大阪!京阪錦鯉センターに行ったよ~ヽ(´ー`)ノ

スキヤケド、スキヤノニ、スキヤカラ、スキヤンカ~♪

 

IMGP3632

 

東京タワーだって~♪
あたなと見る通天閣にはかなわへんよ~♪

「大阪LOVER」(DREAMS COME TRUE)

 

というわけで、先日、所用で大阪に行ってまいりましたヽ(´ー`)ノ

関東遠征レポートは後日スタートということで。

夕方まで松山市で仕事して、
車でGO!
通常、4時間以上かかる道のりですが、
◯時間で着きました~ヽ(´ー`)ノ
(法定速度はもちろん厳守してます!)

深夜、通天閣のそばで串揚げを喰いました(^^)
(゚Д゚ )ウマー!

IMGP3635

 

 

翌朝、京阪錦鯉センターに行ってきました!

約3年半ぶり2度めの訪問です。
(参照:3-2)関西で金魚1dayツアー(京阪錦鯉センターは楽しい!)

 

私が泊まった谷町のホテルから車で約30分。
京阪錦鯉センターは国道から少し入った川沿いにあります。
前回おじゃました時にもあった、
カワイイ&シュールな看板が目印ヽ(´ー`)ノ

IMGP3644

 

 

お店に入ると、まずドーン!とコイ釣堀が∑(`・д・´ノ)ノ
ウイークデーの朝一だったので、まだ誰も釣ってませんでしたが、
以前訪問した時は家族連れで賑わってました。 

IMGP3636

 

 

相変わらず圧巻なのが屋内の鯉飼育場。
かーなり大きいスペースで、
ぱっと見、健康ランドのような(笑)
コイたちは人影をみると、スーッと集まってきます。

IMGP3641

 

 

さて、金魚たちは釣堀の奥に並べられた水槽、
そして室内タタキ池の中にいます。

昭和43年開業だそうで、
屋号通り錦鯉がメーンのお店で、
池の造成など水処理系の業務も得意とされているそうですが、
現在は金魚もかなり充実しています。

IMGP3638

 

 

タタキの浮きコンテナの中に居るのは、
ポピュラーで買いやすいレンジの金魚たち。
白いお皿が入ってるのは、餌入れだと思われますヽ(´ー`)ノ
何もない皿を、時々確認するように突いてる金魚が居て、
いじらしくも微笑ましいッスw
IMGP3637

 

 

では、水槽の金魚たちを紹介していきます。
(お約束ですが、撮影時から日も経っており、既に販売されている可能性があります)

関西なのに意外・・・というと、失礼になっちゃうかもですが、
東錦が充実してました~(∩´∀`)∩
オランダ体型の仔から列挙していきます。

丸手で黒目がキュート。
ボディはけっこう大きめでした!

IMGP9698

 

 

こちらも丸手の東錦。
弥富産だそうです。
大きい水槽で悠々と泳いでました。

IMGP9736

 

 

東錦と同じ水槽に居た桜オランダ。
特徴的な肉瘤に赤が美しい桜色の体色ヽ(´ー`)ノ

IMGP9679

 

 

仲良く並んで餌くれアピールする東ズ(^^)
トラっぽい体色は、東錦の配色は違うかもですが、
カワイイですね。

IMGP9683

 

 

「五色オランダ」。
ベレー帽みたいな肉瘤がカワイイヽ(´ー`)ノ

IMGP9715

 

 

中寸のオランダシシガシラ。
モコモコな頭がキュートで赤が鮮烈。
ボンヤリ背後に見えるのは白オランダ(^^)IMGP9607

 

 

 

琉金系もいろいろ居ました!
全国1億2750万人の琉金ファンの皆様、お待たせしました! 

桜琉金ショートテール(ST)。
大きいですがカワイイ~ヽ(´ー`)ノ
from 広州・東海水族(有限公司)だそうです。

IMGP9586

 

 

 

同じ水槽のST琉金。
中国系琉金ならではの微妙な色合いです。IMGP9583

 

 

五色琉金STと弥富産桜琉金。
特に桜がキュートデスね~ヽ(´ー`)ノ
IMGP9626

 

 

国産の更紗琉金。
レジ前の一際大きい水槽にワラワラいました。
弥富で言う「大琉」ぐらいの大きさでしょうか。
前に来た時もここは立派な琉金がいました(^^)
IMGP9634

 

 

五色琉金ロングテールと更紗琉金。
色合いが違う仔たちの群泳は見ごたえあります~ヽ(´ー`)ノIMGP9667

 

 

ラストはグラスらんちゅう。
透明鱗らんちゅうですね。
やはり from 広州・東海水族。
まぁ、なんともカワイイ・・・
葛餅のような質感が面白いです。IMGP9595

 

 

京阪錦鯉センターのお店の方に
挨拶させていただいたところ、
3年半も前なのに、@まつやまが前回来たことを
ちゃんと覚えていただいてて、
いろいろとお話を聞かせてくださいました(^^)

金魚の通販にも力を入れておられるそうで、
特選金魚販売のページをご覧になるとわかりますが、
やはり写真撮影などの手間は大変なんだそうです。
「多くの人に金魚を見てもらい、買ってもらいたいですから」と
手間を惜しまずアップ作業をされてるそうです。
そのせいか、全国・・・特に離島からの注文が多いそうです∑(`・д・´ノ)ノ

 

再び大阪市内に戻り、所用を済ませ、
夜は鶴橋で焼き肉ですヽ(´ー`)ノ 
内臓系・・・特にホルモンはさすが!の味でした(  ̄ー ̄)

IMGP3646

 

 

関空まで同行者を送り、さぁ愛媛に帰るぞ!という時点で午後9時半。
今から大阪湾をぐるっと回って明石から淡路島というルートは
いかにもカッタルイ(´;ω;`)

なので、一計を案じ、関空から1時間弱、
和歌山港で仮眠しつつフェリーを待つことにしました。

和歌山~徳島フェリーの待合ロビーには
なぜか萌え系のキャラが・・・(゚Д゚;)

IMG_0741

 

 

午前3時前、和歌山出航直前の写真です。
霧が少し出てます(゚Д゚;)
IMGP9774

 

和歌山から徳島まで約2時間の船旅の後、
さらに2時間半ほど運転して無事松山到着しました。

 

今回の大阪行きは強行軍だったのですが、
次はのんびり行って、金魚と食をさらに堪能したいなぁ、とヽ(´ー`)ノ

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

わった!割った!WATTA!ヽ(´ー`)ノ

 IMGP4091

 

上の写真は昨日、幼稚園に入った長男デスw
本文と直接関係ありません。

 

昨夜は夜遊びして、某行きつけのお店で
媛らん会の会長さんとお会いしたり、
高校の時の同期生と再会したり、
良い子で早めに帰宅した割には盛りだくさんでした。

桜琉金の1尾が少し調子が悪そうだったので、
様子を見たところ回復基調だったのでひと安心し、
深夜のベランダでまだブラインを追っている
稚魚たちをボーっと見てて決心しました。

さすがに40舟で稚魚1500尾限界w
(とっくに限界を過ぎてたという説もある)

というわけで今朝、40舟と60センチ水槽に
割りました。

 

はい、ここ重要!
「割る」ってなんか通っぽくないですか?(  ̄ー ̄)

「容器を分ける」ということを
金魚業界では「割る」って言いますよね。

金魚の世界の先輩たちが、
「舟を割った」とか「割ったら数日でデカくなる」なんて、
使ってるのを聞いて、
いつか自分も使ってみたかったフレーズですヽ(´ー`)ノ

 

星を割る(犯人を特定する)とか、
店割り(テキヤさんの屋台配置)とか、
腹を割るとか、
水割りとか・・・
割るって言葉の語感は、
男っぽいというか、大人っぽいというか、かっこいいな、と(笑)
(中2か、私はw)

 

ま、通っぽい言葉を使ってみても、
相変わらず飼育方法はズンドコなのが@まつやま。

本当は同じサイズの舟を用意すべきところを、
とりあえず空いてた60センチ水槽を使っちゃうところが(´;ω;`)
(いちおう水深浅めにしてあります)

 

でも、稚魚たちの横見を初めて見られて
ちょっと嬉しかったり(∩´∀`)∩

IMGP4127

 

ブラインシュリンプをやった後なので、
お腹が真っ赤&パンパンの仔がいます。

 

中には私が狙ってた透明鱗も混じってましたヽ(´ー`)ノ
もっと出るかと思ってたのですが、5%ぐらいですかねぇ・・・
IMGP4115

 

 

もちろん、水換えもしました。
孵化後、約2週間で2回目。

洗面器に入れてるのは舟に戻す分・・・約半分ですが、
それでもウジャウジャいます~(;´Д`)
個々の稚魚が大きくなってるのでボリューム感は変わらないデスね。

IMGP4105

 

 

目を皿のようにしてもフナ尾はほぼ見当たらず。
さて、この先どうしようか・・・

当面、悩みながら楽しみます!

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村