え、エラ坊が巨大化!∑(`・д・´ノ)ノ

  

本日も水換えを敢行し、
心地よい汗と腰の痛みを感じる梅雨の切れ間の夜ですが、
皆さまいかがお過ごしでしょうかwww

 

らんちゅう稚魚を構ってたのと、
@まつやまの優柔不断のせいで、
琉金チビの第1陣は、絞るのがだいぶ遅れてしまい・・・
(そもそも孵化した数が多すぎて手に負えなかった)
まだあまり大きくなってません(´;ω;`)

ようやく1軍、2軍に分けて「琉金っぽく」すべく、
鋭意、多めの餌やりを続行中(`・ω・´)ゞ

写真は1軍水槽ですが、とても1軍とは言えないクオリティ・・・(;・∀・)

IMGP5785

  

 

少し気に入ってるのがこの仔なのですが、
残念ながら全部のヒレに色が入る・・・ってのは当てはまってなさそうですし、
下っ腹がついてきたのが心配(;・∀・)
それと、お母ちゃん(ブロードテール)の血なのでしょうか、尾先が丸いヽ(`Д´)ノ
IMGP5783

 

 

なーんとなくで採ってしまった琉金稚魚第2陣が着々と成長しているので、
第1陣が早く色変わりしてくれないかなーと心待ちにしています。

 

さて、@まつやま家の和金水槽(90センチ)は常に濃い目の青水なもので、
(意図してないんですが勝手にそうなる・・・)
写真を撮る機会も減りますし、
ブログでご紹介する機会もあまりありません。
我が家に遊びに来られたゲストの方でも、
どんな仔が入ってるか見えないのが特徴。

本日、水換えしててギョッとしました。
2010年5月に我が家に来た三色和金の「エラ坊」がかーなりデカくなってた!
しかも、かつてはフナ色だったのが、真っ黒∑(`・д・´ノ)ノ

IMGP5816

 

エラ坊という名前は、当歳の頃、
エラまくれが出てしまったこの仔を外科的処置で治そうとして、
ハサミでエラ近辺を切ってみたのですが、
却ってギザギザになって、どうしようもなくなった・・・という、
@まつやまの苦い経験から付けられました(´;ω;`)
(昔のエントリー:エラまくれ、という個性

2010年5月、我が家に来たばかりの三色和金。
タマゴからではありませんが、@まつやま初の稚魚飼育経験でした。

IMGP3062

 

 

 

2カ月後の2010年7月。
さすが和金、あっという間にデカくなりました(;・∀・)
フナ色がいい感じで、かなり気に入ってました。
IMGP3984

 

 

 

 

2010年8月。1番手前がエラ坊です。
エラめくれの処置をした後ですが、
明らかにギザギザになってて変です(´;ω;`)IMGP4120

 

 

この後、成長に伴い、エラが丸見えのグロい金魚になってしまったのですが、
当時の@まつやまは「ハネる」こともできず、
自分が余計に悪くしたんだから、ちゃんと飼いましょう!ってことで、
和金水槽に放り込み、気がつけばついに5歳になってしてしまいましたwww

体長約22センチほど。前より明らかに胴体がぶっとくなってます∑(`・д・´ノ)ノ
以前は「大きい」という印象がありませんでしたから、
おそらくこの半年でグンッとサイズアップしたようです。

飼い主の私が言うのもアレですが、
太さが増し、黒くなったせいで、
キモチ悪さが増してますwwww

でも、腕が無いのに金魚にハサミを入れた自分への戒めとして、
エラ坊には、今後もますますデカくキモく頑張ってほしいです(笑)

しかし、金魚ってホント、どういうタイミングで大きくなるのか、
よくわかりません(;・∀・)

 


 

 【お知らせ】

6月下旬で@まつやま、金魚飼育がちょうど5年を迎えます。
シャレで5周年記念グッズを作ってみました。
日頃のご愛読に感謝して抽選で読者の皆さまにプレゼントしたいと思います。
(どんなグッズかは、まもなく掲載します~)
あくまでシャレで作ったものなので、その辺をご理解いただける方、
ふるってご応募いただければと思います~ヽ(´ー`)ノ

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

ズンドコらんちゅう、その後

 

6月!梅雨ですね~(゚Д゚;)
降ったり止んだりですで気が滅入りますが、
松山市は水不足になりやすい街。
断水とかになるよりはマシだと思い、
「降る時はガンガン降っちゃって!」と空に命じてる@まつやまです。

今日はらんちゅうだけ水換えしたのでついでに写真撮影。

ズンドコらんちゅう稚魚飼育のその後でございます。

惰性で飼育を続けているらんちゅうたち。
ただ、惰性と言いつつも、餌はけっこうやってますし、
水換えもボチボチのペースで続けています。 

IMGP5730

 

 

鱗がダメダメな仔が混じってるのが写真でもお分かりいただけるかと思いますが、
全身真っ黄色に褪色した仔もいれば、
白黒の微妙に混じったような色合いになった仔もいて、
見てて楽しいデス(笑)

 

フンタンに続いて肉瘤も出て来ました。
最初はこんな感じで出てくるもんなんですね~、にくりゅう(゚Д゚;)

IMGP5715

 

 

この仔も控えめながら出てきてる感じヽ(´ー`)ノ

IMGP5762

 

 

後学のために尻尾の欠点も撮影。
ツマミです~ヽ(`Д´)ノ
文字通り、尻尾の真ん中をつまみ上げたカタチですね~

IMGP5743

 

 

こちらは三尾~ヽ(`Д´)ノ
らんちゅうだもの。
                              みつを

IMGP5765

 

 

そうそう。
先日娘らに「肉瘤が出てきたよー」と見せたところ、
「鱗、変じゃない?」と上の娘に一発で看破されて驚きました∑(`・д・´ノ)ノ

最近、金魚にあまり興味を示さない娘ズですが、
やはり目が良いのと、センスは私なんぞよりはるかに上なんでしょうね・・・(´;ω;`)

らんちゅうを針仔から育てる機会がまたあるかどうかはわかりませんが、
次は選別を娘たちに任せてみよーかなwwww

 

それと。
6月下旬で@まつやま、金魚飼育がちょうど5年を迎えます。
シャレで5周年記念グッズを作ってみました。
日頃のご愛読に感謝して抽選で読者の皆さまにプレゼントしたいと思います。
(どんなグッズかは、まもなく掲載します~)
あくまでシャレで作ったものなので、その辺をご理解いただける方、
ふるってご応募いただければと思います~ヽ(´ー`)ノ

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村