大変申し訳無いです(`ω´;)去年の未掲載写真です

本当にすみませんでしたm(__)m 

話は2014年に遡ります。
今は2015年11月末。
去年のことを謝っても遅いのですが( ; ゚Д゚)

現地にお邪魔してレポートしてないネタが実はけっこうあったんです。

ただ、いつもなら年を越してでも頑張って書くのですが、
去年の今頃から冬にかけては「楽しくブログを書くぜ~」って気分じゃなかったんです。

何度も書いてる話ではありますが、昨秋はマンションの外装工事のため1カ月以上、室内でらんちゅうと琉金を飼育することを余儀なくされました。
11月中旬に品評会があり、そこから室外飼育に戻したところ、どんどんどんどん魚が調子を崩しました。

急激な寒さが原因だったんでしょう。

室外に戻してからは観パラとリフィッシュとを両手に、治療治療の毎日でしたが、大半のらんちゅうを死なせてしまいました。

で、今年になってもカラス被害に遭い、あっという間に二歳会。
もう、2014年の話はなかったことにしちゃってましたm(__)m 
正直に申しますと「飼育がままならないのにブログ書いてる場合じゃねぇよなぁ」って気持ちでした。
関係者のみなさま、読者のみなさま、重ねて申し訳ございませんでした。

 

2015年は遠征も少なかったので、レポートを何とか年内に書き切りました。
で、去年の写真を見返してて、無かったことにしたのでは申し訳ない、と思いまして。

せめて写真だけでも・・・ということで2014年を回顧するスライドショー(簡単なヤツ)を作ってみました。

 

まずは「金魚日本一大会」。
2014年10月26日、弥富市「海南こどもの国」で開かれました。
@まつやま初見学でしたし、いろんな方と再会できて嬉しかったです。
こちらのスライドショーは私にとって印象的だった仔をアトランダムに載せました。
ちなみにブログ上部のヘッダー写真は出品されていた親の東錦だったと思います。

 

 

こちらは出品魚のうち、琉金だけのほぼ総まくりスライドショーです。
すべての琉金系金魚を撮影できたわけではありませんが、けっこう網羅したつもりです。
琉金、キャリコ、その他(琉金体型)の3部門からアトランダムに(≧∇≦)/

 

 

 

続いて「土佐錦魚保存会」の品評会です。
高知県でもっとも伝統ある土佐錦魚の会ですが、最近はアグレッシブに開国方針を取られています。
2014年11月2日、高知城で開かれた40周年記念大会は広島県からも多数参加し、対抗戦の趣で見てて楽しかったです。
全国大会を高知で開こう、という情熱を持った土佐錦魚愛好家・・・特に若手による熱意が実った形で、本当ならたっぷりレポートしたかったのですが・・・すみませんでした。

 

 

最後に日本オランダ獅子頭愛好会 第6回全国品評大会です、
@まつやまが毎年皆勤賞的にお邪魔している品評会で、今年の大会はすでにレポートしています。
2014年11月16日、東かがわ市讃州井筒屋敷で開かれました。
佐藤前会長が審査に復帰され、ホッとしたのを記憶しています。
当歳~親の各部門のベスト5を掲載しました。

 

 

実はまだレポートしてない話があるのですが、それは今後どうするか考えます( ; ゚Д゚)

現地に行けば必ずレポートする、ってことをお約束できるわけではないですし、今年は金欠もあって、ずいぶん遠征を減らしました。
ですが、今後も機会があれば金魚のイベントや品評会には出掛けたいと思ってますので、これに懲りず、お付き合いいただければ幸いです。

  • あくまで個人の趣味の延長で書いてるブログですので、ワタシにとって無理の無いペースでの展開になりますことはこれからも変わりません。ご承知おきください。

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

ライジングさんはRising Sun!(≧∇≦)/

So Rising sun~
陽はまた昇ってゆ~く~♪

 

EXILEの名曲「Rising Sun」に乗せて始まりました、
今回の「金魚ビギナーですが、何か?」。
(ラジオDJ風に)
個人的にも好きな曲なのですが、
もちろん理由があります(≧∇≦)/

今日、ご紹介するお店が・・・
その名も「RIZING(ライジング)」なんですねぇ。
(ブログは「観賞魚専門店アクアリウム ライジングのブログ」)
DSCN2849

 

 

香川県観音寺市に今年4月にオープンしたばかり。
実直そうで、初対面の私なんかにもきちんと対応してくれる店主さん。
以前ホームセンターで観賞魚部門を長く担当されていて、
観賞魚全般に詳しそうですが、中でも金魚に力を入れてらっしゃるとのこと(≧∇≦)/

店舗はメッチャ広いしキレイ。
飼育用品の品揃えもスゴイっす。
こちらがメーンフロアなんだぜメ~ン!d(・`ω・)DSCN2847

 

 

入り口には水槽や舟が並び、
メダカのほからんちゅうのチビが居ました。DSCN2860-001

 

 

メーンフロアのほかにも熱帯魚専用室があるんだぜ~メ~ン!d(・`ω・)
確かグッピーとか居たような(すみません、ほとんど見てません)DSCN2884

 

 

ほかにもエビ(ビーシュリンプ系)や水草の部屋が別にあったりします∑(`・д・´ノ)ノ
か~なりの充実ぶりですね~
DSCN2883

 

 

メーンフロアの奥には水槽がズラズラ~だぜメ~ン!d(・`ω・)
お得な商品もありました。
価格設定はかなり良心的。DSCN2853

 

 

メ~ン!d(・`ω・)フロアの一角には金魚コーナー。
快く許可をいただき、金魚の写真を撮影しました。DSCN2852

 

 

さ~てさて!
1億2689万人の琉金ファンの皆さま!
お待たせいたしました!
桜出目・・・だったかな?と並走(泳)する飯田琉金。
ごらんの通り、赤がよく揚がって形もキレイです。
IMGP3822

 

 

体色は地味めですが、尾が立派なブロードテール(BT)琉金。
いつか機会があったらこういう仔を飼いたいッス。
(フナ色も好きだしBTも好きなもんで)
DSCN2877

 

 

ボ~ン!って感じのショートテール(ST)琉金
カワイイけどなんか貫禄を感じますwww
IMGP3842

 

飯田産の東錦です。
中寸って感じの体型ですね。
こちらをジ~っと睨んでる仔がいます(笑)
RISINGさんは東錦、オランダがフェイバリットな魚種な気がします。
品揃えが充実してますもんね。
DSCN2872

 

 

一方、ボディが長めなのは関東東錦。
以前に比べればポピュラーになった気もしますが、
四国で見かける機会は少ないです。IMGP3864

 

 

桜オランダST・・・って初めて見た気がしますヽ(´ー`)ノ
桜だけあってキレイな色。体型は中寸だったと思います。

IMGP3837

 

 

ジャ~ン~ボ!(^o^)丿オ~!
(↑分からない人は「ジャンボ鶴田 おー」で検索をw)
ジャンオラです。
長洲で見た仔と似た肉瘤の付き方でした。
IMGP3872

 

 

ラストは蝶尾。
宇宙人チックですねぇ( ; ゚Д゚)
IMGP3910

 

 

このほかピンポンパールや更紗オランダ、黒らんちゅうなど居ました。
(@まつやまがお邪魔した11月中旬時点です)

 

そして特筆すべきはこんなコーナーがあります(≧∇≦)/
私の関東でのホーム店、金魚屋 懐古堂さんの特設コーナー!
懐古堂商品取り扱い店は四国で2店目だそうです。
お客さんからのニーズで取り扱いを始めたとのこと。
香川県の金魚愛好家の皆さんには朗報ですねぇヽ(´ー`)ノDSCN2867

 
店主さんは「まだまだできたばかりの店で勉強することがいっぱいです」と謙遜されてましたが、お客さんのニーズに応えようとする心意気、を感じました。

RISINGさんはライジング・サン(昇る太陽)!
って感じでしょうか。

観賞魚の新しいお店、特に金魚に主眼を置くお店が増えるのは、いち金魚ファンとしても嬉しいことですし、今後も機会があればお邪魔したいと思います。

香川の観賞魚業界のメーンストリームになることを
祈るぜ、メ~ン!d(・`ω・)

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村