我が家の琉金(平賀産)をご紹介

不定期に「初心者の主張」をつづります(゚Д゚;)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 
ブログ村の金魚ブログランクの順位が
じわっと下がってきた。
最高5位まで行って、
そこからしばらく6~8位に留まってたけど、
いよいよ地力が見えてきたというか、現在10位。

 
クリックしていただいた皆さんには本当に感謝しています!

 
中身のない初心者ブログにお付き合いいただいてる皆さまには
申し訳ないと思ってます。

 
ただ、負け惜しみと取られても良いですが…
順位が下がって正直ホッとしてます。
なんかすごいプレッシャーあったんですよ(;´Д`)
変なこと書けないな、とか。
少しでも良い文章や写真を書かなきゃ、とか。
できもしないくせにねぇwww

 
でも、一方ではブログを書く励みには確実になってます!
なので、クリックは「ほどほど」でお願い出来ればwwww

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 
前口上はこれぐらいにして、
今日は我が家の平賀琉金を紹介します。
名前は「キハク」。輝くような白…という意味で娘が命名。

 
確かに我が家の金魚で一番白がキレイなのはこの仔です。

金魚ビギナーですが、何か?

 
昨年11月にとこやさんから購入しました(∩´∀`)∩
いわゆるブランド的(=養魚場の名を冠したって意味で)琉金を飼ったのは、
キハクが最初でした。
一緒に購入した飯田琉金に比べて、
えらくズングリしてんなぁって印象で(笑)
今でもズングリ気味ですが、
尾のシャープさは、我が家の水槽でナンバーワンかも。

金魚ビギナーですが、何か?

 
琉金だらけの水槽でもけっこう目立つ白勝ち更紗。
春の加須で、平賀養魚場が出展・即売してる琉金も見ましたが、
うちの仔とは確実に一線を画した良い金魚がいましたから、
キハクは「ザ・平賀」って感じではないと思います。

金魚ビギナーですが、何か?

 
腕白坊主を絵に書いたような仔で、
好奇心も旺盛だし、人の動きに敏感です。
緊張しながら我が家に迎えた「ブランド金魚」でしたが、
金魚本人の性格とか、飼い方とかには大差ないんだな、
ってことを認識させてくれました(笑)

 
フツーに接して、フツーに可愛がって良いんだ!
って…当たり前のことなんですが、
初心者は「偉い金魚様がおいでになった。どうしよう」
とか考えちゃうんですよwww

 
キハクはおそらく2歳ですが、
まだ飼い方次第で変わりそうな気がしてます。
これからも勉強させてもらおうと思ってます(∩´∀`)∩

 
以上、出張先の大阪・梅田のホテルからお送りました!

 

 

ミラクルバクテでコケ元気??

不定期に「初心者の主張」を綴ります(゚Д゚;)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 
ミラクルバクテを投下して約1週間。

$金魚ビギナーですが、何か?

 
水槽の中、見えない(´;ω;`)
実は一昨日ぐらいからこんな状態です。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 
コケが生えやすくなる…
との話は聞いてましたが、これはなかなか。
ミラクルバクテの正体ってのは、
私、まーったく分からないのですが(゚Д゚;)
コケが早く、よく育つ…ってことは、
有機物をコケが栄養として利用出来るレベルまで
分解する仕組みを促進してるんだだろうか(゚Д゚;)

 
浅学なブンケー人間の私がこういうのを書くのは辛いのですが。
糞などアンモニア亜硝酸硝酸塩って
プロセスがより効率よく行われるようになってる
可能性があるってことかと。

 
通常、亜硝酸硝酸塩ってのが、
結構時間がかかるわけですよね(1ヶ月とか1ヶ月半とか)。
なんとかバクターがそれを行うとかなんとか。

 
その時間がかかるところが明らかに短縮されてるとするなら…
いわゆる「水ができる」「立ち上がる」までの時間が
大幅に短縮されてるのかもしれないデスね。

 
今も稚魚水槽の水、痛みそうで痛んでないから
可能性は否定できないかもなぁ…(゚Д゚;)
確かに、モーレツに有機物をアンモニア分解するだけのバクテリアならば、
水槽は毒性の強いアンモニアや亜硝酸が充満する、
いわゆる「地獄」に向かう速度がアップするわけで、
金魚ズにとって必ずしも良い環境にならない気がします(゚Д゚;)

 
ってことは…ど素人の推測では…
ミラクルバクテって1種類のバクテリアが濃縮されてるだけでじゃなくて、
複数のバクテリアが入ってる??
もしくは複数の役割をするバクテリア??

 
ま、グダグダ考えてみても、コケが良く生えるってのが、
併用してるオキシデータのおかげ
(酸素をたっぷり供給してくれる緑コケ増える)
かもしれないし。
知恵熱が出そうなので今日はもう寝ます(笑)

 
※ ちなみにここ数日の松山市の天候は、
 晴れも曇りもあった…ぐらいで、
 特にコケが生えやすい環境だったとは思えないです。
 素人の所感では、ふだんより緑コケが生えるスピードは早い気が。
※ 間違いの指摘等歓迎しますヽ(´ー`)ノ