2)高知で土佐錦魚!…趣ある品評会ヽ(´ー`)ノ

1の続きです)

 
最古の土佐錦魚愛好会である
「土佐錦魚保存会」の品評会。

 
会場は高知城そばの藤並公園。
普段は囲碁好きの方が三々五々集まって、
青空碁会所みたいになってた記憶があります。
(すみません、高知はそんなに詳しくなくて…)

 
土佐錦魚…さすがは「高知県天然記念物」(S44指定)ですね!
お城で品評会とわヽ(´ー`)ノ
風情と伝統を感じました!

金魚ビギナーですが、何か?

 
会専用のテントの下に洗面器がズラリ!

金魚ビギナーですが、何か?

 
まず、@まつやま家の目に止まったのは、この仔。
当歳小の部に出展されてた仔ですが、
小さいながらも優雅な感じに娘は釘付けでした。

金魚ビギナーですが、何か?

 
下の娘は私が金魚を飼い始めた時、
読んでたアクア雑誌に載ってた土佐錦魚を見て以来、
熱烈な土佐錦魚ファンでして(笑)
まだ会場に人が少ない時間帯には、
座り込んで土佐錦魚と何やら話してましたよw

$金魚ビギナーですが、何か?

 
やっぱり土佐錦魚はカワイイなぁ、などと
家族で話してたのは当歳の部を見てた間だけでした。
二歳、そして親魚と見て歩くと…
ド迫力な金魚がいっぱい!

$金魚ビギナーですが、何か?

 

金魚ビギナーですが、何か?

 

金魚ビギナーですが、何か?

 
「高知のトサキンは、ゴツイ」
なんて話を以前に聞いたことがありましたが…
確かに!
優雅な金魚…ってだけじゃなく、
野太さというか、迫力をビンビン感じました(゚Д゚;)


勝手にいろいろ見て回って、写真を撮ってると、
「まつやまさん?」と声を掛けられました。
事前にアメーバのメッセージで開場時間を教えてくれた
土佐錦魚侍さんが登場!

 
初対面にも関わらず、すごく丁寧にいろいろと教えていただきました。
土佐錦魚侍さんは、会に所属して8年…私と同い年(今日が誕生日だそうです!)にも関わらず、
すごく落ち着いた感じ…本部でいろいろお仕事したり、
審査の進行的な動きをされてたり…
すっかりベテランの風情を漂わせてましたヽ(´ー`)ノ

 
でも反面、「日曜日も仕事は休めないんですが…金魚は別ですよね(  ̄ー ̄)ニヤリ」
みたいな発言をされる時は、悪戯っ子のような感じもwww


審査が始まり、会員の皆さんが審査の周りを囲んで真剣なムードに。

金魚ビギナーですが、何か?

 
当歳小、当歳大、二才、親魚の4部門での審査。
大まかな審査の進行は…
番号を伏せて洗面器に入れておき、
誰の魚か分からないようにする。
そして、審査員は最初に欠点がある仔(@まつやまにはどこが悪いか分からない仔ばかり)を
どんどん外していき、当歳はベスト10、二才・親魚はベスト6を決めます。

 
その中で、今度は良い魚の順に選んで行き、順位を決定!って感じです。
どの部門も入賞魚は順位に応じて洗面器を
三角形に並べていくのが不思議でしたヽ(´ー`)ノ

 
こんな感じで並べていくんです。
   1
  3 2 
 6 5 4
10 8 9 7

金魚ビギナーですが、何か?
三角形に並べられた洗面器。この写真の場合、左の
頂点が1位です。

 単に10位まで縦に並べちゃうと、
テントからはみ出るから三角形に並べてるのか、
何か伝統的なものなのかは聞き忘れましたw


審査がどんどん進む中、見物客もどんどん増えていきます。
土佐錦魚以外の会場風景も御紹介ヽ(´ー`)ノ

 
娘が興味を示した本部前の旗。カッコイイヽ(´ー`)ノ

金魚ビギナーですが、何か?

 
会場の隅には、分譲魚もいましたよ!

$金魚ビギナーですが、何か?

 
例によって我慢我慢の@まつやま。
「まだ私には土佐錦魚は早い!すぐ死なせるぞ!」と
頭の中で呪文を繰り返しましたwww

 
分譲魚コーナーには、けっこうな人だかりが出来て、
どの仔を選ぶか真剣な雰囲気にw
上級者の方も、こういう分譲魚選びって楽しいみたいですね。
「問題はあるけど、この仔なら親になるかな?」「いや、こっちが良い」
なんて会話が聞こえました。

金魚ビギナーですが、何か?

 
我が家の長男君は、最近金魚を触りたがります。
今回も会場に到着するやいなや、
洗面器に突進したので、嫁がずっとガードしてました(笑)
写真は藤棚下に連れてこられ、
洗面器から隔離された和太琉君w

金魚ビギナーですが、何か?

 
というわけで、次がラスト!続きます~

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

1)高知で土佐錦魚!…品評会見学へ出発~ヽ(´ー`)ノ

金魚ミーハーな@まつやまです。
こんにちはヽ(´ー`)ノ

 
実はこの三連休、東京に車で行こうか…
なんて話が家族内であったんです。
長女が合唱コンクールとかで東京遠征なので(゚Д゚;)
娘の勇姿を見たいと、
嫁もギリギリまで悩んだんだのですが…
昨日の午前中、最終的に「長男が小さいから無理だぁ」という結論にw

 
私はホッとしたと同時に、
関東で金魚屋さんに行く機会が減ったのでちょっとガッカリ(´;ω;`)
(娘の歌を聴く気はあまりない…といっても、入場チケットがないんですわ)

 
んで、昨日、近場で金魚関係のイベントとかないか
ネットで探してみたところ…
高知県の土佐錦魚保存会さんが、
品評会を開くことが分かりましてヽ(´ー`)ノ
これは!本場で土佐錦魚を見るってのは
前から憧れてたし、アリだ!

 
留守番中の下の娘に「これ見たい?」と聞くと、
「トサキン!行く!」と喜んでました。

 
ところが…
高知市の有名なアクアショップである「熱帯魚園」さんの
ページには、日程こそ書かれてましたが、
時間が分からなくて(゚Д゚;)

 
いろいろ検索してみた結果、
アメブロでブログ執筆中の< a href="http://ameblo.jp/tosakinzamurai/" target="_blank">土佐錦魚侍さんに辿り着きました。

 
土佐錦魚侍さんが、その品評会に参加することがブログで分かったので、
厚かましくも、問い合わせたところ、
とても丁寧な回答メッセージが来ましたヽ(´ー`)ノ

 
これで準備万端!
この後、品評会見学が劇的なものになろうとは、
夢にも思ってませんでした。


午前10時スタートの品評会に合わせて、
午前7時に自宅を出発ヽ(´ー`)ノ

 
長男はまだ寝てましたが、叩き起こしましたw
高速に乗り、途中、高知手前で
馬立パーキングエリアに寄りました。

 
私が喫煙スペースで一服してると、
後ろから「○×□…金魚が…△☆×」みたいな会話が聞こえてきたので、
オジサン2人連れに声を掛けてみました。

 
実は会場の正確な場所がイマイチ自信がなかったので。

 
そのお二人はやはり品評会に行かれる途中とのことで、
高松市からお越しだそうです。
丁寧に会場までの行き方を教えていただきました~ヽ(´ー`)ノ
そのうえ、品評会場でも声を掛けてくださって…
とても嬉しかったデス。

 
高速道を降り、会場に近づくと、
高知市名物の「日曜市」をやってて、道路がケッコー混んでる(´;ω;`)
ちょっと苦労してパーキングを探し、
日曜市の人波をかき分け…ようやく会場の高知城へ!

金魚ビギナーですが、何か?
良い刃物が安く買えるので有名な高知の日曜市。

 
例によって長文になってきたので、続く~ヽ(´ー`)ノ

 

【励みになります!クリックお願いします】
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村