コイとサクラと稚魚と

IMG_0763

 

 春本番、ですね~(∩´∀`)∩

松山城のお堀の桜もだいぶ散りました。
お堀の鯉たちが、桜の花びらが浮かぶ水面で
カポカポと音をたてて餌を求めていました。

風流なんだか、グロイんだかw

 

このお堀は通勤路なので、
ほぼ毎日鯉を見てるのですが、
最近、琉金の稚魚を見てるせいか、
鯉がメチャクチャ大きく見えます(;´∀`)

IMGP0620
孵化1週間の琉金稚魚

 

 

ブラインのカスが桜の花びらっぽく見えますがwww
風流・・・でもないですねw

 

琉金の稚魚が約4ミリとして、
鯉は1メートルになる個体もいます。
(お堀の鯉にメーター級はいなさそうですが)

その差、250倍∑(`・д・´ノ)ノ

スケール感がまったく違いますねぇ(笑)

意味はありませんが人間で換算してみましょう。
ヒトの新生児平均身長が50センチとして
その250倍は高さ125メートル・・・
つまり赤ちゃんが21階建てのビルを
見上げた感じと同じぐらいの違いってことですね(笑)

 

ちなみに我が家のコメット(コメ太郎、約28センチ)でも、
琉金稚魚(4ミリで計算)の70倍。
これはヒトの赤ちゃん(50センチで計算)が、
シロナガスクジラ(約30メートル=60倍)を見た時よりも、
大きいってことですね(笑)

 

・・・だからどうしたって話ですが、
金魚の稚魚がヒトの赤ちゃんと同じに生まれたら、
世界最大の動物、シロナガス以上の大きさまで育つ、と考えると、
改めてスゴイ変化だな~と(;´∀`)

 

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 

 

お!尾!開いたヽ(´ー`)ノ

 

ほんのすこし前まで、
他人様がブログで「ブラインやった」とか
ブライン湧かした」とか
書いてるのを読むと、
ここ2年、繁殖をしてなかった己を顧みて
「キ~ッ!なんか悔しい~o(`ω´*)o」
って感じだったのですが・・・

 

いざ、毎日毎日ブラインを湧かさなきゃいけないことになると、
「はぁ~(゚Д゚;) わりと大変だ~」と思ってしまう
勝手な@まつやまです。

帰省してた家族が帰ってきたので、
これからは少し助けてもらえそうですけどね(  ̄ー ̄)

 

 

今日も琉金稚魚は元気そうです。
孵化後6日ってところ。
生まれたばかりの時よりは、さすがに大きくなってる(゚Д゚;)
IMGP0588

 

 

これまで気づかなかったですし、
写真でも分からなかったのですが、
今日稚魚ズを見てると、尾が開いてる仔がいました。
・・・僅かに、ですけどね(笑)

IMGP0574

 

 

私にしてはマメに稚魚ズを撮影してるのですが、
実は写真で見た方が変化が分かりやすいんです(´;ω;`)
肉眼だとねぇ・・・
もう若くないデスから(||´ロ`)o=3=3=3 ゴホゴホ

IMGP0592

 

 

稚魚を観察してるのは@まつやまだけではありません。
稚魚の舟は和金水槽の前に置いてあるのですが、
動いてる様子が見えるんでしょうか(゚Д゚;)
ガラス越しにフナキンたちが、ジ~っと見てました。

IMGP0597

 

 

まさかお前ら、餌だと思ってないだろうなヽ(`Д´)ノ

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村