非常用ザルw

この1ヶ月、地獄のような状態だった室内琉金水槽に比べ、
去年はトラブル続きだった下段の90規格水槽(通称・雑居房)は至って平穏です。

金魚の状態もよく、ごった煮な編成は相変わらずですが、元気いっぱいです。

この1ヶ月で2回も追尾された、サラサオランダの「サラサ」ちゃん。

追われるたびに、見かねてザルに隔離します。

$金魚ビギナーですが、何か?

この仔は現在、我が家の最古参です。
ということは、我が家に来て2年半ですから
恐らく老婆じゃなくてもオバチャンぐらいにはなってるはず。

若い男子(黒蝶尾やらんちゅう軍)や中年男性(福だるまのフクちゃん)に
追っかけまわされるのは大変でしょうからねぇ…

ところが。
この避難用…というか非常時用の隔離ザル。
長男(1歳ちょっと)が時々、遊びに持ちだして、いろんなところに動かすんです。

必要な時に限って「ザルがない~ヽ(`Д´)ノ」なんてコトに。

最近、ちょっと肉瘤アリな感じになってきて、遅咲きなオランダですが、
残念ながらペアリングさせてあげられそうな相手もいないので(日本オランダたちはいますけどねぇ)、
たぶんサラサちゃんは未婚の母のままなんだろうと思います。

でも、我が家で一番人に馴れてて、調子がいい時は手乗りに近い状態の仔ですから、
できるだけ長生きしてほしいと思います!

上の水槽がエライことになってた時、こういう事があるとちょっと気持ち的に和んだ…というお話でした。

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

悪夢の1月まとめ(´;ω;`)

1月は我が家の金魚生活において最悪の月になりました。

結局3日に木村琉金のキムちゃんが死んだのを皮切りに…

9日、飯田琉金の「キセキ」
17日、自家産の六鱗模様チビ琉金
19日、吉岡モミジ琉金
24日、自家産のエース候補「ジュニア」
25日、国産ブロードテール琉金「コドウ」

計6尾が死にました。

10尾居た室内琉金が4尾にまで減りました。

外的症状はどの仔もなく、
水槽の底に沈んで大人しくなったら翌日にはアウト…の繰り返しでした。

調子を落とした仔を隔離して、本水槽にも投薬(寄生虫系と推測して)しましたが、
効かなかったのか、間に合わなかったのか…

コドウ君を失った時点で2回目のリセットを行い、上部フィルターを撤去。
ようやく悪夢の連鎖が止まりました。

私の対策が後手に回ったこと…体調や新年の飲み会が続いて充分な世話と観察ができてなかったこと、
死亡原因の見立てができなかったこと…いろいろ原因はありますし、情けない話です。

でも、残った仔は今のところ元気ですし、
落ち込んでばかりもいられません。

琉金はほかにも、転覆や尾の養生のために別に隔離してた2尾がいますし、
なんとか頑張って冬を乗り越えていきたいと思います。

$金魚ビギナーですが、何か?

元気なハヤマくん。左は最古参のゾロ。水槽が安定したらまた新たな仲間を増やしたいデス…

しかし、下の段の室内水槽が安定したと思ったらこんどは上の段。
金魚飼育はなかなかに手強い…油断ができないですね。

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村