いつも楽しい真木養魚場さんに行ったです!

寒いデス!((((;゚Д゚))))
突然寒さがやってきましたね~

ベランダの金魚も動きが落ちてる・・・
と思ったらそうでもなかったりするのは何故?(笑)
らんちゅうもス~っと寄って来て餌をねだったりします。
飼い主に似てとにかく食うことばっかり考えてるのかなぁ( ; ゚Д゚)

 

先日、愛媛県今治市の真木養魚場さんに行ってきました。
ちょくちょく顔を出してるつもりなのですが、
カメラを持ってってなかったり、別の用事があって餌だけ買ったりして、
レポート的なものはちょっとご無沙汰しておりましたm(__)m DSCN2837

 

 

私が金魚に興味を持った2009年ごろって、
松山市・・・というより愛媛県内は金魚にとって「冬の時代」だったと思います。
専門店は少なく、扱ってるのは一部ペットショップやホームセンターのみ。
今ではホムセンのインショップも専門店が入ってますし、
観賞魚コーナーが充実しているペット店も増えました。

しかし!ず~っと地元で頑張ってる専門店はやはり品揃えが違います。
真木養魚場さんは、私が行き始めた時から考えても、
魚種が豊富になってますから、いろんな金魚が見られて楽しい!

DSCN2845

 

 

@まつやまの関東でのホーム店、懐古堂さんの取扱商品も
ラインナップが揃ってますから、便利というかありがたい(≧∇≦)/
着実に進化している老舗、それが真木養魚場さんだと思います。DSCN2840

 

 

では金魚をご紹介。

おお、お、お、お、おお、お!
U Can’t Touch This!
(↑分からない人はMCハマーで各自調査w)
浜錦です(≧∇≦)/
フタコブの肉瘤がカワイイっすね~
IMGP3590

 

 

黒目がチャーミングな彩錦です。
真木養魚場さんは私が行った時は必ず川原金魚がいますね~
(地方のお店としては凄いことだと思います)IMGP3599

 

 

ちなみに@まつやまはミシロさんの餌、
「彩 錦鯉シリーズ」を「彩錦 鯉」と読んでた時期があります。
普通に考えたら彩錦と鯉だけの専門餌なんてあるはずないですよね。

 

蝶尾です~!
私もいただきものの蝶尾を飼ってた時期がありましたが、
人懐っこくて良い金魚デスよね~
でも、右の仔は目がデカくてちょっと怖いかも( ; ゚Д゚)IMGP3607

 

 

地金です。真木養魚場さんは地金系も充実してますね~
この仔たちはサイズは小さかったデスが、キレイでした。
とってもシャープな印象。
ほかにも地金で有名なYさん作出の仔たちを入れた水槽もありました(撮影は失敗)。IMGP3610-001

 

 

地金とらんちゅうの掛け合わせで作出されたという三州錦。
ずんぐりしててカワイイですが、なんだかすごく偉そうなwww
ずっとこちらを見ていたので正面の写真しかありません。
IMGP3798

 

 

東海錦(≧∇≦)/
地金のシャープさと優雅な尾が特徴ですが、
ふだん私が見ているらんちゅうに比べると
泳ぎが驚くほど速いのでビックリしました(笑)IMGP3680

 

 

朱文金は真木養魚場さんが自家生産されてて、
面白い柄の仔がひょっこり水槽に入れられてたりすることも多いので
要注意な魚種です(  ̄ー ̄)
この仔は銀鱗が側面にビッシリ。IMGP3756

 

 

福だるまはカワイイですね~
つぶらな黒目がなんとも言えないデス~IMGP3615

 

 

キャリコ・・・だと思うのですが( ; ゚Д゚)
お腹が丸々としててキュートだけど色合いは渋いッス。
IMGP3632

 

 

スタンダードな琉金(≧∇≦)/
体型の良い仔が多かったですよ~!
お値段も手頃でしたし。IMGP3735

 

 

今日のあなたのラッキーカラーは・・・
ずばり浅葱色!
いや、それは運勢これは雲青
@まつやま、初めて知ったのですが「萩雲青」の名前で流通してる魚種のようですね。
ネットで検索すると、浜松の有名な方が作出された・・・ように思えるのですが、
よく分かりませんでした。
特徴としては天青(大和郡山の大野らんちゅう養魚場が作出した、東錦体型で浅葱色の美しい金魚)と似てると思いました。
長いボディにモコモコの顔、そして濃い青、お見事です(≧∇≦)/

IMGP3643

 

 

こちらは東錦!
大きなボディに帽子のような肉瘤、そして黒目。
カワイイんですが、迫力がゴイゴイス~!ヽ(ヽ゚ロ゚)

IMGP3714

 

 

鹿の子柄の日本オランダも居ましたよ。
長めのボディにゴージャスな尾、良いですね~ヽ(´ー`)ノIMGP3698

 

 

こちらは丸手のオランダです。
が、この仔たちもデッカイ!
泳ぐ姿を擬音化すると、ヒラヒラとかスイスイとかでなく、
ぬぉぉおおお!って感じ(笑)
でも色がすごく揚がってて見応え充分です。
小さいサイズのオランダもほかの水槽に居ました。IMGP3707

 

 

らんちゅう。
・・・毎日見てると、お腹いっぱいになりますが(笑)
やはり居ると気になります。
確認するのを忘れましたが、おそらく二歳。
フンタンが発達してて背なりもキレイでした。
真木養魚場さんにはほぼ常時、中部地方の有名らんちゅう師の魚が居ます。
親父さんが(たぶん)一番好きな魚種ですから力も入ってます。

IMGP3765

 

 

ユニークな色合いの江戸錦。「変わり江戸」って表記されてました。
マーブル的というか、茶色にも見えるし・・・
お好きな人には堪らない仔でしょう(・∀・)IMGP3668

 

 

最後はピンポ~ン( ゚Д゚)σ
コロコロ、丸々としててカワイイっす。
でも、全員正面を向いてマジ顔で餌を要求してる・・・ように見えます(笑)IMGP3675

 

 

 

お店の天井には自作の提灯が吊るされてました。
「それは私が描いたのよ」と奥さまが照れくさそうにおっしゃってました。IMGP3805

 

 

それを手本に描いたというお孫さんのちょうちん。
味がありますね~ヽ(´ー`)ノIMGP3808

 

 

親父さんが生産もされてて、
アグレッシブにいろんな魚種を仕入れられてて、
金魚も用品もバラエティに富んだ老舗。
それが真木養魚場さんです(^^)
約40キロ離れた松山市に住んでいる愛好家が多く通う、というのもうなずけます。

また遊びに行きま~す!

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

さすがの懐古堂さん!移転後初レポ~関東レポ2

 移転後初!懐古堂さんに行ったんだぜ~関東レポ1 の続きです。

7月に移転された金魚屋 懐古堂さんに行った時の模様。
今回は金魚をどんどん紹介しますよ~(  ̄ー ̄)

目が釘付けになったのは、福だるまの水槽。
大きい仔と小さい仔が居ましたが、
これ、かなり良いカタチ!
黒目の短尾、という人気のタイプが多かったデス!

IMGP7653

 

 

私みたいな素人が書くべきことではないのですが、
福だるまとか玉サバというのは、
以前は「居るだけ」でもお~!ってなってましたが、
最近ではたまにホームセンターでも見かけたりするほど
ポピュラーになりましたから、
専門店として腕の見せどころ・・・という気も。

福だるまって、丈夫で飼いやすく、
カワイイし懐くし、@まつやまも大好きな魚種ですが、
(今は飼ってません)
メジャーになったのが最近なので
珍魚種扱いされることもある一方、
愛好家さんは細かいところまでチェックされます。

良い仔・・・どういう仔を良いと考えているのか、というのは
お店の個性でもあり、審美眼でもあり、
それがいくらで売られてるのか、ということに
お店の姿勢が表れるのではないか、と(^_^)

その点、懐古堂さんでは特に
小さい仔たちは粒ぞろいだったのに
全部連れて帰りたくなるぐらいの価格設定でしたよ(  ̄ー ̄)

 

よ!また会ったな!

IMGP7824

 

 

続いてはピンポンパール!
ピンポンは大きい仔たちと、
チビたちが別水槽でした。
どちらも丸々してましたよ~(  ̄ー ̄)

上の写真のように大きくて丸いのは、
擬音でいうとゴッロゴロ!って感じ。
下の写真のチビたちはコロコロッって雰囲気で
可愛かったです~

IMGP7518

 

 

懐古堂さんのピンポンはいつ見ても良い仔が多く、
寒くなってもヒーター要らず、だそうです。
(そもそも、ヒーターをお店で使ってるのは見たことがない)
こんなに丸々した体型でもブリブリ泳るというのは、
よほど元気に育てられた仔たちが、
よほど元気に店頭でも飼われてる、ということなのでしょう。

 

懐古堂さんは@まつやまが写真を撮影してても、
「あれはダメ」とか「これは撮らないで」とか言わず、
自由にさせてくれます。
ありがたいことです。

ただ実は穂竜は例外でして・・・
「この仔らは載せないでくれよ」と仰ることがたまにあります。
色やカタチが懐古堂さんの思う穂竜に及んでない、ということなのでしょう。
今回も渋っておられましたが、
お店で売っている穂竜でこういう色の仔って
あまり居ないと思うので敢えて掲載します(`・ω・´)ゞ

IMGP7602

 

穂竜が目指すところの稲穂の金色が表現されてますし、
ブサカワ感もちゃんと出てて・・・ヽ(´ー`)ノ

 

 

近年人気の桜東(サクラアズマ)。
オランダ体型で紅白体色の透明鱗・・・
特に黒目はカワイイですね~(^_^)
良いサイズの仔たちが大きい水槽でのびのび泳いでました。

IMGP7673

 

 

アルビノ出目。
う~ん、出目が本来得意でない@まつやま、
しかも目が赤いので・・・ちょっと怖い気もします( ; ゚Д゚)
IMGP7616

 

オランダ獅子頭!
なーんか怒ってるような写真になっちゃいましたが、
この仔は中寸体型だったと思います。
赤が揚がっててビューテホー!ヽ(´ー`)ノ
長手の日本オランダは別の舟に居ました。
IMGP7536

 

 

朱文金とコメットの水槽。
餌ほしさに集まってきて状態の良さがよく分かります。
今、我が家にはずっと飼ってた朱文金もコメットもいなくなった
(出しちゃった)ので、見ると欲しくなりますねぇ。
でも、スペースマネージメントの面(狭い、というのをかっこ良く表現してみた)からも、
当面和金体型の仔は飼えそうにないので、ぐっと我慢( >Д<;)

IMGP7472

 

 

 

別水槽のブリストル朱文金。
浅葱がキレイですし、ゴージャスですね~ヽ(´ー`)ノIMGP8032

 

 

@まつやまはおそらくご縁がないだろう魚種の筆頭、
水泡眼の皆さん(笑)
ただ、この仔たちはこの写真では分かりにくいかもですが、
背中のラインがキレイだったのが印象的でした。

IMGP7468

 

 

 

店舗が移転しても、金魚のクオリティはまったく変わらず、
ベーシックな魚種の国産良魚をお求めやすい価格で、という
基本コンセプトはそのまま。
一方、写真を見ていただければ分かると思うのですが
(撮影しやすかったデスもん)
店頭での金魚の見やすさは以前より確実にアップしてました。

そんな懐古堂さんですから、
@まつやまがお邪魔したこの日も
多くのお客さんが来られてました。

懐古堂の大ファンという常連の若いご夫婦は、
顔出しOKとのことなので、そのまま載っけちゃいますヽ(´ー`)ノ
DSCN0486

 

 

 

 

お分かりになりますでしょうか?
Tシャツが懐古堂グッズなんですよ、これwwww
懐古堂さんは時々、ノベルティやグッズを作られるのですが、
@まつやまは、Tシャツ持ってないなぁ( ; ゚Д゚)

奥さまが手に持たれてるのは犬用オヤツw

 

このご夫婦、懐古堂の番犬ジョン君と大の仲良しwww
ジョン君も覚えているようで、お二人の顔を見ると、
「オヤツくれ!」「相手してくれ!」といつもより賑やかにw

DSCN0494

 

 

「散歩に行ってきます!」
ジョン君のダッシュに合わせ、坂を爆走するご夫婦。
わ、若い・・・( ; ゚Д゚)

DSCN0495

最後までジョン君に合わせて走り続けたそうで、
ヘトヘトになられてました(笑)
それでも金魚談義も満喫され、
最後はサイドカー付きの大型バイクでさっそうと退場されてました∑(`・д・´ノ)ノ

IMGP8110

 

 

 実はこのご夫婦、11月9日に愛媛県であった、
「媛らん会」の品評会にわざわざ関東から見学に来てくださいましたヽ(´ー`)ノ
どんだけ金魚好きやねんっ!って感じですよね~ 

 

金魚好きがどんどん集まる、という意味でも
懐古堂さんは変わってなかった、と思ったのでした。

続きますよー(・ω・)ノ

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村