梅雨ですが今日は曇天でした。
ウオーキングにはもってこいでしたが。
(今日でやっと1週間w)
しつこいようですが、@まつやまは、
6月下旬で金魚を飼い始めて丸4年ヽ(´ー`)ノ
ちょっと放置気味だった、
@まつやまの金魚店・養魚場履歴を
半年ぶりに改定しました。
4年間で回ったポイントは106箇所。
愛好家さんの自宅などはカウントしてませんから、
我ながらけっこう、いろいろ行ったな~と思います(笑)
でも、まだまだ行ってみたいところ、
お会いしてみたい人がいっぱい(;・∀・)
これからも時間とお金が許す限り、
いろいろ出掛けてみたいと思います!
さて、ついでといってはなんですが、
今回はこれまでを少し振り返ってみますヽ(´ー`)ノ
金魚飼育丸4年!家族で夜市に行った~でも書きましたように、
そもそも最初に金魚と出会ったのは、
夜市の金魚すくい。
@まつやまはそもそも、犬猫が大好きで、
子供の頃から家に居ましたし、
大学時代はネコを飼ったり、
鳥を飼うのにハマった時期もありました。
キバタンやオカメインコ、フィンチ類…
十姉妹を手乗りで育てたこともヽ(´ー`)ノ
社会人になってからも、
チンチラ(猫じゃない)を飼ったりしたこともありました(;・∀・)
今もネコ4匹と同居中ですし。
娘たちの金魚すくいの結果、
今まで経験が無かったミズモノが、
突然、我が家に来ることになり、
深夜にドン・キホーテまで水槽(幅30センチ)を
買いに行ったものの、
その仔たちは数日で全滅・・・
後日、別の金魚すくいで金魚を追加するも、
やはり次々と死んでいく。
…で、ホームセンターなどで購入したのが
上の写真の仔たちでした。
左からオランダ、和金(餌金)、和コメ(コメットのハネモノ)。
3尾のうち左の2尾はまだ健在ですヽ(´ー`)ノ
今でこそ「琉金が好きだぁぁぁヽ(`Д´)ノ」と
絶叫してる@まつやまですが、
最初に買ったのは、オランダだったという(;・∀・)
改めて写真を見ると、
感慨深いものがあります。
砂利が青いw
何故だかそれを選んで買ったんでしょうねぇ、私(/ω\)
そして土管も水槽の中にあります。
金魚は誰も入らなかった記憶がw
(土管は後にドジョウ専用水槽で復活したことも)
見えにくいですが、ウィローモスも水槽に入れてます。
見事に食べ散らかされて秒殺でした(´;ω;`)
フィルターは外掛けでした。
スリムタイプとやらで、水量が全然なくて、
なかなか水ができず、苦労しました。
水がデキないことにキレた@まつやま、
数ヶ月後には90センチ水槽を購入し、
オキシデーターAをぶち込み、
さらに金魚を増やします(笑)
文字通り、当時はキレてた気がします(笑)
いままで動物を飼育して、
満足に飼えなかった事って、
あまり無かったのに、
金魚は勝手が全然違う。
金魚に挑戦状を
叩き付けられた気分でしたw
初心者が金魚をうまく飼えた…
テキトーに飼っても何年も生きた…
周囲の飼育経験者からはそんな話も聞きましたが、
水温合わせすら知らなかった@まつやまは、
「それは単に幸運だっただけでしょう」
「たまたま知識が少しあったんでしょ?」
としか思えなかったデス(;・∀・)
運も知識もない人はどうすればいいか?
(たぶん、そういう人が大半でしょうし)
とにかく、金魚を死なせたくない@まつやまは、
足し算の飼育方法に邁進するしかなかったデス。
本を買い込み、ネットを彷徨い、
必死で情報収集するとともに、
狭いマンションの中で、水量を確保する努力、
濾過を増やす努力をし、
金魚に良さそうな餌だの用品だのを、
次々と試しまくりました。
愛情を注ぐだけではダメだ。
まずイイ環境を整えられるだけ整えよう、と(;・∀・)
写真は90センチ水槽に泳がせたばかりの
オランダや、我が家で初の福だるま、フクちゃんたち。
その後はしばらく、足し算の連続でした。
足し算をしても、
金魚が調子を崩すこともあれば、
半年間、1尾も死なさずに飼えたこともありました。
でも平穏は長く続かない。
金魚にハマれば金魚は増える。
だから更に飼育環境の整備も、
足し続けねばならない…
そのうち、「金魚を良くしたい」って欲も出てくる。
「死なせないだけでなく、良い金魚にしたい」と。
すると、ますます足し算になりました。
金魚にはコケが良いと知ると、
リビングにある水槽にも関わらず、
こんな状態にまでコケを放置したこともありました(笑)
金魚飼育に関して、
少しは引き算ができるようになったのは、
とこやさんとじっくり話すようになったり、
懐古堂さんと出会ってからです。
それまでもいろんな人に飼育法を
教えていただいてましたが、
私はそれを「足すだけ」だったんです(;・∀・)
今でも基本、足し算的な飼育が好きな@まつやまですが、
金魚を維持し、さらに「元気に、魚っぷりを上げる」ってことは、
金魚の状態や成長具合に応じて、
「いま、どうすべきか」という明確な目的を持つことが
大事なんですね(;・∀・)
それまでは闇雲に
「良いと聞いたから全部やる」でしたから。
チビな若い金魚に「良い」ことと、
デッカイ老金魚に「良い」ことが、
違うのは当たり前ですが、
そんなことすら分かってなかったデス…(;・∀・)
目的に応じた飼育法のためには、
引くべきものは引き、足せるものは足す。
そしてそれを、
会社勤めをしてる身ですから、
無理せずにやれるように環境づくりをする。
例えば、水換えを多くする時期もあれば、
引っ張れるだけ引っ張る努力をする時期もあるわけで。
(まだその見極めができてないのが問題デスが)
なら、マーフィードの浄水器のように、
楽に水換えできる道具があると良い。
ミラクルバクテやオキシデーターのように、
楽に水を引っ張れる用品を持っておきたい。
それらの品は、無くても「飼える」けど、
楽に「金魚を元気に、かつ良く」するには、
あればとても嬉しいヽ(´ー`)ノ
私は、その足し算引き算が、
うまくない…というか、まだまだですし、
試行錯誤の最中。
でも。
自分なりの足し算引き算を
組み立てるのが面白いし、
何より、気楽に金魚と向き合えてるなぁ、と
実感しています。
おかげで4年経った今でも、
@まつやまは
金魚が楽しいデス!
眉間に皺を寄せて、
足し算ばかりで飼育方法を考えてたころのままなら、
たぶん、私は行き詰まってましたから(笑)
他の人の飼育法を実際に見たり、
ネットとかで読んでも、かつてのように
「ほぅほぅ、そうか!すぐパクろう!」とか
「え~ヽ(`Д´)ノ それは違うんじゃない?」とか
一喜一憂しなくなりました。
どんな飼育法でも、
自分の足し算引き算の参考に!って
思えますから(^^)
そんなわけで、
まだまだ勉強!
まだままだ「金魚ビギナーですが、何か?」です。
5周年へ向けて飼育もブログも
楽しみながら頑張りますので、
ご愛読のほど、よろしくお願いします~m(__)m
ラストは今はもういない仔たちの写真で。
一昨年の正月、琉金水槽立ち上げ直後の写真。思い出深い仔が写ってます。

にほんブログ村