだろうし、
その時にペットボトルを倒したりしないか、
気が気ではありませんでした。

が!
我が家のネコは水槽関係にまったく興味がないようで、
完全に素通りです(笑)
IMGP4102

 

 

 

さて、琉金稚魚ですが・・・
先日透明鱗率は低そうだと書いたのですが、
意外と透明鱗&黒目率が高そうな気がしてきました。
IMGP4197-001

 

黒目&透明鱗系を狙って採った・・・という気持ちがあるので、
そのこと自体は喜ばしいこと(∩´∀`)∩ワーイ

しかし!
そんなことすら分からないようでは、
選別するのも心もとないにもほどがある!
ということで、本格的にルーペが必要性を実感している今日この頃です。

 

さらに、ですね(;・∀・)

こんなズンドコ稚魚飼育を続行中の@まつやまですが、
近々、知人からまったく別の魚種の稚魚を分けてもらい、
飼育することになりまして(;・∀・)

今ですらキャパを超えてるのに、
どうするんでしょうか?(´;ω;`)

この2年間、自分の実力もキャパも省みず、
「稚魚飼育がしたい」「繁殖にまたトライしたい」と
言い続けてきた報いなのでしょう・・・

 

いわゆるちゃんとした選別作業はまだなのですが、
決断をせねばならない気がしてきました~

 

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村