【お薦めの本】金魚好きが読んで楽しい小説「金魚姫」

IMGP2554

 

職場の後輩に紹介された本をご紹介します。

彼が仕事を通じて面識を得た、
小説家の荻原浩先生の新作に金魚がばんばん出てくると聞いて、
私も読んでみました。

このブログ「金魚ビギナーですが、何か?」では書評的なエントリーはあまりやりませんし、
私自身書き慣れてないので失礼や的外れも多かろうと思いますが、
先に謝っておきますm(__)m 

 

いわゆる金魚を題材や題名にした小説やライトノベル、映画などは、
(それほど多く知ってるわけではありませんが)
たいてい、金魚は「弱くてキレイなもの」のシンボル的に描かれてて、
金魚そのものをちゃんとした扱ってるケースは少ない・・・
つまり金魚好きとして読んで面白いと思える「金魚」と題された作品は
経験上ほぼ無い、という先入観がありました。
(マンガ「バタアシ金魚」とか好きですし、作品そのものの面白さとは別問題です)

なので失礼ながら、この小説「金魚姫」特設サイトはこちら)もそうだろうと、
先入観を持って読み始めました。
(すみません)

 

で・す・が!結論を申せば!
メッチャクチャ面白かったデス。
金魚好きとして読んでも、
純粋に小説としても。

ブラック企業に勤める主人公の青年が自殺すら考えていたある日、
朦朧とした状態で祭りの金魚すくいで1尾の琉金を掬う。
その琉金は金魚のルーツ、中国・普代に婚約者を惨殺された美しい女性の化身。
現代と平行して描かれる、いにしえの長崎や沖縄、そして中国・・・時と場所を変えて繰り返される復讐の輪廻。
主人公は金魚のことを学びながら、その琉金=女性といつしか心を通わせるが・・・
って感じのあらすじです。
(我ながらヘタだwwww)

読み進めると、ファンタジー要素もあり、ドラえもんなどの「同居モノ」的な描写もあり、
和んだ気分にさせられる一方、凄惨な描写が突然出てきたりして、
ぐいぐい引き込まれます。
会話のテンポがメチャクチャ良くて、思わずニヤリとさせらます。

水に入るか?と尋ねた主人公に対し、琉金の化身リュウの返事。

「・・・入る・・・自動車保険・・・いまなら査定無料(略)」

 

笑いだけでなく、ゾクっとさせられるシーンがいくつもあり、
(それは各自お読みいただくとして)
エンターテインメントとして極上の作品だと思いますし、
交響曲の主題のように繰り返される「すべては繋がっている」という言葉が、
どんどん意味深くなっていく構成は、まさに文学。

・・・なんてことは、文章を読むのも書くのも下手な私が書いても説得力おまへんわな(笑)
このブログで紹介する以上、やはり金魚ファンとして感想を書かねば。

 

この本を紹介してくれた後輩曰く、作者の荻原先生も
実際に金魚をお飼いになられてるそうで、
琉金に対する、こういう表現は、まさに金魚好きならでは。

(前略)だが、間近で真正面から顔を見ると、案外に可愛い。黒目がちで、ほっぺたがぷくりと丸く、口が携帯の絵文字の「ω」みたいなかたちをしている。顔だけ白いうえに、口の上下の縁が紅を塗ったように赤いから、いまにも言葉を喋りそうだった。

 

金魚の展示会&販売会や金魚店などが作中、場面として出てきて、
「仇役」(?)として登場する黒らんちゅうのほか、
いろんな魚種が紹介されているのですが、
文章の練達が書くとなるほどこうなるのか、と思える表現多数。

全編を通じて琉金が出てくる、って点も私好みですし、
描かれる舞台はいずれも金魚の歴史にまつわる場所。
私が大学時代を過ごした沖縄も出てきます。
また、主人公の勤める会社がお葬式関係なのですが、
@まつやまが金魚を飼い始めた当初、
交流させてもらってた方に複数、その業界にお勤めの人がおられたので、
すごく身近に感じてしまった部分もありました。

ラストシーンはもちろん言及しませんが、
金魚を飼ってない方でも、そして飼ってる方ならなおさら、
グッとくるものがあると思います。

金魚好きが書かれてるだけに、金魚好きが読んでニヤリとしつつ、
壮大な物語を楽しめる・・・というのが「金魚姫」の魅力。
そして完全に私見ですが、金魚は選別淘汰という人間の美に対する業を背負わされており、故に闇を内包した美しさや妖しさを纏っている。一方で、可愛さやユーモラスな仕草で人を癒やし、笑顔をもたらす・・・という特殊な存在。「金魚姫」は作品全体のトーンでそれを表現されているのではないかとも感じました。

 

2日間ほどでいっきに読みました(≧∇≦)/
読後、金魚、特に琉金を飼うのがさらに楽しくなりましたし、
(えびせんを餌としてやりたくなりますw 理由は読んでのお楽しみ)
金魚1尾1尾にもしかしたら輪廻転生の物語がある、と空想すると、
今までとは違った面白みも感じるようになります(私の場合は妄想ですが)。

琉金ファンならば装丁を見るだけで手元に置いておきたくなる一冊デス(≧∇≦)/

以上です。

金魚姫

金魚姫
著者:荻原浩
価格:1,836円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

弩迫力!親魚の部 錦蘭会 Chapter5

DSCN2615

 

ご、五郎丸?
上の写真は錦蘭会の品評会終了間際の一コマなのですが、
画面中央は、媛らん会の秋季品評会にも来ていただき、
審査員もしていただ九里博公さんです。
(全国大会でも審査員をされておられます)
らんちゅうの尾型の説明でもされてるんでしょうか?
ラグビー日本代表の五郎丸歩選手のルーティンにソックリ(笑)

DSCN2615-001

・・・写真を見返しててふと気付いて笑っちゃったので、
ついつい掲載してしまいました。すみませんm(__)m  

閑話休題。
迫力!そして可愛さが同居する二歳 錦蘭会 Chapter4  の続きです。

 

東大関

親魚のチャンピオンは中野龍文さん(丹波)の持ち魚。
迫力満点です!
親らしい、とか私が言うのも申し訳ないのですが、
頭もボディも尾もぜ~んぶ太いのでバランスが良い!って感じの仔でした。
IMGP2173

錦蘭会公式カメラマンのM杭さん提供の写真です。
全体のバランスの良さと尾の美しさが良く分かります(≧∇≦)/IMG_1516-001

 

 

西大関

佐藤誠二さん(大阪)のらんちゅうです。
丸々としててド迫力です。
らんちゅうの肉瘤が正直、それほど好物でない@まつやまには恐怖すら感じさせます(笑)
IMGP2185

改めてスゴイ太みですねぇ・・・
当歳飼育すらままならないワタシには、
どうやったらここまでガッチリとらんちゅうを育て上げられるのか皆目・・・( ; ゚Д゚)
IMG_1559

 

 

立行司

はい、また徳島の藤原孝司さん(鳴門)の持ち魚が登場ですwww
事実上、このブログは藤原さんのらんちゅうに占拠されてるも同然デスね。
なんとキレイならんちゅうでしょう。
お腹の鹿の子模様が上品さを醸してます。
IMGP2202

 

提供写真を見ても、尾の派手さ、全体的なバランスの良さが際立ちますね~ヽ(´ー`)ノIMG_1520

 

 

東取締

デッカくて太くて、そして赤が鮮烈な親魚が、
洗面器狭しと泳いでると、そりゃもう圧倒されちゃいます。
青柳光雄さん(神戸)のらんちゅうです。IMGP2234

幅が・・・スゴイですねぇ。
尾も頭も凄いですが、全体の幅の広さがこの写真だとよく分かります。
IMG_1526

 

 

西取締

まとまりのある、とてもバランスが良いと思った仔です。
喜田佳浩さん(大東)の持ち魚です。
水面が揺れてて写真もブレちゃっててすみません。
IMGP2215

M杭さんの写真の方がさらにトータルな美しさ、
敢えて若輩者が申せば、出すぎたところがない故の美、って感じが伝わると思います。

IMG_1566

 

さて、各部門の優等魚などの紹介は以上です。

 

あとはお片づけと表彰式。
すごい数の洗面器があっという間にトラックに載せられていきます。
@まつやまも手伝わなきゃ、とは思ったのですが、
腰が痛くてダウンしてましたm(__)m 
DSCN2640

 

この会場ならでは、だと思ったのが舟の水を流すシーン。
プールの中にザ~ッと流し込みます。

DSCN2618

 

青水にキレイな弧を描いて広がっていく様子は、
なんだか「祭りの最後」的な余韻を感じさせます。
この作業もお手伝いしなきゃ、とは思ったのですが腰が(以下略)
DSCN2624

 

 

あっという間に表彰式です。
@まつやまは表彰式前の空き時間に芝生で爆睡してたから「あっという間」に感じるんだろうというツッコミはナシです(≧∇≦)/

IMGP2277

 

 

媛らん会のベテラン、山下さんも笑顔が弾けてました。
IMGP2320

 

 

事務局長・アズー氏も遠征での入賞にご満悦。IMGP2324

 

 

5部門の優等魚(ベスト5)計25尾のうち、徳島勢はなんと11尾も占めるという快挙。
特に藤原さん(鳴門)は、何度も何度も賞状と副賞をもらってましたw

IMGP2318

 

 

帰路も淡路島経由で徳島から愛媛というルート。
夕食はサービスエリアでうどんを食べたのですが、
無意識で「鳴門のワカメうどん」をチョイス。
大阪まで行ったのに、なんだか一日中「鳴門」な日でした(笑)

IMG_1730

 

 

以上で錦蘭会への初参戦レポートを終わります。

毎年参加できるかどうか分かりませんが、またチャンスがあれば・・・
というか、ちゃんと自分でらんちゅうを創れないとダメですね。
頑張ります(ToT)

最後に撮影許可や写真提供など、このたびは錦蘭会の皆さまには大変お世話になりました。
改めてお礼申し上げます。

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村