終了!?wwwズンドコらんちゅう飼育記(下)

ズンドコらんちゅう稚魚飼育シリーズ最終話?
選別勉強会!ズンドコらんちゅう飼育記(中)の続きです。

気がつけば5月もまもなく終了。
稚魚と戯れていると時が経つのが早いデスね~
関東レポ(4月)もまだ終わってないですが、
「らんちゅうズンドコ飼育」は今回が最終話デス(;・∀・)

 

媛らん会会員さんによる選別勉強会に参加した翌日、
学んだ内容をいかしてさっそく選別をしてみました(  ̄ー ̄)

「これはサシだな」
「これはツマミやね」

・・・リビングに洗面器を持ち込み、ひとりでブツブツ言いながら作業。

作業の経過とともにどんどん不安になる。
これは・・・もしかしてほとんど残らないのではないか∑(`・д・´ノ)ノ
頭のなかに「終了」「全滅」の文字が踊る。

不安を抱えた瞬間から、選別が甘めになるのが自分でも分かります(゚Д゚;)
絶対的な選別眼が無いうえに、
「いっぺんにバッサリと選別しないほうが良い」という話を聞いてたので、
作業を始めた時には自分なりに厳しくビシッとやってたのが、
「これもアリってことで」ってなってる。

う~ん、こんなこっちゃいかんなぁ…

結局この日は50尾残して55尾を外しました。
ハネすぎだとは思ったのですが、
それでもかなり後半甘めにしてコレですから…

何はともあれ勉強だね!って感じで始めたらんちゅう稚魚飼育ですが、
この日、黄信号が点灯しました(´;ω;`)

 

 

水換えをしてらんちゅうの写真を撮ってみる。
媛らん会の会長さん宅で見た、
同時期に孵化した仔たちに、大きさでも足元に及ばない。
でも、超大型新人(笑)Tさんの仔たち(この仔たちと同じ腹)に比べれば
大きくなってきてるかな(^^)

IMGP4692

 

 

しかし。
事実は冷酷です。
デジカメというのは便利であると同時に
見たくないものまで見えてしまいます(´;ω;`)
「知らなきゃ良かった」と思うものまで容赦なく見えるwwww

教科書に載せたいぐらいのサシ∑(`・д・´ノ)ノ

IMGP4706

 

撮影した写真を1枚1枚拡大してチェックすると、
やはりサシとツマミが多い。
恐らく半分以上はアウト、ということが判明しました。
正直、ガックリきました・・・(´;ω;`)

もう諦めようか、全部流そうか・・・
そんなことを思いつつ、
いやでも、あくまでも勉強だから!と思い直しました。

 

 

この日は塩カブり!wwwwwで書きましたが、
媛らん会のメンバー、アズー氏(ブログは「アズーのらんちゅうとベランダ金魚」)と、
新会員の水助さん(ブログは「水助超初心者ながららんちゅうを飼ってみるぅ~ブログ」)に
会い、日がな一日、金魚雑談。 

IMG_0901
金魚雑談した喫茶店でアイスティーとクッキーを食べましたヽ(´ー`)ノ

 

お二人には我が家に遊びに来てもらったのですが、
その時、アズーさんにらんちゅうを見てもらいました。

「どんな感じかなぁ?」という@まつやまの問いに対し、
アズーさんは「良い仔いますよ」との答えwww
気を使ってくれてるものの、ダメ出ししてるのと一緒デスね(笑)

アズーさんに「サシと思えるのは外してよ」とお願いして、
作業してもらいましたが、
アズーさんもあまりの多さに気後れしたのか、
かなり甘めのジャッジをしてくれてるのが分かります(笑)

う~ん、やはりダメだな・・・
結局この日は12尾外して残るは37尾。

 

 

だいたい4日に1度のペースで水換えしています。
媛らん会の会長さんのマネなんですが(笑)

我が家に来た時点で500尾弱だったのが
既に3週間で10分の1以下になってる(´;ω;`)
その分、大きさはぐんぐん!
1.6センチぐらいにはなってます。IMGP4737 

 

自分とアズーさんで選別したにも関わらず、
日々成長するらんちゅうたちは、
「傷」も見えるようになってきます。

水換えの時に目についた、あからさまなサシを1尾ハネ箱へ。
(ちゃんと見ればサシなのはまだまだ居る)

残るは36尾。

 

 

この日は我が家で生まれた琉金チビを大幅に選別し、
60センチ水槽2つを水槽台に載せ、ベランダに設置。
リビングからベランダへの出入りが窮屈になったと
家族から大ブーイングでしたが、
「時限的措置である!」と家長の権限をフル活用して強行突破しましたwwww 

 

水槽1個分のスペースが空いたので、
50リットルタライ×2個体勢に戻し、
らんちゅう稚魚を18尾ずつ入れてみる。

将来性は絶望的だけど、せめてどれぐらいのペースで大きくなるか、
観察してやろう、という試みです(゚Д゚;)

 

 

事実上、最終審判の日になりました。

関東から来県した金魚の大先輩というか、センセイというか・・・
詳しい方に自宅のらんちゅうを見てもらいました。

一目見て「う~ん・・・」って感じだったのですが、
使えるものは親でも恩師でも使う!
というのが金魚界の掟(たぶん違うw)。

最初は乗り気ではなかったようですが、
選別してもらうように話を振ったところ、
「タライ2つで飼ってるんだから、ちゃんと1軍と2軍に別けよう」と言ってもらいましたヽ(´ー`)ノ

ところが、作業を始めて数秒で、
「これ、いかんわ・・・」

まだまだサシが居るのは分かってたものの、
「これサシ」「これツマミ」「尾形が全然ダメ」「ヘ腰」「付け違い」・・・

ほぼ秒単位でジャッジが下されていき、1尾も残らない情勢(゚Д゚;)

何より一番多かった問題は
「鱗の並びがガチャガチャ」

あ~!∑(`・д・´ノ)ノ
その発想はなかったわ~∑(`・д・´ノ)ノ
というか、そういう眼で一度も見てなかった!

 

1尾だけ鱗の並びがまともで、
背中もそこそこな仔がいたのですが、
残念ながら三つ尾!

らんちゅうだもの。
                             みつお

とか言ってる場合ではありません。
これにてズンドコらんちゅう飼育、終了です。
ありがとうございました。

正直、予想もしてたのでそれほどショックではなかったのですが、
鱗を見てなかった・・・というか気づいてなかった自分の観察眼の無さに呆然です。

「鱗がまともなら、イケそうな仔が何尾か居たよ」と
慰めてもらいましたが、根本的な問題だけにちょっと落ち込みました(´;ω;`)

 

ま~、難しい!
らんちゅう飼育は思ったより難しい!
見なきゃいかんポイントがいろいろありすぎて、
最初から全部は無理wwww
特に私みたいな観察眼が無い飼育下手には無理~!wwww

なるほど、いっぱいタマゴを採って、いっぱい育てた中から
残していくという作業も、これは必要だなぁ、と実感しましたし、
良いらんちゅうというのは、ホントにエリート金魚なんだということを
再認識させられました~ヽ(´ー`)ノ

 

 

500尾もらった稚魚が事実上「ゼロ」になりはしましたが、
飼育をいきなり全部中止するのももったいないというか、
そもそもが勉強のためのらんちゅう飼育だったという本旨を鑑みて(笑)
「観賞用」としてしばらく様子をみることになりました。

三つ尾君を中心に鱗が比較的汚くない仔、6尾を残しました。
体長2センチ強、赤虫も粒餌も食べてますヽ(´ー`)ノ
ブラインもまだ食べてます。

IMGP5310

 

 

正直、らんちゅう飼育に情熱を失ってましたが、
この日、遂に!
ふんたんらしきモノを確認しましたヽ(´ー`)ノ

IMGP5311
拡大画像。アレアレですみません。頬に半透明のコブができてるのが確認できました。

 

 

肉瘤アリの魚種を稚魚から育てたのは初めてなので、
「うぉ~!出てる!出てる!」と喜びましたヽ(´ー`)ノ

 

どちらかというと苦手魚種のらんちゅう。
でも、育ててみると面白いし、
@まつやまなりにその良さが分かってきた部分もあります。
また、その難しさが体感できたのも自分にとってはいい経験。
今まで以上に「良いらんちゅう」と「良いらんちゅうの飼育者」にレスペクトを払えそうです。

こういう経験をカテとして、
@まつやまは本命の琉金飼育を頑張らねばwww

また機会があれば、らんちゅう稚魚飼育はやってみたい・・・かな?どうだろ?
とりあえずズンドコ飼育記はこれにて終了です。
・・・たぶん(笑)

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

観賞魚フェアで腰がwww春の関東遠征4

堀口養魚場で悔しかった(笑)春の関東遠征3の続きです。

4月12日、堀口養魚場の頒布会の後、
日本観賞魚フェアに行きました。

・・・もう、いろんなブログで取り上げられてますので、
ざーっくりと1回で書きます。
(1回にまとめようとして余計に時間が掛かったという話もありますが)
 

まずは琉金!
1億2714万人の琉金ファンの皆さま!
お待たせいたしました!

フェアに出展されていた琉金系の金魚(キャリコやショートテールなど含む)を
ほぼ網羅したスライドショーを掲載します。 
受賞魚も含め、だいたい総まくりできると思いますので、
ボーっと眺めていただけたら良いかとヽ(´ー`)ノ

 

雑な写真が一部混じってますが、
これは腰がイワされたせいです(´;ω;`)
中腰で撮影してると、長時間は無理!
デブの悲しいディスティニーなのです。

写真の腕があれば短時間で良い写真が撮れるのでしょうが、
私程度の腕だと観賞魚フェアだけで1500枚ぐらい撮影してます。
最後の方は構図もへったくれもなく、シャッター切るだけになっちゃいましたw

でも!
美しい更紗琉金や、ド迫力の桜系とか、
カワイイけどデッカイショートテールとか、
見てて楽しい琉金がいっぱい居ました。
スライドショーで雰囲気だけでも伝われば幸いデスm(__)m 

 

以下は、@まつやまが興味を持ったり、
驚いた金魚を思いつくままに挙げていきます。 

琉金以外では、やはり農林水産大臣賞を受賞した、
水泡眼に触れないわけにもいかないでしょう!
・・・ここんところ、我がブログは水泡率が高めな気もしますが(゚Д゚;)
全体のトップを水泡眼が受賞したというのは、
観賞魚フェアの歴史の中でもエポックメイキングなことらしいですね!IMGP1327

IMGP1348

 

 

話題の金魚といえば、
吉岡養魚場さんが発表した輝竜(キリュウ)。
モミジ竜眼系の新魚種、ということのようです。
さすが吉岡養魚場さん、得意のモミジで美しい色合いですし、
出目というより「大きい黒目」に見えて、カワイイ感じですね~ヽ(´ー`)ノ

IMGP1488

 

 

虎カラーの柳出目金ヽ(´ー`)ノ
なんとも絶妙な柄になってますね~!
IMGP1512

 

 

地金で高名な愛好家Gさん出展のクマノミ地金!
Gさんとは昨年の「四尾の地金保存会」品評会でご挨拶させていただき、
この日会場で再会したのですが、
私のことをちゃんと覚えていただいてて感激しましたヽ(´ー`)ノ
クマノミ地金は雑誌などでも紹介されてますが、
実物を見たのは初めて!
尾のボリューム感がスゴイですし、顔がシャープ!
背びれも地金のセクシーさを受け継いでますね~ヽ(´ー`)ノ

IMGP1625

 

 

「お~!」と@まつやまが思わず声を上げた桜玉サバ
玉サバの桜表現ならば玉錦が有名ですが、
玉サバからもこういう仔が出るんですね~(゚Д゚;)
大きさも立派で迫力ありました!

IMGP1820

 

 

和金親魚の部の出展魚。
観賞魚フェアなど関東の総合品評会は、
和金のスッゴイのが見られるのも楽しみの一つ。
地方ではなかなか見られませんからねぇ(゚Д゚;)
大きさと太み、赤の美しさがスゴッ!と思った仔です。
IMGP1896

 

 

プラチナ銀魚ですヽ(´ー`)ノ
全身にスパンコールを纏ったような・・・
顔が黄色いのでいっそう上品な感じがします。
IMGP2029

 

 

千葉の金魚店「びれっじふぃーるど」さん出展の玉錦
玉錦のこれだけ大きな仔は見たことなかったデス!IMGP2155

 

 

メタリック・キャリコ玉サバ!
玉サバのキャリコ表現はここ数年で出始めた印象ですが、
改良はここまで進んでるんですね~!
この仔は大きくなかったですが、
これでデッカイのが出現したらさぞや見事でしょうね~
IMGP2357

 

 

 ジャンボ桜東錦と蝶尾。
最近人気魚種の桜東ですが、ジャンボもいるんですね∑(`・д・´ノ)ノ
一緒にいる蝶尾もそんなに小さい個体ではないのですが、
相方がデカすぎて、すごく迷惑そうにしてたのが印象的w
IMGP2165

 

ビッカビカの桜オランダ
これはゴージャスですねぇ~ヽ(´ー`)ノ
銀鱗の載りが素晴らしいです!

IMGP2184

 

 

聞いたことのない魚種名だったのですが、
影出目金
親魚のユニーク賞を受賞。
グレーと黒の渋い色合いがなんとも渋いッス。

IMGP2189

 

 

つづいて影東錦
う~ん、今年の流行りなんでしょうか(゚Д゚;)
金魚における「影」というのはどういう表現なんだろう・・・(゚Д゚;)IMGP2242

 

 

二歳の部、準優勝の朱文金
ビッカビカなメタリック!
朱文金の表現ってバリエーションがありますね~ヽ(´ー`)ノ
スゴイ迫力と色でした!IMGP2327

 

 

@まつやまお気に入り。
銀鱗三色和金です。
ぶっといボディにこの色ですよ!
「金魚ばなれ」した仔ですね~ヽ(´ー`)ノ

IMGP2419

 

 

福島県から出展された、naga91010さん(ブログは「金魚十尾十色」)の東海錦
祝!入賞!
尾のハデさに目を奪われちゃいますね~!

IMGP2448

 

 

同じくnagaさんの東錦。
琉金に近い丸々としたボディ。
体がデッカイですが、色が優しげで、
全体の印象は「カワイイ」って感じでした。

IMGP2465

 

 

nagaさんの郷土愛・・・というか東北愛を感じた1尾。
津軽錦です。
東北を代表する地金魚ですもんね!
尾の色合いがなんとも美しいです。

IMGP2481

 

 

@まつやまもお邪魔したことがある、
福島県いわき市の小野金魚園さんの出展魚。
ジャンボ賞をゲットした玉サバ(二歳)。
玉サバ系をいい形に育てることに定評がある小野さん、さすがです。
おめでとうございます。

IMGP2923

 

 

玉サバ系つながりで、立派な透明鱗系の福だるま
銀鱗が散らばっていて派手ですし赤もキレイです!

IMGP2971

 

 

東京海洋大学学長賞の日本オランダ(親魚の部)。
まーデッカイ!∑(`・д・´ノ)ノ
ジャンボオランダではないんですね!
離れて撮影しないと全体像が写せないほどビッグでした。

IMGP2521

 

 

 江戸地金(親魚の部 準優勝。
江戸地金自体、あまり見る機会がない魚種なのに、
ここまで立派な仔は見たことなかったです。
思わず「ホホー!∑(`・д・´ノ)ノ」デスw
IMGP2545

 

 

朱文金・・・ですが、肉瘤が!∑(`・д・´ノ)ノ
どんな魚種でも晩年には肉瘤が出る可能性があるとは聞きますが、
ベレー帽みたいですねぇヽ(´ー`)ノ
IMGP2759

 

 

玉サバ・福だるま部門、親魚優勝魚。
玉錦でしょうか?
サイズも大きいのですが、上品で優しげな仔たちでした。

IMGP2999

 

 

必死でカメラと格闘してると、
「まつやまさん!」と声を掛けられ、
振り向くとそこには、
琉金バ●軍団(仮称)の重鎮にして、
写真もお上手なふじのんさんが!
(ブログは「FUJINON’s Photolog」)

そして琉金●カ軍団(仮称)の皆さんと、
昼食を会場向かいのデニーズで摂ったのですが、
考えてみたら2年前もここで食事しながら
琉金談義しましたね~ヽ(´ー`)ノ

久しぶりに軍団の方々皆さんと話せて嬉しかったです。
また遊んでくださいね~ヽ(´ー`)ノ

 

(編注)
このブログを以前からお読みの方はご存知でしょうが、
琉金バ●軍団(仮称)は団体ではありません。
加須の即売会や堀口養魚場頒布会など、
関東の「良い琉金が出るイベント」に出没する、
コアな琉金マニアが互いに顔見知りになり、
自然発生的に交流している、というだけです(笑)

 

話は前後しますが、
デニーズに向かう途中、
松山空港で再会を誓った穂竜愛好会のMさんと会えましたヽ(´ー`)ノ
穂竜の品評会で物販の係をされている、
美人会員さんと一緒で羨ましかったデス。
(琉金●カ軍団は野郎オンリーなので)

 

さて、再入場。
この日は午後3時からオークションがあったのですが、
どんな金魚が出品されるか見ようと思っても、
人が多くて近づけない(笑)

IMGP3800

 

 

@まつやま、この位置からでは金魚の姿も確認できず、
さすがに参加できませんでした~(´;ω;`)
でも、会場の熱気が感じられて楽しかったデス。

IMGP3801

 

 

観賞魚フェアにはアクア系のメーカーさんたちが
出展されているブースも並んでます。
やはり注目は・・・アクアジェルンでしょうヽ(´ー`)ノ
キラキラ金魚アクアジェルン 公式ホームページはこちら

IMGP3783

 

 

金魚の水槽をデコっちゃうという、
ありそうでなかった新機軸!
それを硬派な印象があるニッソーさんがやられてるのが、
意外な感じもあって注目を集めてますヽ(´ー`)ノ

ブースで様子を伺ってると、
男性愛好家の「えー!(゚Д゚;)」って反応もあれば、
「お!カワイイ!」って声も聞きました。
でも、こういうコンセプトがはっきりしたアクア商品は、
(@まつやまはちょっと恥ずかしくて買えないデスが・・・)
頼もしいというか、楽しくなりますね!

 

って感じで何回か休憩を挟みつつ会場を回り、
体力の限界を感じたところで会場を出ました。

会場を出たところでバッタリ出くわしたのが、
交流させていただいてるnon-nozo-nonさん(ブログは「鑑賞水槽で金魚飼育」)と
ましゃさん(ブログは「ましゃは金魚鑑賞がお好き」)、
そしてそのお仲間たち。
non-nozo-nonさんは、@まつやまにキャリコを譲ってくださった方ですヽ(´ー`)ノ 

IMGP4153
@まつやま家の水槽で泳ぐキャリコ。ブログ村へのポチ用画像もこの仔です。

 

 

そんなお二人に紹介していただいたのがZacco さん(ブログは「東錦の日記」)。

私もブログを覗かせていただいてます!ヽ(´ー`)ノ
zaccoさんのブログはお店のレポートとか、
飼育の様子とかキレイな写真と読みやすい文章で構成されてて、
とても参考になります。

@まつやまのようなダラダラした長文は・・・
いかがなものかと自分でも思ってるんスけどね(゚Д゚;)
そもそもこういうスタイルだから治しようがないかなぁ。

 

というわけで、旧知の金魚仲間にも会えて、
出会いや再会もあり、
多くの金魚が見ることができた観賞魚フェアだったのでした(^^)
・・・腰はイワシましたがwww

関東ツアーレポートは続きます。 

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村