いつも楽しい真木養魚場さんに行ったです!

寒いデス!((((;゚Д゚))))
突然寒さがやってきましたね~

ベランダの金魚も動きが落ちてる・・・
と思ったらそうでもなかったりするのは何故?(笑)
らんちゅうもス~っと寄って来て餌をねだったりします。
飼い主に似てとにかく食うことばっかり考えてるのかなぁ( ; ゚Д゚)

 

先日、愛媛県今治市の真木養魚場さんに行ってきました。
ちょくちょく顔を出してるつもりなのですが、
カメラを持ってってなかったり、別の用事があって餌だけ買ったりして、
レポート的なものはちょっとご無沙汰しておりましたm(__)m DSCN2837

 

 

私が金魚に興味を持った2009年ごろって、
松山市・・・というより愛媛県内は金魚にとって「冬の時代」だったと思います。
専門店は少なく、扱ってるのは一部ペットショップやホームセンターのみ。
今ではホムセンのインショップも専門店が入ってますし、
観賞魚コーナーが充実しているペット店も増えました。

しかし!ず~っと地元で頑張ってる専門店はやはり品揃えが違います。
真木養魚場さんは、私が行き始めた時から考えても、
魚種が豊富になってますから、いろんな金魚が見られて楽しい!

DSCN2845

 

 

@まつやまの関東でのホーム店、懐古堂さんの取扱商品も
ラインナップが揃ってますから、便利というかありがたい(≧∇≦)/
着実に進化している老舗、それが真木養魚場さんだと思います。DSCN2840

 

 

では金魚をご紹介。

おお、お、お、お、おお、お!
U Can’t Touch This!
(↑分からない人はMCハマーで各自調査w)
浜錦です(≧∇≦)/
フタコブの肉瘤がカワイイっすね~
IMGP3590

 

 

黒目がチャーミングな彩錦です。
真木養魚場さんは私が行った時は必ず川原金魚がいますね~
(地方のお店としては凄いことだと思います)IMGP3599

 

 

ちなみに@まつやまはミシロさんの餌、
「彩 錦鯉シリーズ」を「彩錦 鯉」と読んでた時期があります。
普通に考えたら彩錦と鯉だけの専門餌なんてあるはずないですよね。

 

蝶尾です~!
私もいただきものの蝶尾を飼ってた時期がありましたが、
人懐っこくて良い金魚デスよね~
でも、右の仔は目がデカくてちょっと怖いかも( ; ゚Д゚)IMGP3607

 

 

地金です。真木養魚場さんは地金系も充実してますね~
この仔たちはサイズは小さかったデスが、キレイでした。
とってもシャープな印象。
ほかにも地金で有名なYさん作出の仔たちを入れた水槽もありました(撮影は失敗)。IMGP3610-001

 

 

地金とらんちゅうの掛け合わせで作出されたという三州錦。
ずんぐりしててカワイイですが、なんだかすごく偉そうなwww
ずっとこちらを見ていたので正面の写真しかありません。
IMGP3798

 

 

東海錦(≧∇≦)/
地金のシャープさと優雅な尾が特徴ですが、
ふだん私が見ているらんちゅうに比べると
泳ぎが驚くほど速いのでビックリしました(笑)IMGP3680

 

 

朱文金は真木養魚場さんが自家生産されてて、
面白い柄の仔がひょっこり水槽に入れられてたりすることも多いので
要注意な魚種です(  ̄ー ̄)
この仔は銀鱗が側面にビッシリ。IMGP3756

 

 

福だるまはカワイイですね~
つぶらな黒目がなんとも言えないデス~IMGP3615

 

 

キャリコ・・・だと思うのですが( ; ゚Д゚)
お腹が丸々としててキュートだけど色合いは渋いッス。
IMGP3632

 

 

スタンダードな琉金(≧∇≦)/
体型の良い仔が多かったですよ~!
お値段も手頃でしたし。IMGP3735

 

 

今日のあなたのラッキーカラーは・・・
ずばり浅葱色!
いや、それは運勢これは雲青
@まつやま、初めて知ったのですが「萩雲青」の名前で流通してる魚種のようですね。
ネットで検索すると、浜松の有名な方が作出された・・・ように思えるのですが、
よく分かりませんでした。
特徴としては天青(大和郡山の大野らんちゅう養魚場が作出した、東錦体型で浅葱色の美しい金魚)と似てると思いました。
長いボディにモコモコの顔、そして濃い青、お見事です(≧∇≦)/

IMGP3643

 

 

こちらは東錦!
大きなボディに帽子のような肉瘤、そして黒目。
カワイイんですが、迫力がゴイゴイス~!ヽ(ヽ゚ロ゚)

IMGP3714

 

 

鹿の子柄の日本オランダも居ましたよ。
長めのボディにゴージャスな尾、良いですね~ヽ(´ー`)ノIMGP3698

 

 

こちらは丸手のオランダです。
が、この仔たちもデッカイ!
泳ぐ姿を擬音化すると、ヒラヒラとかスイスイとかでなく、
ぬぉぉおおお!って感じ(笑)
でも色がすごく揚がってて見応え充分です。
小さいサイズのオランダもほかの水槽に居ました。IMGP3707

 

 

らんちゅう。
・・・毎日見てると、お腹いっぱいになりますが(笑)
やはり居ると気になります。
確認するのを忘れましたが、おそらく二歳。
フンタンが発達してて背なりもキレイでした。
真木養魚場さんにはほぼ常時、中部地方の有名らんちゅう師の魚が居ます。
親父さんが(たぶん)一番好きな魚種ですから力も入ってます。

IMGP3765

 

 

ユニークな色合いの江戸錦。「変わり江戸」って表記されてました。
マーブル的というか、茶色にも見えるし・・・
お好きな人には堪らない仔でしょう(・∀・)IMGP3668

 

 

最後はピンポ~ン( ゚Д゚)σ
コロコロ、丸々としててカワイイっす。
でも、全員正面を向いてマジ顔で餌を要求してる・・・ように見えます(笑)IMGP3675

 

 

 

お店の天井には自作の提灯が吊るされてました。
「それは私が描いたのよ」と奥さまが照れくさそうにおっしゃってました。IMGP3805

 

 

それを手本に描いたというお孫さんのちょうちん。
味がありますね~ヽ(´ー`)ノIMGP3808

 

 

親父さんが生産もされてて、
アグレッシブにいろんな魚種を仕入れられてて、
金魚も用品もバラエティに富んだ老舗。
それが真木養魚場さんです(^^)
約40キロ離れた松山市に住んでいる愛好家が多く通う、というのもうなずけます。

また遊びに行きま~す!

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

渋いぜ!パレットさんへ行った!~関東レポ8

 

ありがとうの涙が今、この胸にあ~ふれてるぅぅよ~

IMGP8685

 

アップアップ3尾の日本オランダが歌ってるように見えたので、
なんとなくファンモンを思い出してヽ(´ー`)ノ

 

「金魚の吉田」にちょっぴり潜入!~関東レポ7の続きです。

東京の新小岩から車で1時間ちょっと・・・のはずが、
かなり道が混んでたせいで2時間弱。
千葉県茂原市にやってきました。

千葉県のほぼ中央に位置する茂原市。
かつては天然ガスが採取され工場が集積していたそうです。
JR外房線の茂原駅のほど近く、県道沿いにありました。
「金魚ハウス パレット」。 
冒頭の日本オランダたちもパレットさんの金魚です(もちろん2014年9月時点)。

DSCN0538

 

 

千葉県といえば、以前はディズニーの浦安、
幕張メッセ、そしてブルー・フィールド(KAIENTAI=プロレス)の千葉市しか
行ったことなかった@まつやまですが、
以前は外房にも行きましたし、今回は茂原。
金魚が趣味じゃなければおそらく足を伸ばさなかっただろう土地に行けるのも、
楽しみの一つですヽ(´ー`)ノ

 

店の中と周囲に所狭しと並べられた水槽約100本。
「お!これはお好きな人がやってるお店だ!」という匂いがしてきます(笑)

DSCN0539

 

 

店頭の一番大きいアクリル水槽には、三色和金と和金、
そして・・・たぶんプレコ(笑)
ラフというか良い意味でアバウトな雰囲気も・・・(;・∀・)

DSCN0547

 

 

店主さんはメダカからアクアの世界に入り、
数年前から金魚にどっぷりハマちゃって、
お店まで開いちゃった、って感じだそうですヽ(´ー`)ノ

品揃えも「お好きデスねぇ(  ̄ー ̄)」って感じのラインナップでしたよ~

穂竜は店主さんがお好きな魚種なんだそうで。
ん~、マニアック!(って言ったらS女子さんたちに怒られる?)
なかなか渋い趣味デス!

IMGP8455

 

 

ちゃーんとGOLD体色な仔も居ましたよ~ヽ(´ー`)ノ

IMGP8469

 

 

日がどんどん落ちて、撮影条件が厳しくなったため、
写真の出来が普段よりも悪いことは陳謝するとして、
ピンポンパール!IMGP8501

 

 

1億2714万人の琉金ファンの皆さま!お待たせいたしました!
アルビノ琉金ですヽ(´ー`)ノ
@まつやま飼ったことありませんが、そもそもお目にかかる機会が少ないッスもんね。

IMGP8439

 

 

ブロードテール琉金。
なかなかカワイイ仔が居ましたよ~ヽ(´ー`)ノ
IMGP8444

 

 

チビ琉金の水槽。
自家産らしく、ウジャウジャとwwww
お値段もリーズナブルでした。

IMGP8645

 

 

店舗の横に土間というか小屋というか屋根のある半屋外スペースがあり、
自家産琉金などはそこの水槽に居たのですが、
家族連れが気楽に覗いては、子どもさんが「あ!この仔ほしい!」なんて感じで買って帰ってました。

地元の人にちゃんと認知されてるんだな、と思いました。
やはり「街の金魚屋さん」っていいですよね!

 

 

淡い色合いの東海錦。
藤東海だったんでしょうか?1尾だけ水槽に居ました。

IMGP8396

 

 

パレットの店主さんのもう一つのフェイバリット魚種でしょうか?
東錦の品揃えが良かったデスヽ(´ー`)ノ
こちらは丸手。

IMGP8567

 

 

すみません、写真が失敗してまして(;・∀・)
これ、かなりデカくて立派な丸手アズマでした。IMGP8488

 

 

こちらは鈴木アズマ。
浅葱がバッチリ!キレイですね~ヽ(´ー`)ノIMGP8594

 

 

ナンキンも居ました。
ビューテホーな背なりですねぇ~

IMGP8532

 

 

写真は失敗気味ですが、地金もラインナップされてました。
キレイに尾が開いた瞬間が撮影できてたので、ボケ気味ですが掲載v( ̄Д ̄)v IMGP8560

 

 

店主さんのコダワリ魚種といえば、こちらもそうです。
津軽錦!
まぁ渋い!
ツガルが好きって方、西日本ではお会いしたことないですし、
まず店頭でも見ませんもんね・・・

IMGP8659

 

 

こちらは自家産だったと思います。
背中のラインがキレイですし、尾がこれだけ長いと嫋(たお)やかですね~
なるほど、これは飼育して鑑賞してもイイかも!
IMGP8671

 

 

同じく自家産の津軽錦。
こちらはまだチビ。褪色もまだですね。
・・・っていうか、ツガルの小さい仔って初めて見ましたヽ(´ー`)ノ
やはり風情はらんちゅうに似てますが、尾はしっかり長いですね~

IMGP8680

 

 

店主さん曰く、最初はここまで本格的に金魚屋さんをやるつもりはなかったんだそうです。
ところが、お客さんが「ここに金魚屋がある」と覚えてしまうと、
次々と人が来るようになって、「喜んでもらえるなら」と気合いが入ってしまったそうですw

柔和な印象の店主さんで、
「私もキャリアが浅いので、お客さんと一緒に成長したい」と謙遜されてましたが、
金魚が好き、という点ではかなりのツワモノとお見受けしましたヽ(´ー`)ノ

ちなみにお店の名前「パレット」は、もともと同名でDPE店(写真のプリント)を経営されてて、
そのままこちらでも使っている、とのこと。

でも、お客さんの水槽というキャンパスに、色を次々と加えていく――という意味では
金魚屋さんにもピッタリの名前だな、と勝手に思いましたヽ(´ー`)ノ

 

金魚ハウス パレットさんの住所や連絡先などは以下を参照してください。
金魚ハウス パレット|茂原市|千葉|熱帯魚のことなら『みずものコム』

 

茂原市ではもう1軒、愛好家さん宅に寄ったところ、
帰りはけっこう暗くなりました。

帰路はアクアラインを通って神奈川へ。
途中、海ほたるに寄り、夜でしたけど初上陸を果たしましたヽ(´ー`)ノ
(以前、アクアラインを通った時は寝てて見られなかったので初!)
海ほたるでは奇跡的に雨が止んでましたが、この後すぐ土砂降りに遭いました。

DSCN0589

 

 

オマケ

 

晩御飯を食べに行った横須賀のお店の、お向かいにあった看板。
その名も「ちゃんこ金星」
金魚のサプリとして低水温の時期などに@まつやまも使ってるエサと
同じ名前だったので感動して撮影してしまいましたヽ(´ー`)ノ

DSCN0599

 

というわけで9月の関東ミニツアーのレポートは終了です。
お付き合いいただきありがとうございました。

つぎのレポートは徳島のらんちゅうの品評会の予定デス!

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村