さだとささんの研究会を邪魔しに行ってきました~(゚Д゚;)

 IMGP5469

びゅーてほー!とっさキ~ン!

 

@まつやま、ブログに「お邪魔してきました」とよく書きますが、
今回は文字通り「邪魔」してしまいました(゚Д゚;)

6月1日(日曜日)、さだとささん(ブログは「土佐乙音」)主宰(※追記:主宰は毎回代わるそうです)の土佐錦魚の研究会が愛媛県宇和島市(松山市から車で約1時間半)で開かれると聞きつけ、行きたいと思ったものの、
ちょうど埼玉から伯父が愛媛に遊びに来てて、
相手をせねばならない状況。
ならばいっそ!

伯父を観光名目で連れ出し、宇和島に行っちゃえば
土佐錦魚が見れる!と悪だくみした@まつやま。

さだとささんの研究会は以前も1度行ったことがありましたが
(参照:さだとささんの研究会、楽しかった~ヽ(´ー`)ノ)、
アットホームな感じだし、うちの家族がちょっと見学しても大丈夫かな・・・
と思ったのが大間違いでした(´;ω;`)

左端が伯父なのですが、若者たちが洗面器に入った金魚を
鋭い目で睨んでる様子に怯んでたように見えましたwww
ご覧いただくと分かる通り、人数も以前に比べると多いし、
なんか「ちゃんとしてる」んですよ(゚Д゚;) 

IMGP3865

 

 

開会!
さだとささんは照れて「始めます~!ってことで(ノ´∀`*)」なんて感じでしたが、
レジュメも配られ、スケジューリングもされてました。
ヤヴァイ!家族連れで観光気分で来るとこじゃねーわ!
 ひと通り見てもらった時点で、伯父は嫁に任せて観光地へ別行動してもらいました。IMGP5547

 

 

ちなみにメンバーのブログ率は高め。
私が存じ上げてるだけでも、
愛媛を代表する金魚●カ・ふじさんふじの日記 ~金魚飼育~)、
土佐錦魚好きの紳士、瑠花璃緒さん(瑠花璃緒のブログ)、
穂竜も飼われている晴耕雨絵の土佐錦日記さん、
いろんなブログで名前をお見かけする、うましかさん(馬鹿(うましか)のブログ)が
参加されてましたヽ(´ー`)ノ 

IMGP3869

 

選別の仕方や親魚の選び方など、
実際に土佐錦魚を見ながら、
参加者がさだとささんに質問していく形で
会は進行していきます。

 

餌の量を実演してみせるさだとささん。
かなり実践的な質問が相次いでました。

IMGP5553

 

 

ちなみにズラッと並んだ洗面器には、
さだとささんの二歳魚が入ってました。

生後1年半でこんなになるんですねぇ~(゚Д゚;)
カワイイ印象の素赤。

IMGP5491

 

@まつやまの大好物、トラハゲちゃんヽ(´ー`)ノ
尾の模様がタマランですね~!

IMGP5503

 

 

どの仔も元気でしたし、丸く上品に育ってます。
洗面器の中から餌をクレとアピールw

IMGP5540

 

 

@まつやまが興味深かったのは土佐錦魚の針仔。
選別のポイントをさだとささんから聞きつつ、
参加者が実際にやってみるので勉強になります。
会員でもないくせに私も「コレがいい形かな」と1尾掬ってみましたが、
さだとささんから「それ、尾が齧られてますよ!」と指摘され、
みんなに大笑いされましたwwww
いや、私のジツリョクなんてそんなんッス(笑)

IMGP5576
無線別の針仔を真剣に見つめるさだとささん

 

 

最近、柄にもなく、らんちゅうの稚魚たちを見る機会が多かったので、
土佐錦魚の針仔は新鮮でしたヽ(´ー`)ノ
小さいころから尾が大きい!

IMGP5566

 

 

さだとささんや会員が掬った「OK」な仔たち。
大きくて均等な尾ですが、張りすぎはダメだそうで、
その辺の具合はやはり魚種ごとに深い世界がありますねぇ(゚Д゚;)

IMGP5588

というわけであっという間に正午。
宇和島市内を観光してた嫁が迎えに来たので、
@まつやまは泣く泣く会場を後にしました。
私は短時間でもエンジョイさせていただきましたが、
完全に会を邪魔しちゃって・・・(゚Д゚;)
改めて申し訳ございませんでした。

 

 

土佐錦魚を見た後は、伯父を連れて私も観光へ。
宇和島市の遊子地区の段畑を初めて見に行きました。
全国で3例目の「国の重要文化的景観」です。
(宇和島市観光協会による紹介ページはこちら
遠目にはねずみ色のハゲ山なのですが・・・

IMGP5598

 

 

これ、全部人間が石を積んで作った畑なんです∑(`・д・´ノ)ノ
マチュ・ピチュやピラミッドに例えられることもあるほどで、
最近はテレビで全国にも紹介されています。

IMGP5612

 

 

アトランダムな大きさ、形の石を組み合わせて段を作ってるんですが、
約400年がかりでここまでになったそうです。
改めて人間ってスゴイなーと思わされます。

IMGP5609
 

 

段畑を少し上がったところからの風景。
すぐそこが海です。
畑にする土地がなかったから、上へ上へと段畑が伸びた、ということだそうです。

IMGP5618

 

 

段畑のふもとにある「だんだん茶屋」でちょっと遅い昼食。
タイの刺し身を載せた丼をいただきました。
さすが新鮮で美味かったデス!IMGP5638

 

 

土佐錦魚も見られたし、美味いものも食べられたし、
マンゾクな1日でした~ヽ(´ー`)ノ

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

ど根性ドジョウ?(笑)もに~さんアゲイン 関東遠征5

おはようございます。
昨日は眠くて夕食後、なーんにもせずに就寝。
早めに目が覚めたら、空模様が芳しくなく、
梅雨入りなのかなぁ・・・と思いつつ
夜が明けて金魚の世話ができるまでブログを書こうとw

 

4月の関東ツアーの続きです。
観賞魚フェアで腰がwww春の関東遠征4の続き。

観賞魚フェアで疲れ果てた@まつやま、
前日にも寄った金魚屋 もに~さんへ。
(その時の模様はこちら

なので、今回は違う角度から軽めのレポート(笑)

 

何度も書いてますが、
もに~さんの水槽は、@まつやまの原点というか、
一番最初のお手本です。

なので我が家の金魚水槽にもドジョウが居ますヽ(´ー`)ノ
(現在、和金水槽にドジョウ3、琉金水槽にヒドジョウ1)

しかし、もに~さんのメーン水槽のドジョウたちを見てると、
我が家のドジョウとは振る舞いが全然違う!∑(`・д・´ノ)ノ

 

ヒドジョウさん、金魚がここまで接近しても逃げない!
接近というより衝突ですがwww

IMGP3066

 

 

押しつぶされそうになっても逃げない!
ドンッって音がしそうなwww

IMGP3056

 

 

大勢の琉金に囲まれても逃げない!
ドジョウ的には無差別爆撃されてる気分では?

IMGP3044

 

 

そのままのしかかられても逃げない!
ツープラトンのボディプレス状態www

IMGP3047

 

この忍耐力、すごい!
(もしかしたら横着なだけ?wwww)

ウチのドジョウたちは、ビクビクこそしてませんが、
あそこまで接近されたら逃げます。
ましてや複数の金魚にのしかかられたりしたら、
急いでその場を離脱し、「フンっ!」って感じで身を翻してみせたりします。

この性格の差はなんなんでしょう?
飼い主の差でしょうかwwww
@まつやま、堪え性がないデスからねぇ~

 

以上でこの日の金魚は終了。
堀口養魚場、観賞魚フェア、もに~さんと、
金魚づくしな1日でした~ヽ(´ー`)ノ

以下は金魚と関係ない話。

 

この後は錦糸町の「いつものお蕎麦屋さん」寿々喜(すずき)さんへ。
東京に来たらたいてい寄ってますねぇ(笑)
やっぱり美味いッス!
東京の蕎麦は高くてたいしてウマクないという悪印象をひっくり返してくれたお店です(^^)

IMGP3083

 

 

衝撃的だったのが揚げた銀杏!∑(`・д・´ノ)ノ
食感も味も「大人」な感じでサイコーでした。

IMGP3079

 

 

 

この日、錦糸町周辺はホテルがどこも満杯で、
何軒電話しても空振り。
仕方なく、駅近くのカプセルホテルに泊まることに。

自分の体格のことを考え今まで避けてきましたが、
デブ@まつやま、人生初のカプセルホテル!

チェックインするとフロントには白人男性がおり、
すれ違う客もバックパッカー風の外国人ばかり(゚Д゚;)
ちらっとタトゥーが見えたり。
オマケにトイレは大半が故障中で大便器は1つしか使えない・・・
う~ん、なんか怖い((((;゚Д゚))))

まさかハッテ●場ってことはないよな、と思いつつも、
臆病な@まつやま、風呂は翌早朝に入ることにして、
早々にカプセルに飛び込みました。

IMG_0802

 

カプセル自体は意外と広くて、不潔な感じでも無く、
私でも十分寝られるスペースがありました。
が、なんせ空調が悪いヽ(`Д´)ノ
鍵もかけられないので落ち着かないし、
横や上の段のカプセルの人の動きや咳払い、イビキが筒抜け。

寝心地が良いとはお世辞にも言えず、
体が疲れきってるにも関わらず、なかなか寝付けませんでした~(´;ω;`)

金魚旅も良いことばかりじゃないんですよ~(笑)

 

関東ツアーレポートはまだ続きます。

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村