金魚初心者が良いお店だと判断するポイント(笑)

不定期に「初心者の主張」を綴ります(゚Д゚;)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 
金魚が好きです。
なのでお店で金魚を見るのも大好きです。
最近我が家は金魚スペースが不足してて、
「連れて帰るかな?」的な
ドキドキ感を味わえないのが少々残念なんですが。

 
ですが…
金魚を飼い始めて1年半。
数十軒のお店を見てて、
素人ながらにちょっと冷めちゃうことがあります。
病魚や死魚が陳列水槽に放置されてたり…
某水質調整剤の「手作り風ポップ」が
ペタペタ貼られてたり(笑)
逆に金魚初心者が見て
「これはイイ店かも」と思うポイントもいくつかあります。

 
独断と偏見でそのポイントを挙げてみます
(真面目に読まないでくださいね)。

 
(Point1)冷凍アカムシが安い
客層は上級者が多そうな気がします。
繁殖をガンガンやってるような人が多いから、
大量にアカムシが売れる…って構図じゃないかと想像します。
サ○ミのアカムシが置いてあると、
さらに「通」のお店っぽい気がします(笑)
イトメが売ってたりすると
さらにテンションが上がってしまうヽ(´ー`)ノ

 
(Point2)「国産」とポップに書いてある
養魚場の名前や産地の名前が書いてあるのは、
ありがたいことだし、
ちゃんとした仕入れをされてる店かな、と思います。
それ以上に、水槽の前に「国産」と掲示されてると、
私は「おっ」と思います。
店内の他の金魚は中国などからの輸入魚の可能性があるよ、
ってことですもんね。
輸入金魚を否定するわけではないですが、
産地を明示するという点で良心的かな、と。
国産と輸入魚を「混ぜて飼いたくない」人もいますからね…

 
(Point3)エサの小分け販売
おとひめ、あゆえさなど大袋じゃないと買えない餌を
小分けして良心的な値段で売ってるお店は、
それだけで信頼しちゃいます。
あと、○ひか○など、大量ロットで仕入れると安くなる餌を、
小分けしてそれなりの値段で販売してくれてると
「さすが」と思います。
商売上、それがOKなのかどうか知りませんが(笑)

 
(Point4)愛好家が好きそうなエサを売ってる
ちゃんこシリーズとか土佐姫、おとひめ、あらびた等々。
某有名メーカーのエサしか置いてないと、
ちょっとがっかりします(笑)
某有名メーカーのエサが悪いとは思いませんし、
私も一部使ってますけどヽ(´ー`)ノ

 
(Point5)水槽別の管理
多くの水槽を同じ水を循環させて管理しているお店は、
それなりに設備投資もしてますから、
良いお店、という見方ができるのかも…
でも、私のような初心者は、病気とか、
金魚の状態に応じたお世話はできてるのかなぁ…
という気分になったりします。
水槽ごとに管理しているお店は、
大変そうですが、それだけ細かくケアしてると思えますもんね。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 
(Point6)エアチューブの切り売り
これも上級愛好家が常連さんに多そうな気がします。
袋に入った数メートルごとの
規格品を売ってるよりも通っぽいですし(笑)

 
(Point7)江戸錦や桜錦、東錦がいる
まさに私の偏見かも、ですが、
最近人気の魚種のような気がします。
こういう人気どころを押さえてるっていうのは、
ちゃんとマーケットリサーチなり、
お客さんのニーズ把握をしてるお店じゃないかな、と。

 
(Point8)むき出しの一方コックを売ってる
小さい紙箱みたいなのに、
無造作に入れられてたりすると、さらに良い(笑)
プラ製のものしかなかったり、
小袋にパックされたものしか売ってない店より、
玄人っぽい気がします。
一方コックの近くにブロアが売ってたりすると、
より玄人っぽい感じがしますw

 
(Point9)地金魚が売ってる
らんちゅうがいるだけで、
ちょっと「良い店」感が醸されますが、
土佐錦魚がいるとさらに「通」っぽい気がします。
なので、丸鉢が店頭に置いてあるだけで「おっ」と思ったり(笑)
さらにナンキンとか大阪らんちゅう、
津軽錦あたりがいると「金魚好きが通う店」って印象が高まりますね。

 
(Point10)スポンジフィルターを販売
熱帯魚の稚魚用とかじゃなく。
中国製も含めてスポンジフィルターがラインナップされてると、
「ふむふむ」と思ってしまう。
地方だと意外と少ないんですよ(´;ω;`)

 
まだまだありそうですが…
本来は金魚の良し悪し、
個々の状態、そして値段が最重要なポイントでしょうし、
店員さん人柄と知識だって大事ですよね(゚Д゚;)
立地とかの要素もありましょうし。

 
ただ、私のような初心者は金魚の選球眼もありませんし、
こういう瑣末(?)な点でお店を評価してる部分もあります
ってだけの話ですので(゚Д゚;)

 
ポイントとして的外れもいいとこ!
な点がありましたら、ご容赦をm(__)m

 

(上)スポンジフィルターが主役の時代?

今年もあと1時間ちょっと!年越し企画として上下2回の連載をお送りします!
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

し、知らんかった~ヽ(`Д´)ノ
琉金水槽のスポンジフィルター、コケだらけ(゚Д゚;)
スポンジフィルターってコケ生えるんですね(゚Д゚;)

$金魚ビギナーですが、何か?

騙し騙し使ってたけど、
前回の水換えで汚れをほとんど吸わなくなってることが判明!

先輩からのアドバイスは
「そーゆー時はキッチンハイターに漬けて…」。

えぇ!前にも聞いてますけど!
スポンジを塩素漬けにしている間、
上部フィルターだけってのは嫌なんです!

私のカワイイ琉金ズが
「あっ!スポンジがない!いつも餌場にしてるのに!」ってなったらカワイソウだし!
それに少しでも濾過能力が落ちるのはイヤ!

なぜなら私は「隠れマニア」。
いままでこのブログにも某SNSにも書いてませんでしたが…
神経質なまでの「濾過マニア」だったのです!!!
わははははは!
年末にカミングアウト!!!
「隠れ濾過マニア@まつやま」と呼んでも良いわよっ!
どんな冷たい視線にも耐えるわっ

…年末年始、誰も遊んでくれんから狂乱気味の@まつやまです。
こんばんわ。いいお年を!
って、なかなかおばこ店長のブログのテイストは、真似きれんなぁ…

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

そんなこんなで室内水槽のフィルターのスポンジ、交換したです。

で、ふと思ったんですが(゚Д゚;)
私が一番多く持ってる or 使ってるフィルターは…
実はスポンジフィルターなんですね。
投げ込み的…と言えば良いんでしょうか?
水槽の中に据え置くタイプです。

アメリカのサイトではAirlift Sponge Filterなんてカッコイイ呼び方してるみたいですが(゚Д゚;)

因みに我が家の場合。
上部フィルターは、使ってないのを入れて4セット。
水作的な投げ込み式は廃棄処分予定のものを入れても3つ。
外掛けは使用してないものが3つ。
スポンジフィルターは全て現役で5個。
水槽1個につき、必ず1個以上使ってますわ。

$金魚ビギナーですが、何か?

 

い、いつのまにこんなに増えたんだろ…( ・ω・)?
で、ちょっとおさらいも含めて
スポンジフィルターについて考えてみたッス!
メリットはこんな感じですか?

①安心感がある。
エアーがあれば使えるので気楽。
モーターのような駆動部もなく、電気も使わないので故障しにくい。

②バクテリア君たちの棲み家として。
我が家はすべてベアタンク(水槽底に何も敷かない)なので、敷砂利と同じ役割を期待。
使ってると分かるのですが、有り得ないぐらい汚れを吸ってくれてる。さすが生物濾過ヽ(´ー`)ノ
バクテリア君たちがめっちゃ頑張ってるのが良く分かります。

③コストパフォーマンスが良い。
導入が安い。数百円~数千円で済む。その割に濾過性能は高いと思う。
どうせエアポンプは動かすんだから、その分の電気代だけで良いってのは嬉しい。

~ってな感じです。

エアレーションと兼用できる、なんてのもメリットかなぁ。

あと、水槽でも舟でも「池」の種類やサイズを問わず使い回せる
ってのは結構便利です
(もちろん濾過能力はそれに応じたものじゃないとダメですが)。

デメリットとして「水槽の中で邪魔になる」=金魚の遊泳エリアが減る、
ってのはあります。
90センチ規格水槽で使ってる直径16センチ×高さ11センチの
スポンジフィルターだと、
704立法センチを占有してることになります。

ただ、その水槽に底砂利を2センチ敷いたら8,100立法センチもの
水量を犠牲にすることになりますから…気にしないことにしています。

最大の問題は目詰まりですね。

コケや汚れがスポンジの細部に詰まってしまい、
空気や水が中を通らなくなると、
これはもう水槽の中のオブジェ(笑)

「今、効かなくなってる」ってのが初心者の目には見えないですし。
目詰まりさえ気をつければ、

良いこと尽くしのスポンジフィルター。

ですが、あくまで「サブ」的なんですよね。
あ、あの…アレ系な…H系雑誌というか…「さぶ」じゃないですよ(゚Д゚;)
脇役的、って感じ。
@まつやま家では上部フィルターと併用してます。
上部の動きが悪くなったり壊れたときとかにも、
スポンジフィルターが動いてるから大丈夫!
みたいな感覚で使ってるのが現状です。

ある金魚店でも「上部とスポンジの組み合わせが最強」って説明を受けて、
「自分のやり方は良いんだ!最強なんだ!
ファブリシオ・ベルドゥムから三角で一本取れるんや!」と
意を強くしたこともありましたしヽ(´ー`)ノ
ところが。
最近はどうもスポンジフィルターが「サブ」じゃなく、
「主役」って使い方もあるみたい∑( ̄□ ̄;)
時の移ろいは早いですねぇ…(飼育歴1年半ですが遠い目)
ネットで見ても、水槽にスポンジフィルターをポンと入れて、
濾過一丁上がり!!
みたいな使い方をされてる方がいらっしゃる。

本当に これで じゅうぶん!!なのでしょうか ねぇぇ
(杉下右京風)
これで充分なのだとしたら!
我が家の上部フィルター、
90センチ用だからデカイし、
景観的にもイマイチなので…
いつかは外してみたいものですが…

そんな野望もあって、
屋外水槽で稚魚ズを飼ってる60センチ水槽は、
先日からスポンジフィルターだけで
イケるのかどうかお試し中であります。

で、ですね。
考えてみると私自身、
スポンジフィルターって漠然と選んで漫然と使ってて、
どういう種類があるのかとか、さっぱり分かってないことに気づきました。

ってことで、次のエントリーで自分なりに整理したいと思います(゚Д゚;)
(つづく。後編はこちら