ライジングさんはRising Sun!(≧∇≦)/

So Rising sun~
陽はまた昇ってゆ~く~♪

 

EXILEの名曲「Rising Sun」に乗せて始まりました、
今回の「金魚ビギナーですが、何か?」。
(ラジオDJ風に)
個人的にも好きな曲なのですが、
もちろん理由があります(≧∇≦)/

今日、ご紹介するお店が・・・
その名も「RIZING(ライジング)」なんですねぇ。
(ブログは「観賞魚専門店アクアリウム ライジングのブログ」)
DSCN2849

 

 

香川県観音寺市に今年4月にオープンしたばかり。
実直そうで、初対面の私なんかにもきちんと対応してくれる店主さん。
以前ホームセンターで観賞魚部門を長く担当されていて、
観賞魚全般に詳しそうですが、中でも金魚に力を入れてらっしゃるとのこと(≧∇≦)/

店舗はメッチャ広いしキレイ。
飼育用品の品揃えもスゴイっす。
こちらがメーンフロアなんだぜメ~ン!d(・`ω・)DSCN2847

 

 

入り口には水槽や舟が並び、
メダカのほからんちゅうのチビが居ました。DSCN2860-001

 

 

メーンフロアのほかにも熱帯魚専用室があるんだぜ~メ~ン!d(・`ω・)
確かグッピーとか居たような(すみません、ほとんど見てません)DSCN2884

 

 

ほかにもエビ(ビーシュリンプ系)や水草の部屋が別にあったりします∑(`・д・´ノ)ノ
か~なりの充実ぶりですね~
DSCN2883

 

 

メーンフロアの奥には水槽がズラズラ~だぜメ~ン!d(・`ω・)
お得な商品もありました。
価格設定はかなり良心的。DSCN2853

 

 

メ~ン!d(・`ω・)フロアの一角には金魚コーナー。
快く許可をいただき、金魚の写真を撮影しました。DSCN2852

 

 

さ~てさて!
1億2689万人の琉金ファンの皆さま!
お待たせいたしました!
桜出目・・・だったかな?と並走(泳)する飯田琉金。
ごらんの通り、赤がよく揚がって形もキレイです。
IMGP3822

 

 

体色は地味めですが、尾が立派なブロードテール(BT)琉金。
いつか機会があったらこういう仔を飼いたいッス。
(フナ色も好きだしBTも好きなもんで)
DSCN2877

 

 

ボ~ン!って感じのショートテール(ST)琉金
カワイイけどなんか貫禄を感じますwww
IMGP3842

 

飯田産の東錦です。
中寸って感じの体型ですね。
こちらをジ~っと睨んでる仔がいます(笑)
RISINGさんは東錦、オランダがフェイバリットな魚種な気がします。
品揃えが充実してますもんね。
DSCN2872

 

 

一方、ボディが長めなのは関東東錦。
以前に比べればポピュラーになった気もしますが、
四国で見かける機会は少ないです。IMGP3864

 

 

桜オランダST・・・って初めて見た気がしますヽ(´ー`)ノ
桜だけあってキレイな色。体型は中寸だったと思います。

IMGP3837

 

 

ジャ~ン~ボ!(^o^)丿オ~!
(↑分からない人は「ジャンボ鶴田 おー」で検索をw)
ジャンオラです。
長洲で見た仔と似た肉瘤の付き方でした。
IMGP3872

 

 

ラストは蝶尾。
宇宙人チックですねぇ( ; ゚Д゚)
IMGP3910

 

 

このほかピンポンパールや更紗オランダ、黒らんちゅうなど居ました。
(@まつやまがお邪魔した11月中旬時点です)

 

そして特筆すべきはこんなコーナーがあります(≧∇≦)/
私の関東でのホーム店、金魚屋 懐古堂さんの特設コーナー!
懐古堂商品取り扱い店は四国で2店目だそうです。
お客さんからのニーズで取り扱いを始めたとのこと。
香川県の金魚愛好家の皆さんには朗報ですねぇヽ(´ー`)ノDSCN2867

 
店主さんは「まだまだできたばかりの店で勉強することがいっぱいです」と謙遜されてましたが、お客さんのニーズに応えようとする心意気、を感じました。

RISINGさんはライジング・サン(昇る太陽)!
って感じでしょうか。

観賞魚の新しいお店、特に金魚に主眼を置くお店が増えるのは、いち金魚ファンとしても嬉しいことですし、今後も機会があればお邪魔したいと思います。

香川の観賞魚業界のメーンストリームになることを
祈るぜ、メ~ン!d(・`ω・)

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

まだまだあるよ~!懐古堂さん!移転後初レポ~関東レポ3

 ワンッ(あけおめっ!)

DSCN0606 

 

例年通り、年を越してレポートしております~m(__)m 
@まつやまも例年通り寝正月でしたが、
大晦日には嫁&子どもが帰省からUターンしてきたので
賑やかです~ヽ(´ー`)ノ 

 

さすがの懐古堂さん!移転後初レポ~関東レポ2 の続きです。

 

今回も金魚屋 懐古堂さんの金魚(9月時点)を紹介します。
店舗移転にともない、金魚が見やすくなり、
撮影もしやすくなった・・・と前のレポートで書きましたが、
今回、一番撮影に苦労したのがこの仔たち。
黒龍です(;・∀・)

IMGP8907

 

 

懐古堂さんの金魚は、大半が人懐っこくて、
近くに来すぎて撮影しにくいことはあっても、
カメラを向けて逃げるので撮りにくいってことはほぼありません。

ですが、この黒龍は、なぜか警戒心がとっても強くて、
デブが来た!
逃げろ~っ!
ヽ(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(>ω<ノ)ノ
って感じでまったく撮影できませんでした。

IMGP8894
逃げる黒龍の群れのバックショットw

 

 

@まつやまが悪戦苦闘しているのを見かねて、
「じゃ、餌で釣ってみるか?(笑)」と
懐古堂さんが助け舟的に冷凍赤虫を投入したところ、
ようやく撮影できたのがこういう写真。IMGP8913

 

 

元気な魚が本気で逃げると水槽撮影といえども、
撮るのが非常に難しいことを改めて実感しましたwww

 

こちらは関東東錦の舟。
ここを眺めてるだけでも飽きません。
いつ行っても懐古堂さんには「ほぉ!」と思わず声が漏れる関東東錦がいます。
希少な魚種ですから、
これって実はスゴイことなんですよね(;・∀・)

何をもって良い関東アズマというかは、
私みたいな素人には皆目分かりませんが、
ボディが長くて浅葱(青)が強くて、尾が立派な金魚が群れてると
壮観デス(*≧o≦)b

IMGP8921

 

 

日本オランダ(四国オランダ)!
残念ながら@まつやまがカメラのフィルター調整に失敗しまして(ToT)
水面の揺れをそのまま撮影してしまいました。
ただ、サイズもあってカタチも良い仔が居るのは
この写真でも伝わるかと(;・∀・)
IMGP7886

 

 

一方、残念ながら、
らんちゅうはこんなのしか撮れてませんでしたm(__)m
すみません。

勉強も兼ねて、けっこうな長時間見てたのですが、
私のような選別眼のダメな素人からすると、
どれもこれも良く見えちゃって( ; ゚Д゚)
「これ、会でも使えそうじゃないか・・・」とか、
「自分が選別した仔より良いかも・・・」とか、
いろいろ考えこんでしまいました。

IMGP8778
水面の揺れでブレブレになっちゃった写真

 

 

代わりにらんちゅう体型の魚種をご紹介。
モミジらんちゅう。
らんちゅうを水槽飼育するなら
モミらんや黒らんをタンクメイトにするのも楽しそうデスね~
IMGP7734

 

 

三州錦は水槽に居ました。
横見もバッチリ見えますね(^^)
らんちゅうと地金の掛け合わせで出来た魚種だそうですが、
そのハーフな感じがなんとも言えない風合です。

IMGP7976

 

 

桜錦!
キレイ ですねぇ~ヽ(´ー`)ノ
1年間、らんちゅう飼育を齧った@まつやま、
ついつい背中のラインとかに目が行くようになりました(^^)
黒目でこの淡い色の表現でキレイな背なり・・・
桜錦って美しい金魚だな、と改めて思いました。

IMGP7965

 

 

こちらはナンキン。
ゆったりのんびり泳いでました(^^)
赤勝ちから白まで色んな柄の仔が居てカラフル。

IMG_1457

 

調色前の地金のチビたち。
なんともカワイイですね~ヽ(´ー`)ノ
品評会などで見たことがある地金は、風格を感じるというか、
なんとなく「エラソー」な雰囲気がありますが(すみません、私の主観です)、
調色前は儚げな感じもしますね~

IMGP7753

 

 

続いて東海錦~!
優雅ですね~ヽ(´ー`)ノ
長い長い胸ビレと背ビレがが印象的。

IMGP8101

 

 

三色三尾和金・・・隼人錦も居たのかな?
サイズも体高もあって迫力があるんですが、
モザイク透明鱗なのでカワイさも併せ持ってますねヽ(´ー`)ノ

IMGP8935

 

 この仔、@まつやまのお気に入りです。
というか、以前こういうタイプの三色和金を飼ってたので
愛着があるんですよね~

IMGP8945

 

 

桜三尾和金。
赤がとてもキレイですし、
顔は和金系だからシュッとしてて魅力的。
IMGP8871



写真での金魚紹介は以上。

金魚屋 懐古堂さんといえば、
使い勝手の良さを追求した
スポンジフィルターを販売されてたり、
(今やいろんなネット通販で購入できますね(*≧o≦)b)
オリジナルの粘膜保護剤(これ、手放せませんw)、
安全中和剤などが有名で、
どうしても先端なイメージを持ってしまいがちです。

実際、金魚飼育に関してはかなり科学的なアプローチで
アドバイスをしてくださいます。
毎度感心させられるのは、
探究心を忘れない、ということ。
いつお会いしても「ほぉ~!」という話をしてくださいますし、
私のような素人の考えにも、なにかヒントがないか
耳を傾けてくれます。

一方、金魚の写真を見ていただければ良く分かると思いますが、
あまりビックリするような変わった魚種は扱われてません。
あくまで一般的な魚種プラスαって感じで、
国産の丈夫な良魚が揃ってます。

だからこそ。
全然飽きないんですね、何度行ってもヽ(´ー`)ノ

また遊びに行きますのでヨロシクです~

 

この日の昼食は羽田まで迎えに来てくださったご夫妻と一緒に、
車で数分のスープカレーのお店へ。
ここのチキンが美味だったので1年ぶりに再訪しましたが、
やはりウマかったデス(゚Д゚ )

DSCN0489

 

 

夕食もご一緒させていただきました。
小魚がうまいことで知られる瀬戸内海、
そこに面した愛媛県に住む@まつやまですが、
横須賀のお店で食べたイワシの握りに感動させられるとは!
新鮮で臭みもないし、旨さと脂が口の中でドバッ広がる感じが凄かったデス。
嬉しいやら悔しいやらwww

DSCN0507

 

 

以上で懐古堂さんの新店舗レポートは終わりますが、
関東ツアーはまだまだ続きます~

続くよぉ~!

DSCN0476

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村