移転後初!懐古堂さんに行ったんだぜ~関東レポ1

寒いデスね~((((;゚Д゚))))
年の瀬も近づき、皆さん風邪など召しておられないでしょうか?

@まつやまはボチボチ元気でしたが、
なにかと年末のバタバタでブログが書けてませんでした。

このまま年を越したらマヅイなぁ、と思いつつ、
宿題の数が多すぎて、
いまひとつ気分が乗らなかったのですが(笑)
(すみません、筆不精で)

 

そんなある日、我が家にタクアンが届きましてヽ(´ー`)ノ
神奈川県は三浦半島の固有種・三浦ダイコンのタクアンです。
これが辛味と甘みのバランスが抜群のうえ、
きめ細かい繊維がなんとも上品!
こんなに美味なタクアンは、初めて食べました!

IMGP8152

 

 

このタクアンをお作りになった方とは・・・
金魚屋 懐古堂さんで出会ったんです。
9月におじゃました時に、近所のお客さんとして来られててヽ(´ー`)ノ
ブロードテール琉金がお好きだということで、
すぐに親しく会話させていただきました。

タクアンの御恩に報いるためにも
レポートを書かなきゃ!
ということで、今年7月に移転され、
お店が一新してから初めて訪問した懐古堂さんなどなど、
9月のミニ関東ツアーのレポート開始ですっ!

よっ!お久しぶり!

IMGP7828

 

 

 

2014年9月23日午前9時、羽田着。
いつもより早い始発便にて関東にやってきました。

IMG_1320

 

 

空港には以前から親しくさせていただいているご夫妻に
迎えにきていただきました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
VIP待遇だぜぇ~(*≧o≦)b

奥さまがかなりの金魚好き、
旦那さんはそれを(仕方なく?)見守ってらっしゃる感じ。
奥さまが時々金魚バ◯な言葉を発する以外は、
お二人ともすごくインテリジェンスに溢れてて、
話してて飽きることがありません。
いつもお世話になりっぱなしで・・・ありがとうございますm(__)m 

 

車中で雑談しているとあっという間に葉山に到着。
@まつやまの関東でのホーム!
金魚屋 懐古堂さんです。
以前のお店とほど近いところに移転され、
どうなったのか興味津々。

DSCN0446

 

 

お店は県道に面してますが、
入口はこの写真だと右手。
ほんの少し坂を登ったところにあります。

 

看板は前と同じ。
番犬のジョン君はお店の前に犬小屋があり、
以前と比べて露出が増えた感じwww

DSCN0441

 

 

お店を入口側から見るとこんな感じ。
オープンスペースにも一部、金魚やメダカがいますが、
大半は屋根の下に水槽があるので、雨が降っても魚を見るのに支障なし。

DSCN0440

 

 

メーンの金魚売り場はこんな感じ。
以前より広くなった印象を受けます。
店主さんによると、面積も少し広くなったそうですが、
レイアウトや水槽・舟の置き方を工夫し、
いろんな金魚をゆったり見られるようにした、とのこと。

DSCN0453

 

 

ちなみに上の写真で向かって左側に建物があり、
飼育用品などはそこで売ってます。
(全体を撮り忘れてました)

懐古堂 濃縮安全中和剤
懐古堂さんオリジナル商品 「濃縮安全中和剤」

 

 

読者で既にお気づきの方もおられるかもですが、
水槽や舟の高さがほぼ統一されてます(  ̄ー ̄)

DSCN0450

 

 

これも実はスゴイ工夫!なんですね(  ̄ー ̄)

例えば黒らんちゅう。
相変わらず「ちゃんと、らんちゅう体型」の仔が
いっぱいいたのですが・・・

DSCN0469

 

 

この高さだと上見でもちゃんと金魚が見られる!
やはり、上見がポイントになる魚種は、
横からも上からも見たいですもんね~ヽ(´ー`)ノ

IMGP8839

 

 

蝶尾もご覧のとおり。
横見でもゴージャスな尾が楽しめますが・・・

IMGP7773

 

 

上から見ることで、一段とその良さが引き立ちますヽ(´ー`)ノ
こういうお店って、ありそうでなかなかないんですよね~
文字通り愛好家目線、って気がします。

IMGP7786

 

 

ま、元気すぎる蝶尾が
上向いて「餌くれ~!」と叫んだりするので、
せっかくの上見も無意味になる場合もありますがwwww

IMGP7784

 

 

こんな感じで、ちょっとしたことにも
懐古堂さんのノウハウが詰まった店舗になってて、
見やすさ、周遊性は以前に比べても、
格段にアップしていると思いましたヽ(´ー`)ノ

 

もちろん、そこに居る金魚たちは
以前と変わらず良魚ばかり。
魚種も一般的なものは、ほぼ網羅されてたと思います。
ベランダがらんちゅうでパンパンだったこの時点でも、
@まつやま、欲しい金魚がいっぱい居ました( ゚д゚)
涙を飲んで堪えましたが・・・

※お約束ですが、9月時点の撮影なので、こちらに掲載された金魚は既にお店にはいないと思います。お店への問い合わせ等は控えてくださいm(__)m 

 

1億2714万人の琉金ファンの皆さま!
お待たせいたしました!

 

更紗琉金です(  ̄ー ̄)
良い仔がいろいろ居ましたよ~ヽ(´ー`)ノ
左の仔は完全に@まつやま好み。
ん~、我慢!

IMGP7578

 

 

こちらも更紗琉金。
@まつやまが訪問した時には2水槽に居ました。
どちらも元気な仔ばかりで色ツヤが良い( ・∀・)!
餌欲しさに集合してしまい、グチャグチャな写真にwww
IMGP7573

 

 

お見事!なキャリコ!
ボディも尾も柄もバッチリな仔が何尾もいました。
日本のキャリコの良魚は、なかなか出会える確率が少ないので
「見つけた時が買い時」だと心の中の悪魔が何度も囁きましたが、
ありったけの自制心を掻き集めて我慢我慢(ToT)

IMGP7685

 

 

かわいいショートテール琉金も居ました。
右上の仔は、@まつやまが以前飼ってた仔(トテちゃん)に
柄がソックリで「お~!またウチ来るか?」と思いましたが、
我慢我慢我慢!

IMGP8014

 

 

さて、そのBT琉金の水槽を真剣に見つめている彼。
この日、初めて懐古堂さんに来た地元の中学生だそうです。

IMGP8107

 

 

お母さんに「金魚の聖地に行く!」
連れてきてもらったそうで(*≧o≦)b、
しかも!
このブログもかなり読み込んでくれてるみたいで、
挨拶した時には
「まつやまさんが懐古堂さんに来るのは
 3月以来ですよね」

と先制パンチを繰り出されてビックリしました∑(`・д・´ノ)ノ

他の常連客さんに促され、
彼に「琉金を選ぶときのポイント」なんぞを、
偉そうに講釈したりして(;・∀・)
(マジで照れました・・・)

結局最後は懐古堂さんが直接アドバイスされ、
(マジでホッとしましたw)
STを2尾、大事そうに連れて帰ってましたヽ(´ー`)ノ

 

冷静に考えると、ちょっと反省も。
ブログを読んでくださってる人とお会いする機会は、
ウレシイことに、わりと増えているのですが(ノ´∀`*)
中学生まで読んでくれてるとは思ってもみなかった・・・

比較的ブログ上では上品に(?)に振る舞ってきたつもりの
@まつやまですが、これからはシモネタとかできないなぁ、とwww

 

でも、彼、かなり知識は豊富で、
本とかネットとかで熱心に情報を集めてるのがよく分かりました。
サッカー部の仲間とも、金魚談義とかしてるそうです。
うん!
こういう若者がいる限り、金魚の未来は明るい!

 

というわけで、その他の金魚の紹介はまた!
続きます~(・ω・)ノ

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村

 

観賞魚フェアで腰がwww春の関東遠征4

堀口養魚場で悔しかった(笑)春の関東遠征3の続きです。

4月12日、堀口養魚場の頒布会の後、
日本観賞魚フェアに行きました。

・・・もう、いろんなブログで取り上げられてますので、
ざーっくりと1回で書きます。
(1回にまとめようとして余計に時間が掛かったという話もありますが)
 

まずは琉金!
1億2714万人の琉金ファンの皆さま!
お待たせいたしました!

フェアに出展されていた琉金系の金魚(キャリコやショートテールなど含む)を
ほぼ網羅したスライドショーを掲載します。 
受賞魚も含め、だいたい総まくりできると思いますので、
ボーっと眺めていただけたら良いかとヽ(´ー`)ノ

 

雑な写真が一部混じってますが、
これは腰がイワされたせいです(´;ω;`)
中腰で撮影してると、長時間は無理!
デブの悲しいディスティニーなのです。

写真の腕があれば短時間で良い写真が撮れるのでしょうが、
私程度の腕だと観賞魚フェアだけで1500枚ぐらい撮影してます。
最後の方は構図もへったくれもなく、シャッター切るだけになっちゃいましたw

でも!
美しい更紗琉金や、ド迫力の桜系とか、
カワイイけどデッカイショートテールとか、
見てて楽しい琉金がいっぱい居ました。
スライドショーで雰囲気だけでも伝われば幸いデスm(__)m 

 

以下は、@まつやまが興味を持ったり、
驚いた金魚を思いつくままに挙げていきます。 

琉金以外では、やはり農林水産大臣賞を受賞した、
水泡眼に触れないわけにもいかないでしょう!
・・・ここんところ、我がブログは水泡率が高めな気もしますが(゚Д゚;)
全体のトップを水泡眼が受賞したというのは、
観賞魚フェアの歴史の中でもエポックメイキングなことらしいですね!IMGP1327

IMGP1348

 

 

話題の金魚といえば、
吉岡養魚場さんが発表した輝竜(キリュウ)。
モミジ竜眼系の新魚種、ということのようです。
さすが吉岡養魚場さん、得意のモミジで美しい色合いですし、
出目というより「大きい黒目」に見えて、カワイイ感じですね~ヽ(´ー`)ノ

IMGP1488

 

 

虎カラーの柳出目金ヽ(´ー`)ノ
なんとも絶妙な柄になってますね~!
IMGP1512

 

 

地金で高名な愛好家Gさん出展のクマノミ地金!
Gさんとは昨年の「四尾の地金保存会」品評会でご挨拶させていただき、
この日会場で再会したのですが、
私のことをちゃんと覚えていただいてて感激しましたヽ(´ー`)ノ
クマノミ地金は雑誌などでも紹介されてますが、
実物を見たのは初めて!
尾のボリューム感がスゴイですし、顔がシャープ!
背びれも地金のセクシーさを受け継いでますね~ヽ(´ー`)ノ

IMGP1625

 

 

「お~!」と@まつやまが思わず声を上げた桜玉サバ
玉サバの桜表現ならば玉錦が有名ですが、
玉サバからもこういう仔が出るんですね~(゚Д゚;)
大きさも立派で迫力ありました!

IMGP1820

 

 

和金親魚の部の出展魚。
観賞魚フェアなど関東の総合品評会は、
和金のスッゴイのが見られるのも楽しみの一つ。
地方ではなかなか見られませんからねぇ(゚Д゚;)
大きさと太み、赤の美しさがスゴッ!と思った仔です。
IMGP1896

 

 

プラチナ銀魚ですヽ(´ー`)ノ
全身にスパンコールを纏ったような・・・
顔が黄色いのでいっそう上品な感じがします。
IMGP2029

 

 

千葉の金魚店「びれっじふぃーるど」さん出展の玉錦
玉錦のこれだけ大きな仔は見たことなかったデス!IMGP2155

 

 

メタリック・キャリコ玉サバ!
玉サバのキャリコ表現はここ数年で出始めた印象ですが、
改良はここまで進んでるんですね~!
この仔は大きくなかったですが、
これでデッカイのが出現したらさぞや見事でしょうね~
IMGP2357

 

 

 ジャンボ桜東錦と蝶尾。
最近人気魚種の桜東ですが、ジャンボもいるんですね∑(`・д・´ノ)ノ
一緒にいる蝶尾もそんなに小さい個体ではないのですが、
相方がデカすぎて、すごく迷惑そうにしてたのが印象的w
IMGP2165

 

ビッカビカの桜オランダ
これはゴージャスですねぇ~ヽ(´ー`)ノ
銀鱗の載りが素晴らしいです!

IMGP2184

 

 

聞いたことのない魚種名だったのですが、
影出目金
親魚のユニーク賞を受賞。
グレーと黒の渋い色合いがなんとも渋いッス。

IMGP2189

 

 

つづいて影東錦
う~ん、今年の流行りなんでしょうか(゚Д゚;)
金魚における「影」というのはどういう表現なんだろう・・・(゚Д゚;)IMGP2242

 

 

二歳の部、準優勝の朱文金
ビッカビカなメタリック!
朱文金の表現ってバリエーションがありますね~ヽ(´ー`)ノ
スゴイ迫力と色でした!IMGP2327

 

 

@まつやまお気に入り。
銀鱗三色和金です。
ぶっといボディにこの色ですよ!
「金魚ばなれ」した仔ですね~ヽ(´ー`)ノ

IMGP2419

 

 

福島県から出展された、naga91010さん(ブログは「金魚十尾十色」)の東海錦
祝!入賞!
尾のハデさに目を奪われちゃいますね~!

IMGP2448

 

 

同じくnagaさんの東錦。
琉金に近い丸々としたボディ。
体がデッカイですが、色が優しげで、
全体の印象は「カワイイ」って感じでした。

IMGP2465

 

 

nagaさんの郷土愛・・・というか東北愛を感じた1尾。
津軽錦です。
東北を代表する地金魚ですもんね!
尾の色合いがなんとも美しいです。

IMGP2481

 

 

@まつやまもお邪魔したことがある、
福島県いわき市の小野金魚園さんの出展魚。
ジャンボ賞をゲットした玉サバ(二歳)。
玉サバ系をいい形に育てることに定評がある小野さん、さすがです。
おめでとうございます。

IMGP2923

 

 

玉サバ系つながりで、立派な透明鱗系の福だるま
銀鱗が散らばっていて派手ですし赤もキレイです!

IMGP2971

 

 

東京海洋大学学長賞の日本オランダ(親魚の部)。
まーデッカイ!∑(`・д・´ノ)ノ
ジャンボオランダではないんですね!
離れて撮影しないと全体像が写せないほどビッグでした。

IMGP2521

 

 

 江戸地金(親魚の部 準優勝。
江戸地金自体、あまり見る機会がない魚種なのに、
ここまで立派な仔は見たことなかったです。
思わず「ホホー!∑(`・д・´ノ)ノ」デスw
IMGP2545

 

 

朱文金・・・ですが、肉瘤が!∑(`・д・´ノ)ノ
どんな魚種でも晩年には肉瘤が出る可能性があるとは聞きますが、
ベレー帽みたいですねぇヽ(´ー`)ノ
IMGP2759

 

 

玉サバ・福だるま部門、親魚優勝魚。
玉錦でしょうか?
サイズも大きいのですが、上品で優しげな仔たちでした。

IMGP2999

 

 

必死でカメラと格闘してると、
「まつやまさん!」と声を掛けられ、
振り向くとそこには、
琉金バ●軍団(仮称)の重鎮にして、
写真もお上手なふじのんさんが!
(ブログは「FUJINON’s Photolog」)

そして琉金●カ軍団(仮称)の皆さんと、
昼食を会場向かいのデニーズで摂ったのですが、
考えてみたら2年前もここで食事しながら
琉金談義しましたね~ヽ(´ー`)ノ

久しぶりに軍団の方々皆さんと話せて嬉しかったです。
また遊んでくださいね~ヽ(´ー`)ノ

 

(編注)
このブログを以前からお読みの方はご存知でしょうが、
琉金バ●軍団(仮称)は団体ではありません。
加須の即売会や堀口養魚場頒布会など、
関東の「良い琉金が出るイベント」に出没する、
コアな琉金マニアが互いに顔見知りになり、
自然発生的に交流している、というだけです(笑)

 

話は前後しますが、
デニーズに向かう途中、
松山空港で再会を誓った穂竜愛好会のMさんと会えましたヽ(´ー`)ノ
穂竜の品評会で物販の係をされている、
美人会員さんと一緒で羨ましかったデス。
(琉金●カ軍団は野郎オンリーなので)

 

さて、再入場。
この日は午後3時からオークションがあったのですが、
どんな金魚が出品されるか見ようと思っても、
人が多くて近づけない(笑)

IMGP3800

 

 

@まつやま、この位置からでは金魚の姿も確認できず、
さすがに参加できませんでした~(´;ω;`)
でも、会場の熱気が感じられて楽しかったデス。

IMGP3801

 

 

観賞魚フェアにはアクア系のメーカーさんたちが
出展されているブースも並んでます。
やはり注目は・・・アクアジェルンでしょうヽ(´ー`)ノ
キラキラ金魚アクアジェルン 公式ホームページはこちら

IMGP3783

 

 

金魚の水槽をデコっちゃうという、
ありそうでなかった新機軸!
それを硬派な印象があるニッソーさんがやられてるのが、
意外な感じもあって注目を集めてますヽ(´ー`)ノ

ブースで様子を伺ってると、
男性愛好家の「えー!(゚Д゚;)」って反応もあれば、
「お!カワイイ!」って声も聞きました。
でも、こういうコンセプトがはっきりしたアクア商品は、
(@まつやまはちょっと恥ずかしくて買えないデスが・・・)
頼もしいというか、楽しくなりますね!

 

って感じで何回か休憩を挟みつつ会場を回り、
体力の限界を感じたところで会場を出ました。

会場を出たところでバッタリ出くわしたのが、
交流させていただいてるnon-nozo-nonさん(ブログは「鑑賞水槽で金魚飼育」)と
ましゃさん(ブログは「ましゃは金魚鑑賞がお好き」)、
そしてそのお仲間たち。
non-nozo-nonさんは、@まつやまにキャリコを譲ってくださった方ですヽ(´ー`)ノ 

IMGP4153
@まつやま家の水槽で泳ぐキャリコ。ブログ村へのポチ用画像もこの仔です。

 

 

そんなお二人に紹介していただいたのがZacco さん(ブログは「東錦の日記」)。

私もブログを覗かせていただいてます!ヽ(´ー`)ノ
zaccoさんのブログはお店のレポートとか、
飼育の様子とかキレイな写真と読みやすい文章で構成されてて、
とても参考になります。

@まつやまのようなダラダラした長文は・・・
いかがなものかと自分でも思ってるんスけどね(゚Д゚;)
そもそもこういうスタイルだから治しようがないかなぁ。

 

というわけで、旧知の金魚仲間にも会えて、
出会いや再会もあり、
多くの金魚が見ることができた観賞魚フェアだったのでした(^^)
・・・腰はイワシましたがwww

関東ツアーレポートは続きます。 

 

 

ブログ村金魚ランキングに参加しています。
▼クリックをお願いします▼

にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村