お好きな金魚は琉金!金魚の吉田 会長さんミニインタビュー後編~関東レポ6

 

金魚の吉田!会長さんミニインタビュー前編~関東レポ5の続きです。

「金魚の吉田」そして日本動物薬品(ニチドウ)
吉田信行会長へのインタビュー!
後編は金魚の輸出のお話やお好きな魚種なども聞いてみました(´∀`)

 

IMGP8128

 

かつて錦鯉の小売りもされてたとのことですが、
錦鯉と並び、以前は金魚の輸出も盛んだったんですよね?

 

昭和48年が金魚輸出のピークですね。
金額ベースだと当社で年1億40000万円ほどでした。
(@まつやま註:消費者物価指数で比較すると現在の貨幣価値の3倍以上)
輸出先はアメリカ、ヨーロッパ、香港などです。

 

え?香港?∑(`・д・´ノ)ノ
金魚の本家、中国じゃないですか?
大きな輸出先だったんですか?

 

昭和43~48年の5年間、更紗琉金は全部香港へ行っちゃってたんですよ。
もうね、東京から更紗琉金がいなくなるんじゃないかって勢いで。
それぐらい現地ではメチャクチャな人気だった。

 

当時は香港・・・中国に更紗琉金って居なかったんですか?(; ・`д・´)

 

そうなんです。いませんでした。

業界全体では年7億円ぐらい日本から金魚を輸出していた。
世界の金魚は日本から行ったものだったんです。
だから金魚といえば、今でも日本を連想する方が世界には多くおられますよ。

明治になって、初めてアメリカに金魚が行き、
明治43年のロンドン大博覧会では金魚が出展され、
ヨーロッパの人たちが初めて金魚を見たんです。
そこで金魚イコール日本のイメージの先鞭をつけたんですね。

一方、中国にも江戸川から琉金、弥富から琉金、らんちゅうなどが渡って、ブリーディングが行われるようになったんです。

 

ということは、中国が金魚の輸出大国になったのは最近なんですね?

 

ええ。
中国は人口も多いし、ご存知の通り赤虫も豊富で価格も安い。
なので中国が輸出を始めた当初は生体の価格は現在の3分の1ぐらいでしたから。

 

日本と中国の金魚をめぐる歴史というのは古いようでいて新しいんですねぇ(;・∀・)

 

そうですね。
そもそも金魚は歴史的に中国に生まれ、
1502年(室町時代)に日本に渡ってきた。
ところが渡来した頃は文献や絵画にはほとんど金魚が出てこないんですね。
当時は戦国時代、下克上の世の中ですから。

それが豊臣の世を過ぎ、江戸時代になり、
日本が平和になってから金魚は開花しました。
江戸時代に入り50年ほどで地金が作出されたり、
井原西鶴の歌にも金魚が出てきたりするようになる。
上野の不忍池の近くには「真鍮屋」(しんちゅうや)という大きな金魚屋ができ、
入谷には佐々木晋三という金魚問屋あった。
(吉田一族の本拠だった)本郷も近い。
江戸時代には、もうそうやって日本には現在に近いような(金魚流通の)カタチがあったんです。

一方、中国では文化大革命があったり、金魚を贅沢品として扱うような時代が長くあったようです。
生産でも輸出でも金魚大国になるのは、国情が安定してからですよね。
その辺は日本の戦国時代と同じ。
金魚は平和の象徴なんです。

残念ながら現在では日本から一匹も金魚は輸出してませんが・・・。

 

・・・そう振り返ると激動ですね(;・∀・)
会長も金魚の輸出には携わられたんですか?

 

もちろん輸出も手がけてましたし、直接アメリカにも行きましたよ(笑)
アメリカにも金魚がお好きな人は多いですが、錦鯉の方が熱心な人は多いかな?

国民性の違いを感じることもありますよ。
例えばコイヘルペスが出た時、日本人はすごく警戒する。
愛好家が飼うのを躊躇うだけでなく、ホームセンターでも取り扱いを一斉に止めちゃったりするんです。
鯉や餌、ウォータークリーナーなどコミコミで、観賞魚の15%ほどが鯉の売り上げだったのが今は5~7%です。
欧米だとそこまで気にしない人が多いかも知れませんね。
人間に感染しないし「食べるものじゃない」という感じなのでしょう。

 

 

金魚の魚種の中で会長さんは何がお好きです?

 

一番好きなのは琉金ですね。

 

お~っ!∑(`・д・´ノ)ノ 私もデス!
琉金のどこに魅力を感じられます?

 

琉金のね、産地を見分けるのが楽しい
これは弥富? これは東京かな? 大和郡山かな?と(笑)
中国の琉金だって、全部DNAは日本発ですから、判断するのが難しいですよね。

IMGP8147
「金魚の吉田」の店頭に居た琉金(∩´∀`)∩

 

 

琉金をはじめ、中国も年々レベルが上がってきている。
国産と見分けがつかない金魚も増えました。
ただ、らんちゅうに関しては、池で飼ってるから尾が摘むんですね。
水槽で見るには申し分ないけど。
宇野らんちゅうなんかも持っていってブリードしてるんですが、やっぱり尾が開かないですね。

 

 

金魚は安定したジャンルだという話がありましたが、
会長から見て、金魚の愛好家って今も昔も変わりませんか?

 

東京海洋大学の学長さん(岡本信明氏)が「どんぶり金魚」という本を出されてますよね。
話題になってますし、もう2万冊も売れている(取材時)。

あれの原点って巾着(型の金魚鉢)でもあるし、江戸時代のビードロ(金魚玉とも。小さい球体のガラス容器)でもあると思うんです。
当時は瓶で飼っている金魚をそこへ掬い、30分ほど入れて観賞して戻すというスタイルだったんです。
つまり「すぐそば」において見る、というのが金魚観賞の原点じゃないかと。

 

なるほど。一種の先祖返りだと。

 

私もやってますよ。
らんちゅうとトサキンをどんぶりで飼ってますが、私の気配で金魚がすぐ寄ってくる(笑)
まだ1カ月ぐらいですが。
・・・お店側から見ると1尾ずつしか売れないじゃないか、と言われるかもしれませんけど(笑)

 

話は変わりますが、東京スカイツリーの「すみだ水族館」が銀座で行われた「ゆかたで銀ぶら2014」(8月3日)に出ることになった時、金魚の屋台(リヤカー)を復活させてみようという話になり、いろいろと探してみたんです。
弥富にもないし、大和郡山にはひとつ残っているけど貸し出せない、と。
ところが、さがみ水産(神奈川県)にあったんです。
私が電話して貸してもらい、業者が修理して配管などを手直ししたんです。

銀座でのイベント当日には金魚を持って行って、洗面器に頂天眼や水泡眼を入れたり、天秤での振り売りを再現したりしました。
炎天下だったけど、20分ぐらい並んででも皆さん見るんですよ!

好評だったのでスカイツリー(すみだ水族館)でもやろうという話になり、今、本格的にやってますよ。
(@まつやま註:取材当時です)

1800×600×600センチの水槽に、うちから金魚持って行ってます。
最初はすみだ水族館に金魚いなかったんですけど、
「金魚売りのリアカーこそ水族館の原点じゃないか」なんて話もしたりしてね。

 

なるほど。
昔は当たり前の風景だったとしても、うまく復刻すれば若い人も興味を持つんですね。
是非はありますが「どんぶり金魚」も金魚観賞の原風景だとすれば、過去あったものをプロデュースすれば、まだまだ金魚は人を惹き付ける、ということでしょうか?

 

はい。
金魚の持っているポテンシャルを引き出せば、世代がちゃんと回って、新しい愛好家さんが生まれるんだろうと思います。

青森県でのアンケート結果なんですが、面白いデータがあります。
一般の人に聞いて回ってみると「飼いたい」のはイヌやネコ。
一方で「飼ったことがある」・・・7~8割の人が金魚飼育を経験してるんです。
今は核家族が増えてますし、住宅事情もありますから簡単には動物は飼えない人も多い。
それでも、その結果を受けて「飼育経験があるなら売れるかも」と、あるお店で金魚を売ったところ、これが売れたそうです(笑)

なるほど~。親世代も飼ったことがある人が多いから金魚は身近なんでしょうね。

 

「わいわいペットフェスタ」(2014年3月8日、さいたまスーパーアリーナ)というイベントで、2日間で5万人のアンケートをとりました。
「金魚で何を思い浮かべるか」の質問に対し、
1位「祭り」22%、2位「夏」、3位が「癒やし」、そして6番目が「安らぎ」。
「癒やし」と「安らぎ」を足すと21%になり、1位とほぼ並びます。
つまり、現代の人は金魚に癒やしを求めている、という側面も見て取れます。
金魚を身近に感じる「どんぶり金魚」も癒やしに繋がりますし、金魚見ていると興奮状態が下がっていくことを脳波で科学的に測定したという話もあります。

イベントで人だかりができるように金魚には強い訴求力がありますし、癒やしとして求められています。
金魚のポテンシャルはまだまだありますよ(笑)

 

では最後に、私のブログを読んでくださっている金魚愛好家へメッセージがあれば。

 

金魚の平均寿命は10年以上あり、13~14年と言われています。
43年というギネス記録もあります。
夏の風物詩と言われますが、ひと夏で終わるようなものではありません。
少しでも長く飼って可愛がってほしいです。

 

今日はありがとうございました。
(カメラとかを片付けながら)
あの水槽は会長が世話されてるんですか?
前回紹介した会長室の水槽のこと)

IMGP8116

 

丹頂も福だるまなんですが、2年になります。
実は赤虫ソフト(@まつやま註:ニチドウ製品です)で育ててるんですが、2年間ほとんど水換えしてないんです。
減った分を差し水するぐらいですね。
水も汚れないし、良いですよ(笑)

 

おぉ!それはすごい!∑(`・д・´ノ)ノ
こんど使ってみます!
それにしても・・・金魚、お好きなんですね~(笑)

 


 

インタビューは以上です。

終始にこやかにお話くださいましたし、
昔の話から最近のことまで、かなり詳しくご説明いただきました。
会長さんの話を聞きながら「温故知新」という言葉が頭に浮かびました。

金魚や金魚飼育って、そういう部分があるからこそ私も惹かれ続けてるわけですし(∩´∀`)∩

それと、会長さんが力強く「金魚はまだまだポテンシャルがある」とおっしゃってたのが印象的で、すごく頼もしく感じました。

 

さて、この後は駆け足で「金魚の吉田」の店内を見て回りました。

DSCN0517

 

その模様は次回!
レポートは続きます。

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

金魚の吉田!会長さんミニインタビュー前編~関東レポ5

IMGP8131

 

2014年9月、「金魚の吉田」そして日本動物薬品(ニチドウ)
吉田信行会長へミニインタビューを敢行しましたので、
今回はその前編をお届けします。
(聞き手:@まつやま)

老舗 vs 金魚素人!いざ!金魚の吉田へ!関東レポ4に書きましたように、
金魚界・・・というか、観賞魚界のVIPと話すということで、
@まつやま、かなり緊張しております(;・∀・)

なので最初は社会性を意識した話題から・・・
徐々にフランクなトークになっていきますwww

 


 

(@まつやま)
私は四国で暮らしているので、正直、肌で怖さを感じたわけではないのですが、
東日本大震災は、日本全体に大きな影響を与えました。
金魚や観賞魚の世界も打撃を受けたと聞きますが、どうでしょう。

 

(少し間を置いて)東北はかなりの打撃がありました。
しかも、まだまだ回復したとは言えない。
地震や津波のため、店自体がなくなったところもあります。
一戸建てのお店は特に被害に遭われたようですし、
お店の被害が仮に小さくても、こんどは「お客さんがいなくなる」という状況ですから。
業界として非常に大きな痛手を受けました。

東北地方ではこういう事例がありました。
震災後しばらくして、「震災前より売り上げが良くなった」というお店があった。
しかしこれも、周辺に観賞魚店が10店舗あったのが、そのお店だけ残り、
お客さんがそこに集中した、というだけのことでした。
東北では、あくまで感覚的な数字ですが7割のお店がなくなりました。

また、震災被害といえば東北に耳目が集まりがちですが、
北関東も良くありません。
茨城県水戸市などでは未だにブルーシートを張っただけのお宅も見かけますし、
ある観賞魚店では地震で水槽などが壊れ、トラック2台分捨てた
という話も聞きました。
さらには大震災以降も震度4~5が断続的に続きましたから・・・
お店を続けるのも難しいわけです。

 

(@まつやま)
東日本大震災の影響はリアルタイムで続いてるんですね・・・
売り上げベースでも回復してないんでしょうか?

 

日本動物薬品(ニチドウ)も(売り上げは)落ちましたよ。
震災以降、業界全体で回復してないと思います。

特に熱帯魚飼育の場合はヒーター使いますから、
地震を不安に感じる方が多いのでしょう。
最盛期から見ると海外からの輸入量は4分の1になりました。

 

(@まつやま)
一方で金魚はどうでしょう?
震災の後でも、ここ数年人気が上がってるような。

 

金魚はね、横這いです。
生体だけの数字ですが、平成6~8年がこれまでの金魚の最盛期。
業界全体で年間約60億円の売り上げがあった。
現在でも50億円ほど。
実はそんなに差がないんです。

 

(@まつやま)
ほぉ~(;・∀・)?
熱帯魚に比べ、金魚がそれほど落ちてないのはナゼでしょう?

 

金魚の場合、ヒーターが要らないですから。
その点だけでも全然違うと思います。
で、他の観賞魚が落ち込むと、変動が少ない金魚は上がったように見える、
ということでしょう。

 

(@まつやま)
金魚ファンは一定の数、変わらずにず~っと居る、というのは
不思議ですね。

 

金魚すくいというきっかけがあるのが大きいと思います。
かつてはお祭り、縁日で金魚すくいの屋台がいっぱいあった。
今ではテキヤさんによる売り上げは下がってますけど、
一方で町内会やホームセンターのイベントなどで金魚すくいをやるようになりました。
ちょっとした催しに金魚すくいが登場するようになってますよね。

 

(@まつやま)
おぉ!確かにそうですね∑(`・д・´ノ)ノ
言われてみれば金魚すくいの機会は昔より増えているかもです。
金魚の間口は広がってるのかもしれませんね。

 

金魚すくいをして、金魚を持って帰り、
中学~高校時代にいったん忘れ、また大人になって金魚飼育を再開する・・・
こういうサイクルは変わってないんだと思います。

 

 

(@まつやま)
基本的な質問ですみません。
会長さんは何代目でしたっけ?

 

 6代目ですね(笑)

 

(@まつやま)
おぉ~∑(`・д・´ノ)ノ
金魚の大商いをしているお宅の6代目って、どういう幼少期を過ごすんですか?
私は勤め人の家庭で育ったので想像もつきませんwww、

 

池が大きかったですからね。
生産もしていたので掻い掘りとか手伝ったりですね。

※@まつやま注:
掻い掘り(かいぼり)、換え掘り、換え干しとも。
池の水を出し、泥を取り除き、池の底を天日干しすること。

子どもながらに和金と琉金を分けたりもしてました。
特に親から手伝えとは言われなかったですが、
自然と手伝っていました。
子どもの遊びですけどね。
池は当時14面あったんですよ。

金魚の池は泥水になる。
池をキレイにして、キレイな水に金魚を入れるわけですから、
金魚にとっては環境が激変して厳しいわけですが、
だからこそ丈夫になると言われてました。
つまり掻い掘りすればするほど金魚は強くなる。
(吉田養魚場=現株式会社吉田)先代の吉田松樹は、
掻い掘りするから丈夫な金魚を作る、と評判だったんですよ。

 

(@まつやま)
金魚に囲まれてるような生活だったんですね~(∩´∀`)∩
子どものころから、この仕事を継ぐんだ、と思われてたんですか?

 

私は三男だったので継ぐという意識はありませんでした。
長男は本郷で問屋(金魚坂)をやっていまして、
次男は新小岩でやっていたのですが48歳で亡くなったので
私が継ぐことになったんです。

 

(@まつやま)
ちなみに本郷以外にも吉田さんってありませんか?

 

八王子の吉田さん(吉田観賞魚)は一族ではないですよ。
同業同士で仲はいいですけどね(笑) 

金魚坂さんは企業としては別の会社ですが、取引先でもあります。
長男(故・吉田晴亮氏)の時代は相場を動かすぐらい力があった。
弥富で初の市場「日本金魚市場」を弥富のマルウ先代(伊藤卯八郎氏)らと
立ち上げたのも長男ですからね。
1967年の市場創立までは、東京の組合(業者)は、
どこの産地の金魚でも東京の市場で竸っていたのですが、
弥富の金魚は弥富の市場で競るのが本当だろう、と。
当時としては画期的だったんです。
市場の株主には新小岩の会長も名前を連ねました。

長男はほかにも北海道に丸新商店をつくり、
空輸で金魚などを送った。
当時としてはこれもすごいことでした。

ウチのほうは次男(吉田舜亮氏)が市場でも買いガシラでしてね。
いわば「(金魚業界の)東京のボス」って感じでした。
「新小岩」「新小岩」と呼ばれ、親しまれていました。

 

(@まつやま)
老舗、といっても業界に貢献してきた歴史があってこそ、
今も続く「金魚の吉田」のブランド力ができたんでしょうねヽ(´ー`)ノ
小売りとしても「金魚の吉田」は有名ですし。

 

いやでも、一般のお客が来るようになったのは10年ぐらい前からなんですよ。
それまでは問屋ですから小売はしてませんでした。

 

(@まつやま)
えっ!∑(`・д・´ノ)ノ
そうなんですか?
平成に入ってけっこうしてからなんですね。
私はもっと以前から小売りもされてたのかと思ってました。
小売りを初められたのはナゼでしょう?

 

平成10年に現在のビルを建てて
多角経営の一環として1階に総合ペットショップを開店したんです。
犬や猫、トリミングもやっていた。
ビジネス的にはけっこう良かったのですが、やはり金魚問屋としての歴史を大切にして、
金魚だけに特化しようじゃないかと言うことで平成17年から金魚専門店になりました。
ですから小売りの方はまだ9年ぐらいです。

 

(@まつやま)
小売りも古くからやられてると勝手に思い込んでました。

 

あ、それでも以前から錦鯉は小売りはある程度やってましたけどね。

 


 

 

というわけで前編はここまで。
会長さんはすごく落ち着いた、穏やかな話しぶりで、
@まつやまのフリがあっちに飛びこっちに飛びするのを、
笑顔で受け止めてくださいました。

というわけで後編に続きますヽ(´ー`)ノ

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村