不定期に「初心者の主張」を綴ります(゚Д゚;)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
告白します。
つい最近まで、水槽に生えてる
コケを「コケ」と呼ぶのは、
慣用句的なものだと気づいてませんでした(゚Д゚;)
「コケとりグッズ」とか
「コケ水槽」とか、
フツーに使ってましたが、
それは生物の分類としては間違い(?)
とは夢にも思ってなかったです。
一般的に金魚の世界やアクアリウムで
「コケ」と呼んでるものは、
「藻(も)」なんですね。
珪藻、藍藻、スポット藻、アオミドロ…
全部「藻」(藻類)ですわヽ(`Д´)ノ
苔(こけ)は水槽の中には、
そうそう勝手には生えないですもん。
苔(苔類=たいるい)は、
岩肌やジメっとしたところに生えてるのが多くて、
水槽の世界ではウィローモスが有名ですよね。
こんなことは皆さんとっくに
ご存知なんでしょうね・・・
先日、水槽のコケは英語で「moss」じゃなくて、
「algae」って単語なんだなーと知り、
そのalgaeを翻訳サイトで英和変換すると、
「藻類」って出てきてビックリΣ(゚Д゚)
ここで初めて気づいたんです。
アホですよね、私(´;ω;`)
でも、日本の金魚業界などで、
藻は全部「コケ」と呼ぶかと言うと、
これもまた違うようで。
青水(グリーンウォーター)の素となる
藍藻・緑藻なども立派な「藻類」ですが、
金魚の飼育本やネットで
青水を「コケ」と呼ぶのは見たことない。
水の中を漂うアオコなどは、本家「苔」と
イメージが違いすぎるから、なんでしょうか?
なので、アクアリウムで「コケ」と呼んでるものは、
「水槽のガラス面やアクセサリーにへばりつく藻」
の総称ってことで宜しいのですかね(゚Д゚;)
自分の認識に自信がなくなってきました(゚Д゚;)
もし、これも間違ってるならご指摘願います。
にほんブログ村
ややこしいと言えばややこしいですが、
岩などにへばりつく「苔」と、
水槽を覆う「藻」は、
確かに印象としては似てますから、
先人たちが大雑把に「コケ」と呼び慣わしたことは、
受け入れなきゃといけないと思います。
今更「藻取りグッズ」とも言えないでしょうし。
ただ、今は子どもにどうやって説明しようか、
と悩み中です(゚Д゚;)
おまけ:
このエントリー書くために、
少しネットで調べ物をして、
初めて知ったことなんですが…
モスって言葉、
苔はmoss、
蛾はmothですが、
モスバーガーのmosは
Mountain Osean Sunの略なんですってね!
改めて自分の無知を自覚したです~(´;ω;`)